ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光・前白根山(↑金精トンネル駐車場〜↓湯元温泉)

2023年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
7.8km
登り
729m
下り
1,087m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:45
合計
6:37
距離 7.8km 登り 729m 下り 1,093m
9:39
9:41
57
10:38
11:02
14
11:16
11:21
34
11:55
12:09
32
12:41
35
13:16
4
13:20
17
13:37
90
15:07
26
15:42
ゴール地点
天候 晴(稜線はガス)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山場所の湯元温泉駐車場へ電動バイクをデポ(公衆トイレがあるのでこちらで登山準備)
●金精トンネル駐車場(無料・トイレ無し・約20台)
コース状況/
危険箇所等
●金精トンネル駐車場〜金精山
急な登りが続きます。トラロープや梯子があるので大きく難しいところはありませんでした。

●前白根山〜湯元温泉
外山鞍部から湯元までは急な斜面が続きます。張り出した根っこの段差で歩きにくかったり、ガレ場が続くので慎重に下りました。
下山場所の湯元温泉駐車場へ電動バイクをデポしました。しかし下山後、まさかの動かないというハプニング!
2023年09月10日 08:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 8:35
下山場所の湯元温泉駐車場へ電動バイクをデポしました。しかし下山後、まさかの動かないというハプニング!
金精トンネル駐車場は9時の到着でほぼ満車でした。
2023年09月10日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/10 9:01
金精トンネル駐車場は9時の到着でほぼ満車でした。
駐車場奥に登山口があります。雨が上がりムシムシと暑いほど。
2023年09月10日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:01
駐車場奥に登山口があります。雨が上がりムシムシと暑いほど。
スタートから急な登りが続きます。
2023年09月10日 09:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 9:03
スタートから急な登りが続きます。
梯子が多いのでコポーはアシストしながら。
2023年09月10日 09:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/10 9:05
梯子が多いのでコポーはアシストしながら。
このぐらいの梯子は問題なく。
2023年09月10日 09:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:11
このぐらいの梯子は問題なく。
崩落個所。見た目怖そうですが、安定した足場なのでコポーでも問題なく通過できました。
2023年09月10日 09:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:12
崩落個所。見た目怖そうですが、安定した足場なのでコポーでも問題なく通過できました。
登る!
2023年09月10日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:15
登る!
登る!!
2023年09月10日 09:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 9:19
登る!!
雨上がりのため丸太は滑りやすかったので注意しました。
2023年09月10日 09:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:28
雨上がりのため丸太は滑りやすかったので注意しました。
久しぶりの登山と暑さでちょっとお疲れ。
2023年09月10日 09:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 9:31
久しぶりの登山と暑さでちょっとお疲れ。
金精峠が見えてきた。
2023年09月10日 09:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:34
金精峠が見えてきた。
風が通り気持ちよい♪
2023年09月10日 09:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/10 9:38
風が通り気持ちよい♪
男体山と中禅寺湖が見えます。
2023年09月10日 09:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:36
男体山と中禅寺湖が見えます。
祠の横を通り、金精山を目指します。
2023年09月10日 09:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:39
祠の横を通り、金精山を目指します。
注意書き。
2023年09月10日 09:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:40
注意書き。
金精山が見えてきました。登りがいがありそう!
2023年09月10日 09:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 9:40
金精山が見えてきました。登りがいがありそう!
ほっとする道。
2023年09月10日 09:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:42
ほっとする道。
秋色。
2023年09月10日 09:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:51
秋色。
トンボ。
2023年09月10日 09:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 9:51
トンボ。
ここは谷側に敷板が傾いているので緊張しました。コポーは抱っこで。
2023年09月10日 09:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/10 9:58
ここは谷側に敷板が傾いているので緊張しました。コポーは抱っこで。
再び登り。コポーのリードが壊れてしまったので、登山者がいないところはノーリードで進んでいます
2023年09月10日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 10:05
再び登り。コポーのリードが壊れてしまったので、登山者がいないところはノーリードで進んでいます
少しヒヤヒヤでしたが頑張って登ってくれました。
2023年09月10日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/10 10:05
少しヒヤヒヤでしたが頑張って登ってくれました。
一生懸命後をついていきます。
2023年09月10日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 10:05
一生懸命後をついていきます。
雨上がりなので木の根っこはつるつるでした。
2023年09月10日 10:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 10:09
雨上がりなので木の根っこはつるつるでした。
久しぶりの登山で楽しそう。
2023年09月10日 10:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
9/10 10:09
久しぶりの登山で楽しそう。
ラストスパート!
2023年09月10日 10:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 10:12
ラストスパート!
よいしょ!
2023年09月10日 10:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 10:13
よいしょ!
空が見えてくると。
2023年09月10日 10:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 10:28
空が見えてくると。
無事に金精山へ到着です。
