八方尾根 紺碧の空 しろうま輝く


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 531m
- 下り
- 524m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場はどこも一杯ですが、運よくゴンドラ八方駅の下の駐車場に停めることが出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラで兎平まで上がり、さらにリフトを2本乗り継いで八方池山荘に到着します。リフトに乗っている間、上空に雲が立ち込め、寒〜い。八歩池山荘、標高1,850mまでヒョイ。アイゼンやスノーシューの山登りスタイルのヒト、ボードを担いだヒト、山スキーのヒト、色んな人たちが上を目指しています。わたし達はスノーシュー。 ガスで視界の悪い中、八方池山荘を出発。八方ケルンではもうガスは流れ青空が広がり始めました。第2ケルンまではしまった雪でスノーシューがサクサク、快適です。第3ケルンまでの登り、スノーシューがカリカリ、でも快適です。第3ケルンからノートレースの八方池に降り、池の上でランチタイム。 下の樺、上の樺、急登です。さらに丸山への登り、広い斜面のこれまた急坂、トレースを辿って登ります。丸山ケルンに到着、今日はここまで。 下り、広い斜面では処女雪に突っ込み、銘々が自分のトレースを作ります。ここ暫く新雪はなかったようで、処女雪も重め、新雪を蹴散らしてと云う訳にはいきませんが、それでも楽しいスノーシューの下りです。細い尾根では一列に連なってトレースを辿ります。急斜面のトレース下り、スノーシューではちょっと慎重になります。 |
その他周辺情報 | 大町観光ホテルの日帰り温泉で汗を流しました。 |
写真
感想
2月最後の土曜日、クラブ岳の八方尾根スノーシューに参加しました。前日に前線が日本列島を通過し、天気予報ではこの日は晴れマーク。翌日には日本海に三つの低気圧が発生し荒れ模様。その間隙を縫っての山行です。
ご一緒いただいたのは、山県市のFさん、一宮市のOさん、この二人は顔見知りです。大阪のNさんと東京のKさんは何処かでお会いしたことがありそうです。いずれも女性です。
4時に岐阜羽島を出発。真っ暗の中、高速道路を走り、みどり湖SA辺りで白みかけて来ました。松本辺りでは雲が空を覆い、常念岳は見えません。大町辺りから路面凍結、追突事故も見られ、わたしが運転しているわけではありませんが手を握り締めています。行く手に白馬も見えて来ます。無事八方尾根スキー場に到着しましたがどんより、雲が垂れ込めています。
八方池山荘からスノーシュートレッキングの始まりです。ガスの立ち込める中、直登します。雲の上に上がると、白馬三山が雲の中から現れます。白馬、杓子、鑓がお行儀よく並んでいます。白馬の横には小蓮華、さらに白馬乗鞍も姿を見せます。汗が出始め、ハードシェルを脱ぎます。やがて左側に五竜、そして鹿島槍が雲の上に頭を出します。さらに登ると不帰嶮も。どんどん青空が広がり、後立山の北アルプスが全貌を現します。真っ白なドレスを身に纏った急峻な峰々、見事に晴れ渡った紺碧の空、神々しささえ感じます。振り返れば雲海が広がり、その向こうには高妻、妙高、火打、雨飾。う〜ん、これは堪らん。
雪に覆われた八方池の上を渡り、池の上に積もった雪を踏み固め座り込み、ランチタイム。周りは真っ白、無風、陽が暖かい。白馬、不帰嶮を眺めながら食べる。贅沢極まる、これぞ至福の時。もういつ死んでもいい〜。
稜線に戻って再び登ります。本日の目的は八方尾根スノーシュートレッキング、どこまで行くかはその時次第。ひとつコブを越えると次のコブ。結構しんどい登りですが、周りの眺望がそれを掻き消します。そして丸山に登りつきました。今日はここまで、もうひと息登れば唐松、でもそこまで登る装備は用意していません。今日はこれで充分です。白馬も不帰嶮も五竜も水平目線、もう見上げる高さではありません。ここまで来るとさすがに風も出始め、ハードシェルを着込みます。
下山、足跡の無い場所を選んで下ります。雪が重く、新雪を蹴散らしてというわけには参りませんが、それでもスノーシューの下りは楽しい。
なんという運の良さ、素晴らしい天候に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することが出来ました。ご案内頂いた葛谷代表、ご一緒頂いた4人のご婦人方、アリガトサ〜ン、でした。ご迷惑をお掛けしましたが、これに懲りずにまたご一緒させて下さい。
これまた至福の時でしたね。
リフトで上がった車山の山頂とは比べ物になりませんな(笑)
スキーの夜テレビで見た雪山の西穂高を挑む光景を思い出しました。
天候が良く、風も途切れ、運が良かったですね。
明日も良い日でありますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する