記録ID: 593000
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
冬期奥秩父縦走…ならず(瑞牆山荘〜金峰山〜朝日岳まで)
2015年02月20日(金) 〜
2015年02月22日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 20:56
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,997m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:24
距離 7.7km
登り 1,160m
下り 211m
3日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:30
距離 13.5km
登り 145m
下り 1,668m
※3日目はGPSロガーのバッテリーが切れたため手入力です。
※2日目、3日目はバテバテで上記以外にも休憩多数。
※2日目はスノーシュー紛失で小一時間雪を掘って捜索してたのも手痛い体力&タイムロスでした。酷いラッセルだったというわけではないので、あまり参考にならないと思います…。
※2日目、3日目はバテバテで上記以外にも休憩多数。
※2日目はスノーシュー紛失で小一時間雪を掘って捜索してたのも手痛い体力&タイムロスでした。酷いラッセルだったというわけではないので、あまり参考にならないと思います…。
天候 | 2/20 概ね晴れ(最低気温-11℃程度 稜線上も風は穏やか) 2/21 晴れ(最低気温-5℃程度 昼は標高2500m付近でも0℃以上 ほぼ無風) 2/22 曇り(最低気温-7℃程度 稜線上は南からの強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=3 帰りはみずがき山荘から増富ラジウム鉱泉まで林道を歩いて、そこから韮崎駅まではバス。バス時刻表↓ http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【みずがき山荘〜富士見平小屋】 2/20時点では全て雪道。トレースは薄い。ただ、フカフカの雪なのでアイゼンは付けず。2/22時点ではトレースばっちり。一部雪が溶けて土が出ていたり、(おそらく)2/21に溶けた雪が凍結していたり。下りはアイゼンつけました。 【富士見平小屋〜砂払ノ頭】 2/20時点では数人分のトレース。2/22時点ではトレースくっきり。 【砂払ノ頭〜金峰山】 ここからは森林限界を超える。雪も固くなっているのでアイゼン必須。南側は絶壁なので近づきすぎないように。強風・視界不良時は注意。 【金峰山〜朝日岳】 2/20時点ではトレースなし。樹林帯に入ると壺足では膝上、ところにより股下まで踏み抜く。スノーシューで足首くらいまで。朝日岳直前の急登はアイゼンとピッケルが望ましい。私はスノーシューで無理矢理登りました…。 2/21の撤退中に金峰山から大弛峠方面へと向かう二人組(ワカン装備)とすれ違いました。今ならトレースが強化されています。 【(おまけ)みずがき山荘〜増富の湯】 ひたすら舗装された林道を下る。凍結箇所が多いので転倒注意。滑り止めをつけるほどではありませんが。 【コース上の水場】 2/20、2/22とも、富士見平小屋の水場はしっかり水が出ていました。 【コース上のトイレ】 富士見平小屋のみ。みずがき山荘のトイレは冬期閉鎖中。 |
その他周辺情報 | 【下山後の日帰り温泉】 増富の湯 →820円(時間制限なし)、タオルレンタル200円(フェイスタオル、バスタオル) →源泉掛け流し。温度は25℃・30℃・35℃・37℃とぬるめ(25℃はさすがに冷たい!)。ぬるめの温泉が好きならたまらない。私はずっと入っていられる(笑)。温泉ではないが42℃の湯もあり。 |
写真
埋まったものだと思って慌てて掘り返すが見つからず。諦めかけてふと脇を見るとありました。踏み抜いて紛失したのではなく、スノーシューが脱げたから踏み抜いたのでした…(冷静に考えたら当たり前)。写真じゃ伝わりにくいですがかなり掘ってます(笑)。
感想
何年ぶりかの長い休みをもらえたので、かねてよりやってみたかった冬期奥秩父縦走に挑戦しました。少なくとも甲武信ヶ岳、できれば笠取山、あわよくば雲取山…と思っていたのですが、実際には大弛峠にも届かず敗退と相成りました…。
確かに金峰山より先はトレースがなく雪深かったですが、スノーシューであれば足首程度で済んだので、雪が理由ではありません。
原因はハッキリしています。また悪い癖が出て登山中に身体が食べ物を受け付けませんでした。行きの電車でサンドイッチとおにぎりを食べてから下山後の温泉で天ぷら蕎麦を食べるまでの55時間で口にしたのはチョコレート3カケラとパワージェル1個だけ…。日帰りや一泊ならともかく、長期縦走でそれじゃ体力が続くわけありません。
2kg以上食料を担ぎ上げたのですが、そのまま持って下りました…。以前はそんなことなかったのですが(フリーズドライでもアルファ米でも平気だった)、最近はこういうことが多いです。今後の課題です…。加えて、2/22、23の天気予報がよくなかったのも撤退を決めた理由の一つです。
初日は鉄山と朝日岳の鞍部、二日目は翌日すぐに下山できるよう金峰山直下(大弛峠側)の森林限界ギリギリ地点でテント泊しました。食べられなかったかわりに初日、二日目とも睡眠時間はたっぷり(笑)。雪山に寝に行ったのか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人
22日朝に富士見平でお見かけしました。
下山後に増冨の湯の前でもすれ違いました(私は車でしたが)。
林道を歩いたのかな、ガッツあるなぁと思ってました。
敗退は残念でしたがお疲れ様でした!
dolbo様、コメントありがとうございます。
増富の湯の前…バス停に向かう途中でしょうか。
そういえば1台車とすれ違いました。
場違いな重装備だったので目立ってましたか?(笑)
温泉でもザックの置き場がなくてフロントで預かってもらいました。
長距離歩くのは大好きなのですが、いかんせん今回は体調管理に失敗して
ハンガーノックにやられました…。
ありがとうございます!dolbo様もお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する