2023年09月10日 10:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
9/10 10:48
無事に金精山へ到着です。
ここからも男体山と中禅寺湖。
2023年09月10日 10:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
9/10 10:48
ここからも男体山と中禅寺湖。
一度下って
2023年09月10日 10:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 10:57
一度下って
国境平へ到着。
2023年09月10日 11:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 11:12
国境平へ到着。
五色山まで登り返します。
2023年09月10日 11:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 11:18
五色山まで登り返します。
シャクナゲ&笹ロード。
2023年09月10日 11:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 11:35
シャクナゲ&笹ロード。
稜線へ出るとガスガス。
2023年09月10日 11:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/10 11:47
稜線へ出るとガスガス。
五色山へ到着。
2023年09月10日 12:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 12:03
五色山へ到着。
山頂で休憩しているとちょうどガスがとれて、五色沼と奥白根山が見えました。
2023年09月10日 11:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 11:58
山頂で休憩しているとちょうどガスがとれて、五色沼と奥白根山が見えました。
奥白根山山頂をズーム。
2023年09月10日 12:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:04
奥白根山山頂をズーム。
最後のピーク前白根山へ向かいます。
2023年09月10日 12:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:06
最後のピーク前白根山へ向かいます。
景色を眺めながら気持ちよく歩けます。
2023年09月10日 12:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/10 12:14
景色を眺めながら気持ちよく歩けます。
太陽が出るとまだまだ暑かったです。しっかり水分補給しながら。
2023年09月10日 12:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
9/10 12:22
太陽が出るとまだまだ暑かったです。しっかり水分補給しながら。
綺麗なダケカンバの森を登ります。
2023年09月10日 12:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:23
綺麗なダケカンバの森を登ります。
歩いてきた稜線を振り返って。
2023年09月10日 12:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:26
歩いてきた稜線を振り返って。
ここからも素晴らしい景色。
2023年09月10日 12:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 12:26
ここからも素晴らしい景色。
ガスがどんどん湧いてきます。
2023年09月10日 12:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:35
ガスがどんどん湧いてきます。
前白根山へ到着。
2023年09月10日 12:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 12:39
前白根山へ到着。
奥白根山が見えなくて残念。頑張りました〜。
2023年09月10日 12:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:41
奥白根山が見えなくて残念。頑張りました〜。
電動バイクをデポしておいた湯元温泉へ下山します。
2023年09月10日 12:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 12:44
電動バイクをデポしておいた湯元温泉へ下山します。
湯元側はガスに覆われ見通しが悪いので、熊鈴をしっかりと鳴らしました。
2023年09月10日 13:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 13:10
湯元側はガスに覆われ見通しが悪いので、熊鈴をしっかりと鳴らしました。
外山鞍部を過ぎると急な下りが続きます。
2023年09月10日 13:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 13:35
外山鞍部を過ぎると急な下りが続きます。
木の根が張り出ていたり。
2023年09月10日 13:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 13:41
木の根が張り出ていたり。
ガレていたりと。
2023年09月10日 13:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 13:46
ガレていたりと。
ズルっといくので、慎重に進みました。
2023年09月10日 13:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 13:48
ズルっといくので、慎重に進みました。
休憩。
2023年09月10日 13:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 13:53
休憩。
浮石が多いので落石しないよう注意しました。
2023年09月10日 14:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/10 14:06
浮石が多いので落石しないよう注意しました。
下りごたえありました。
2023年09月10日 14:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/10 14:08
下りごたえありました。
沢音が聞こえてくると。
2023年09月10日 14:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 14:28
沢音が聞こえてくると。
金精沢へ到着。
2023年09月10日 14:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 14:55
金精沢へ到着。
沢横を下りていきます。
2023年09月10日 15:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/10 15:01
沢横を下りていきます。
湯元スキー場へ。
2023年09月10日 15:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/10 15:13
湯元スキー場へ。
お猿さんがたくさんいました。のんびりした感じです。
2023年09月10日 15:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/10 15:18
お猿さんがたくさんいました。のんびりした感じです。
ガーン。デポしておいた電動バイクが動かない。。タクシーは日光駅からの送迎になり1万円以上かかると言われ。。金精駐車場まで歩くしかない?って思ったら。
2023年09月10日 08:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/10 8:35
ガーン。デポしておいた電動バイクが動かない。。タクシーは日光駅からの送迎になり1万円以上かかると言われ。。金精駐車場まで歩くしかない?って思ったら。
湯元から群馬側へ行くバスがあることがわかり、最終バスに間に合いました。これで無事に車を回収できました。本当に良かった〜。
4
湯元から群馬側へ行くバスがあることがわかり、最終バスに間に合いました。これで無事に車を回収できました。本当に良かった〜。
撮影機器:

