取立山〜鉢伏山 山スキー


- GPS
- 06:49
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今シーズンは雪が多いようです。 取立山手前の1050m稜線付近はところどころ氷化しています。 スキーの場合はクトーを持参した方が良いと思います。 |
写真
感想
昨年は取立山で撤退しているので今度こそ鉢伏山のピークを踏んで帰りたい!
AM7:00に駐車地点を出発。
天候は晴れ。風も穏やかで絶好の山スキー日和。
前日の降雪は10〜20センチくらいでしょうか、先行者のトレースをありがたく使用させていただきます。
昨年訪れた時とは桁違いの積雪量。まるで別の山に来ているようです。
林道をショートカットしながら順調に高度を上げていきます。
稜線手前の急斜面部分では2日前の雨の影響で硬い雪の層があります。
シールが効きづらいのでツボ足に換えてみますがまったく進めず、すぐにスキーに戻したりしてタイムロス。
1050m付近の稜線までなんとか登り上げると一気に視界が広がります。
ここからは部分的に氷化しているのでクトーを装着。
よく締まった雪面を快適に進み、ほどなく取立山山頂へ到達。
さて、ウォーミングアップはここまで、いよいよこれからが本番です。
この先は左手に白山を眺めながらのすばらしい雪山の稜線が続きます。
福井県にこれほどのロケーションの尾根があったとは・・・。
シールをつけたままゆるやかなアップダウンを数回繰り返しながら遠くに見える先行2人パーティーを追いますがなかなか追いつきません。
スノーシューのトレースはスキーと違ってデコボコが大きいのと、急斜面はジグをきっていくので思うようにペースがあがらず結局山頂までラッセルに参加することができませんでした。
スノーシューのお二人、ありがとうございました。
さて、山頂で冷めたカップラーメンを食べてシールを剥がし、いよいよ滑走タイム。
鉢伏西面は標高差250mほどですが、斜度もちょうど良く、最高のパウダー斜面を楽しめました。
コルでシールを装着したら帰路は若干下り基調なのでややペースアップして取立山に到達。
ここまで戻ってくるとさすがに人気の山とあって急に登山者が増えます。
午後になって雪も緩んできました。後は一気に駐車地点まで滑るのみ。
最後は林道ボブスレーで無事帰還。
天候に恵まれたおかげで昨シーズンからの課題をひとつクリアできました。
次は大長山か!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する