ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5941736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

霧の剱岳(別山尾根)

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月17日(日)
 - 拍手
すいか その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:00
距離
19.6km
登り
1,956m
下り
1,951m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
0:45
合計
3:54
10:59
8
11:07
11:08
7
11:16
11:34
14
11:48
11:48
15
12:02
12:02
3
12:05
12:24
99
14:02
14:10
43
2日目
山行
5:27
休憩
2:54
合計
8:21
14:53
10
4:39
4:40
23
5:02
5:03
26
5:28
5:35
52
6:27
6:39
3
6:42
6:58
15
7:13
7:27
5
7:32
7:47
4
7:50
7:59
21
8:20
8:39
18
8:56
9:08
2
9:11
9:12
2
9:14
9:24
24
9:48
9:50
12
10:02
10:11
47
10:57
11:03
22
11:25
12:01
28
12:29
12:35
11
12:46
12:46
2
12:49
宿泊地
3日目
山行
3:37
休憩
1:10
合計
4:47
4:34
56
宿泊地
5:30
5:41
64
6:45
6:45
40
7:25
7:35
14
7:48
7:50
11
8:01
8:01
17
8:18
9:04
5
9:09
9:11
10
9:21
9:21
0
9:21
ゴール地点
天候 ■9/15(金) 早朝は雨。登山中は曇り。
(テン場ではテントがひしゃげる強い風が時折吹いた)
■9/16(土) 早朝〜霧、14時半頃〜19時頃まで、強い雨が降ったり止んだり。一時雷。
■9/17(日) 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■立山駅駐車場(無料)

金曜日の朝9時過ぎに到着、かなり停まっていたけど数台空きあり。何箇所かに分かれて駐車場があるので遠い駐車場には空きありの状態だった。

■ケーブルカー&バス
立山駅→美女平→扇沢
(大人片道) 4090円
コース状況/
危険箇所等
霧で濡れた岩場はスリップ注意
高度感ある鎖の連続
要体力技術


【以下、あくまでも自身の感覚という事と濡れた岩場という状況に於いての感想】

◇鎖場の中で、使わない方が歩きやすい箇所や、使わなくても容易に通過出来る箇所もある。
◇おチビにはスタンスが大きくて少し苦労する箇所もある。
◇平蔵の頭の7番鎖場は、濡れてると恐怖感マシマシ。
◇カニのたてばいは、出だしの所が少し怖かった。
◇カニのよこばいは、高身長の夫にとっては鎖の位置が低すぎて恐怖感があったとか。
◇カニのよこばいの後の梯子がツルツルで恐怖感アーップ。
◇前剱から一服剱まで、ガレガレの長い下りは丁寧に。