感想

暑さも少し和らいできたので、コポーと山歩き再開しました。
どこに行こうなと検討。なるべく標高が高いところと思い、景色が楽しめそうな金精峠から金精山→五色山→前白根山へと登ってきました。

金精山へは大昔に暗い中登った記憶があり、なんだか記憶があいまいでした。梯子が多かった記憶がありコポーとは無理かなと思っていましたが、ヤマレコユーザーの「かやまる@kayamaru」の「奥日光 温泉ヶ岳」の記録を参考にさせていただきました。ワンコ連れでも登れそう!ありがとうございました。

下山場所は湯元か菅沼を検討していましたが、湯元への登山道も久しく歩いていなかったので、きついけど頑張ってみることにしました。

登り始めからリードが壊れるアクシデントがあり、引き戻しができなくなりコポーの脚に絡まってしまうので、登山者がいないところではノーリードで歩かせました。
<(_ _)>

金精山までは登りごたえありました!
急ですがトラロープや梯子があるので難しい場所はありませんでした。
コポーも頑張ってくれたのでアシストしながら無事に金精山へ到着できました。
五色山からは稜線歩きで前白根山へと気持ちよく歩けました。ガスが多めでしたが、太陽が出ると暑いぐらいでしたのでちょうどよかったかな。

湯元への下山は予想していた通り厳しかったです。雨の影響もあり、木の根や岩場が滑りやすく浮石に気をつけながら下りました。

「久しぶりに疲れたね〜」って。へとへとで下山。
なんとここで、車の回収用にデポした電動バイクが動かないというアクシデント。
久しぶりの登山で足が痛くてもう歩きたくない。。と思ったら湯元から群馬側へ抜けるバスが一日3本動いていることがわかり、最終バスに間に合い無事に車回収となりました!
あー、ほんとによかったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

taka_korinさん、おはようございます😀

おお、金精トンネルから登られたのですね〜♪
動画も楽しく拝見しましたよ〜😀
コポーちゃん、よく頑張りましたね💖
リードなしでもちゃんとついてくるのがさすが✨
結構な段差も軽々で、コポーちゃん、すごい♫

以前仰っていたグラグラの梯子はどうでしたか?
金精峠から先にひょっとしてまだあるかも、と思いましたが、
大丈夫だったでしょうか。

金精山から先はしばらく行っていないので、
写真を見て俄然行きたくなっちゃいました♪
五色沼も綺麗に見えてよかったですね💓

湯元への降り、あれ、大変ですよね、長いし....。
お疲れ様でした。
で、電動バイクが動かない、のアクシデント、頭真っ白になる系ですよね。
金精道路で戻るのでは大変だったことでしょう。
バスがあってよかったよかった😀
また動画も繰り返し楽しませていただきますね〜♫

今日はまた夏が戻ってきたような感じですが、
そちらはいかがでしょう。
どうぞ良い1日を💓
2023/9/12 8:21
かやまるさん
おはようございます!
かやまるさん達のレコのおかげで、挑戦することができました!
金精峠から先に当時の記憶にあった長めの梯子があったのですが、その横に岩場のルートがあったのでそこから登ることができました。
リード無しだったので、コポーが岩場から落ちないか少しヒヤヒヤでしたが、リードがないほうがマイペースに登れるようでいつもより頑張ってくれました。
久しぶりの山歩きでしたが楽しめました♪

新湯富士のレコ拝見しました。
山頂で熊さん🐻とは!びっくりですよね。塩原あたりは熊鈴必須ですね。
秋にまた歩いてみたいなと思いましたが、熊鈴多めに持っていきたいと思います!

こちらは朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
どうぞ良い一日をお過ごしください!
2023/9/12 9:17
いいねいいね
1
taka_korinさん おはようございます。

あの険しい金精山を峠から登っていくなんてコポー君すごい!我が家は人間だけでもあの急な登山道登るの大変だったのに、リード無しでもスイスイ登れるなんて健脚登山犬ですね〜。
電動バイクは大変でしたが、1日3本しか無いバスの最終便に間に合って良かったですね。でも電動バイクで金精峠までも想像したらきつそう(^^;
お疲れ様でした〜。
2023/9/12 8:40
ゆずパパさん 
おはようございます!

金精山までの登り本当に急でしたね。
一度登ったことがあるのですが、こんなに梯子があったけ?っと、コポーをアシストしながら頑張りました。
リード無しで少し心配でしたが、ないほうがマイペースに登れるようで、なんだかいつもより楽しそうでしたnote

最後に電動バイクが動かない!ってびっくりでした。なんで確認しなかったの?なんて少し険悪なムードでしたが(笑)バスがあってほんと良かったです!

2か月ぶりの登山で下山後は二人とも久しぶりに筋肉痛になりましたcoldsweats01
この筋肉痛を無駄にしないよう、また山登り楽しんでいきたいと思います。
2023/9/12 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら