日光・前白根山(↑金精トンネル駐車場〜↓湯元温泉)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 729m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
天候 | 晴(稜線はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●金精トンネル駐車場(無料・トイレ無し・約20台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●金精トンネル駐車場〜金精山 急な登りが続きます。トラロープや梯子があるので大きく難しいところはありませんでした。 ●前白根山〜湯元温泉 外山鞍部から湯元までは急な斜面が続きます。張り出した根っこの段差で歩きにくかったり、ガレ場が続くので慎重に下りました。 |
写真
感想
暑さも少し和らいできたので、コポーと山歩き再開しました。
どこに行こうなと検討。なるべく標高が高いところと思い、景色が楽しめそうな金精峠から金精山→五色山→前白根山へと登ってきました。
金精山へは大昔に暗い中登った記憶があり、なんだか記憶があいまいでした。梯子が多かった記憶がありコポーとは無理かなと思っていましたが、ヤマレコユーザーの「かやまる@kayamaru」の「奥日光 温泉ヶ岳」の記録を参考にさせていただきました。ワンコ連れでも登れそう!ありがとうございました。
下山場所は湯元か菅沼を検討していましたが、湯元への登山道も久しく歩いていなかったので、きついけど頑張ってみることにしました。
登り始めからリードが壊れるアクシデントがあり、引き戻しができなくなりコポーの脚に絡まってしまうので、登山者がいないところではノーリードで歩かせました。
<(_ _)>
金精山までは登りごたえありました!
急ですがトラロープや梯子があるので難しい場所はありませんでした。
コポーも頑張ってくれたのでアシストしながら無事に金精山へ到着できました。
五色山からは稜線歩きで前白根山へと気持ちよく歩けました。ガスが多めでしたが、太陽が出ると暑いぐらいでしたのでちょうどよかったかな。
湯元への下山は予想していた通り厳しかったです。雨の影響もあり、木の根や岩場が滑りやすく浮石に気をつけながら下りました。
「久しぶりに疲れたね〜」って。へとへとで下山。
なんとここで、車の回収用にデポした電動バイクが動かないというアクシデント。
久しぶりの登山で足が痛くてもう歩きたくない。。と思ったら湯元から群馬側へ抜けるバスが一日3本動いていることがわかり、最終バスに間に合い無事に車回収となりました!
あー、ほんとによかったです。
おお、金精トンネルから登られたのですね〜♪
動画も楽しく拝見しましたよ〜😀
コポーちゃん、よく頑張りましたね💖
リードなしでもちゃんとついてくるのがさすが✨
結構な段差も軽々で、コポーちゃん、すごい♫
以前仰っていたグラグラの梯子はどうでしたか?
金精峠から先にひょっとしてまだあるかも、と思いましたが、
大丈夫だったでしょうか。
金精山から先はしばらく行っていないので、
写真を見て俄然行きたくなっちゃいました♪
五色沼も綺麗に見えてよかったですね💓
湯元への降り、あれ、大変ですよね、長いし....。
お疲れ様でした。
で、電動バイクが動かない、のアクシデント、頭真っ白になる系ですよね。
金精道路で戻るのでは大変だったことでしょう。
バスがあってよかったよかった😀
また動画も繰り返し楽しませていただきますね〜♫
今日はまた夏が戻ってきたような感じですが、
そちらはいかがでしょう。
どうぞ良い1日を💓
おはようございます!
かやまるさん達のレコのおかげで、挑戦することができました!
金精峠から先に当時の記憶にあった長めの梯子があったのですが、その横に岩場のルートがあったのでそこから登ることができました。
リード無しだったので、コポーが岩場から落ちないか少しヒヤヒヤでしたが、リードがないほうがマイペースに登れるようでいつもより頑張ってくれました。
久しぶりの山歩きでしたが楽しめました♪
新湯富士のレコ拝見しました。
山頂で熊さん🐻とは!びっくりですよね。塩原あたりは熊鈴必須ですね。
秋にまた歩いてみたいなと思いましたが、熊鈴多めに持っていきたいと思います!
こちらは朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
どうぞ良い一日をお過ごしください!
あの険しい金精山を峠から登っていくなんてコポー君すごい!我が家は人間だけでもあの急な登山道登るの大変だったのに、リード無しでもスイスイ登れるなんて健脚登山犬ですね〜。
電動バイクは大変でしたが、1日3本しか無いバスの最終便に間に合って良かったですね。でも電動バイクで金精峠までも想像したらきつそう(^^;
お疲れ様でした〜。
おはようございます!
金精山までの登り本当に急でしたね。
一度登ったことがあるのですが、こんなに梯子があったけ?っと、コポーをアシストしながら頑張りました。
リード無しで少し心配でしたが、ないほうがマイペースに登れるようで、なんだかいつもより楽しそうでした
最後に電動バイクが動かない!ってびっくりでした。なんで確認しなかったの?なんて少し険悪なムードでしたが(笑)バスがあってほんと良かったです!
2か月ぶりの登山で下山後は二人とも久しぶりに筋肉痛になりました
この筋肉痛を無駄にしないよう、また山登り楽しんでいきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する