その他周辺情報 ■グリーンビュー立山
「千寿の湯」
日帰り入浴 大人1000円
https://www.greenview-t.com/hotspring/

ぬるぬるのお湯
立山駅駐車場から3分程
近くてgood!
予約できる山小屋
立山駅。自宅からここまで約6時間弱。すでに疲労感あり。
3
立山駅。自宅からここまで約6時間弱。すでに疲労感あり。
立山ケーブルカーで美女平まで。
約7分。ツアー客も沢山乗っててぎゅうぎゅう。
2
立山ケーブルカーで美女平まで。
約7分。ツアー客も沢山乗っててぎゅうぎゅう。
室堂。真っ白け〜。
早朝の車中で雨が降っていたけど、こちらも降っていたようで雨具着用の人が結構いた。この後降らないでと祈りつつ先をゆく。
1
室堂。真っ白け〜。
早朝の車中で雨が降っていたけど、こちらも降っていたようで雨具着用の人が結構いた。この後降らないでと祈りつつ先をゆく。
みくりが池。
ガスに覆われどよーん。
2023年09月15日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/15 11:03
みくりが池。
ガスに覆われどよーん。
みくりが池温泉で、富山ブラックラーメンをいただいた。美味しかったけど、胃の調子が芳しくなくて夫に手伝ってもらった。
4
みくりが池温泉で、富山ブラックラーメンをいただいた。美味しかったけど、胃の調子が芳しくなくて夫に手伝ってもらった。
雷鳥沢幕営地のテントはまばら。
2023年09月15日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/15 12:29
雷鳥沢幕営地のテントはまばら。
秋の気配。
気温はまだ夏みたいだけど。
2023年09月15日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/15 12:44
秋の気配。
気温はまだ夏みたいだけど。
剱岳と剱沢キャンプ場が見えてテンションアーップ。ぼちぼちテントがある。
でも眠くて仕方ない。
2023年09月15日 14:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/15 14:32
剱岳と剱沢キャンプ場が見えてテンションアーップ。ぼちぼちテントがある。
でも眠くて仕方ない。
ガスガスだけど、時折剱岳が姿を現す。
時折強い風が吹いて、テントがひしゃげる。雨が降らなくてよかった。
3
ガスガスだけど、時折剱岳が姿を現す。
時折強い風が吹いて、テントがひしゃげる。雨が降らなくてよかった。
9/16(土)2日目。剱岳アタック。
4:30頃テン場を出発したが、すでに先行者の灯りが遠くに見える。
ガスガスだー。
2023年09月16日 05:04撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/16 5:04
9/16(土)2日目。剱岳アタック。
4:30頃テン場を出発したが、すでに先行者の灯りが遠くに見える。
ガスガスだー。
1番鎖場。
さあいよいよ始まる。
2
1番鎖場。
さあいよいよ始まる。
2番鎖場。
前剱頂上。
2023年09月16日 06:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/16 6:33
前剱頂上。
6番鎖場 前剱。
7番鎖 平蔵の頭
濡れてて滑りそうで恐怖感
半端なかった〜(ノ∀`)
2
7番鎖 平蔵の頭
濡れてて滑りそうで恐怖感
半端なかった〜(ノ∀`)
ガスガス
2023年09月16日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
1
9/16 9:55
ガスガス
8番鎖場 平蔵のコル。
トラバース。
5
8番鎖場 平蔵のコル。
トラバース。
9番鎖 カニのたてばい
いよいよだ!最初の入りが怖かった
5
9番鎖 カニのたてばい
いよいよだ!最初の入りが怖かった
たてばい、下からの図。
絶壁だ。
5
たてばい、下からの図。
絶壁だ。
剱岳山頂。憧れの頂。
ガスガスで景色真っ白だけど感動。
2023年09月16日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
7
9/16 8:23
剱岳山頂。憧れの頂。
ガスガスで景色真っ白だけど感動。
カニのよこばいに向かっている先行者。
2
カニのよこばいに向かっている先行者。
10番鎖 カニのよこばい
噂の通り最初の1歩目は見え難いけど、ペンキマークがある。でもマークが多すぎて困惑(笑)
2
10番鎖 カニのよこばい
噂の通り最初の1歩目は見え難いけど、ペンキマークがある。でもマークが多すぎて困惑(笑)
よこばいを過ぎると間もなくほぼ垂直梯子。ここもしっかり濡れてる〜。ツルツルなので、丁寧に下りる。
2
よこばいを過ぎると間もなくほぼ垂直梯子。ここもしっかり濡れてる〜。ツルツルなので、丁寧に下りる。
小さな雷鳥が5羽
いつみても可愛い
2023年09月16日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
5
9/16 9:11
小さな雷鳥が5羽
いつみても可愛い
緊張の合間の癒し
3
緊張の合間の癒し
12番鎖 平蔵の頭。
2
12番鎖 平蔵の頭。
12番鎖場 平蔵の頭。
下山ルートは登る。
2
12番鎖場 平蔵の頭。
下山ルートは登る。
13番 前剱の門。
最後の鎖。
2023年09月16日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/16 9:50
13番 前剱の門。
最後の鎖。
剣山荘が見えてすぐ着きそうだけど、なかなか着かない。
3
剣山荘が見えてすぐ着きそうだけど、なかなか着かない。
剣山荘。素敵なお土産多数。
トイレが水洗で綺麗でビックリ100円。
エコバッグとステッカー、バンダナ、コーラを購入。
5
剣山荘。素敵なお土産多数。
トイレが水洗で綺麗でビックリ100円。
エコバッグとステッカー、バンダナ、コーラを購入。
剱沢小屋。ここまでくればテン場までもうひと息。少し距離があるので、飲み物をまとめ買い。てぬぐいがカッコいいので購入。
2
剱沢小屋。ここまでくればテン場までもうひと息。少し距離があるので、飲み物をまとめ買い。てぬぐいがカッコいいので購入。
剱沢小屋前。
ホッとひと息。
緊張の時間が長かったー。
2023年09月16日 12:30撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/16 12:30
剱沢小屋前。
ホッとひと息。
緊張の時間が長かったー。
剱沢キャンプ場へ帰還。
ヽ(=´▽`=)ノ無事に戻れてホッとした。
つかれた〜
2023年09月16日 12:47撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/16 12:47
剱沢キャンプ場へ帰還。
ヽ(=´▽`=)ノ無事に戻れてホッとした。
つかれた〜
9/17(日)3日目朝。下山。
3時前から剱岳へ向うヘッデンの灯りの列は長い。晴れだし混みそうだ。
2023年09月17日 04:49撮影 by  SO-52B, Sony
6
9/17 4:49
9/17(日)3日目朝。下山。
3時前から剱岳へ向うヘッデンの灯りの列は長い。晴れだし混みそうだ。
朝焼け。
2023年09月17日 05:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 5:16
朝焼け。
登頂日は濃霧で景色は残念ながら見れなかったけど、最終日はくっきり剱岳の勇姿を拝めた。
2023年09月17日 05:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
9/17 5:20
登頂日は濃霧で景色は残念ながら見れなかったけど、最終日はくっきり剱岳の勇姿を拝めた。
剱御前小舎。トイレ綺麗。
新室堂乗越方面へ。
2023年09月17日 05:39撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 5:39
剱御前小舎。トイレ綺麗。
新室堂乗越方面へ。
気持ちの良い道だけど、苔の生えた岩や少し歩き辛い箇所もある。足下の笹も朝露で濡れている。
2023年09月17日 05:44撮影 by  SO-52B, Sony
3
9/17 5:44
気持ちの良い道だけど、苔の生えた岩や少し歩き辛い箇所もある。足下の笹も朝露で濡れている。
槍ヶ岳が奥の方に見えた。
TJARの選手はあそこまであっという間に行ってしまうんだよなあ、と驚くばかり。
2023年09月17日 05:45撮影 by  SO-52B, Sony
2
9/17 5:45
槍ヶ岳が奥の方に見えた。
TJARの選手はあそこまであっという間に行ってしまうんだよなあ、と驚くばかり。
みくりが池。初日と違い晴天。
7
みくりが池。初日と違い晴天。
室堂から美女平まで50分間バスに揺られ、美女平から立山駅まではケーブルカーで7分。
1
室堂から美女平まで50分間バスに揺られ、美女平から立山駅まではケーブルカーで7分。
立山ケーブルカー。
お昼前の早い時間だから全員座れて、ゆったり立山駅まで。7分。
登ってくる車両には沢山の人が乗っていた。
1
立山ケーブルカー。
お昼前の早い時間だから全員座れて、ゆったり立山駅まで。7分。
登ってくる車両には沢山の人が乗っていた。
帰路の途中に立ち寄った名立谷浜SA。
2
帰路の途中に立ち寄った名立谷浜SA。
名立谷浜PA。冷やしとろろめかぶ蕎麦、美味しかった。
3
名立谷浜PA。冷やしとろろめかぶ蕎麦、美味しかった。
名立谷浜SAから海が見える開放感。佐渡ヶ島も向こうに見えた。気持ちの良い場所。
1
名立谷浜SAから海が見える開放感。佐渡ヶ島も向こうに見えた。気持ちの良い場所。
関越が渋滞。夕飯時になったので、いつもの高坂SAのレストランで白胡麻担々麺。
ここのスープが大好きなのだ。
9
関越が渋滞。夕飯時になったので、いつもの高坂SAのレストランで白胡麻担々麺。
ここのスープが大好きなのだ。

感想

今年の山行リストの1つ「剱岳」
登山を始めていつかは登りたいと憧れていた頂きに立つことが出来てよかった。

〜〜〜〜〜*

秋の三連休は混むに決まっている。
金曜日に有休をとり、金曜日〜日曜日を予定していたが、天気をみると日曜日が晴れという事はアタック日はこの日の方が良い。
でも混雑のストレスを考えると気が進まない。雨の予想は土曜日の午後と月曜日の午後。剱岳アタックは早朝出るから、お昼には剣山荘まで下りてこられるので、混雑を避けて、予定通り金曜日に出発した。

今回は扇沢ではなく立山駅から入る事にしたので、長時間運転してくれた夫に感謝。

〜〜〜〜〜*

駐車場にはすでに沢山の車でいっぱい。空きがあってホッとした。9時過ぎに着いて、10時のケーブルカーかなと思ったら9:40の臨時便が出ていたのでそれに乗った。

室堂に着くと、カッパを着た人や傘を持ってる人が目についたが、我々が歩き出してからは雨は降らなかった。

平日だからか、雷鳥沢幕営地はまばら、剱沢キャンプ場もゆとりがある感じ。
寝不足だからテントを張ってひと眠り。
胃腸の調子があまりよろしくなくて、夕飯は豚汁しか食べられなかった。

夜は7時前には眠りについた。

〜〜〜〜〜*

2日目、アタック日。
3時前に起床。
もう出発している人もいる。

支度を整えて4時半に出発。霧が濃いめ。
途中で少しでも晴れることを願いつつ。
キャンプ場から剣山荘までの道のりは暗いとわかりづらい場所があった。

剣山荘まで来るといよいよ始まる感。緊張感が増していく。
一服剱から前剱までの間だったか、後続者から「ラーク」という声を何回も聞いた。

もうとにかく、丁寧に一歩一歩安全第一で歩くしかない。
山頂に着いても真っ白けなので、写真撮影をして少しだけ休憩して早々に下山開始。

まだまだ下山も気が抜けない。

カニのよこばいの後の梯子が濡れて滑るから怖くて脚がガクガクして笑ってしまった。高所は苦手ではないので梯子に恐怖感は抱かないタイプだけど、濡れてるだけでこんななるか??!と己にビックリした。

濡れた岩場はそれだけで怖い。
乾いていたらまた印象は違ったのかもしれないけれど、滑らないように神経使ったからとても疲れた。

剱岳は、カニのたてばいやよこばいがフューチャーされるけど、それ以外でも少しでもミスれば命取りの場所ばかり。
そして道のりも長いので、精神力と体力とどちらも必要だと感じた。

〜〜〜〜〜*

2日目の夜は、連休初日とあってテントが一気に増えた。だからか、20時過ぎても話し声が止まらなかったり、ヘッデンでウロウロしててテントを思い切り照らされて眩しくて目が覚めた。どーにかならんかね。

〜〜〜〜〜*

当初の予定は、2日目は雷鳥沢まで下りて、3日目に大日岳に登って称名滝へ下山予定だった。

でも予想に反して、剱岳の疲労感が大きかったのと、胃腸の調子が悪くてあまり食べれてなかったから称名滝まで歩ききるには不安があったので、室堂へ下りた。

途中のみくりが池で食べたソフトクリームに癒やされた。

早い時間に下山したから、立山駅の駐車場までは混んでいなくてノンストレス。

自宅までは長い道のりなので運転する夫は大変だったと思うけど、途中SAで寄り道しながらドライブを楽しんだ。

行きは、中央道経由だったから下道が長いルートだったけど、帰りは富山、新潟、群馬、埼玉を経由。遠回りだけど、下道が長いよりは高速の方が楽だったよう。
関越で渋滞に巻き込まれたけど、三連休にしてはまだマシだったかも。

〜〜〜〜〜*

10月初旬に癌の手術を予定しているので、その前に憧れの剱岳に登頂できて嬉しかった。
「山の神様ありがとうございます」
頑張れた自分を褒めてあげようと思う。
きっと手術もうまくいくはず。
病気なんてくそくらえ。

さて、復帰戦はどこの山へ登ろうかな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら