南蔵王 水引平


- GPS
- 24:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 967m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:46
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場センターハウスで登山者カードの受付をしてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
眺望の利かない樹林の道なので道迷い注意。 積雪期の利用者は少ないが、今回は珍しく人が多く水引入道までトレースが有った。 トレースのお陰で道に迷う事なく、快適に登る事が出来た。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ゴーグル
スノーシュー
|
---|
感想
“そう言えば、今年になってから、まだ幕営していない。”
ふと、そう思ったので、幕営目的で南蔵王の水引平へ行ってみた。
あまり早い時間に入山しても、幕営地の水引平で暇をもてあましそうなので、
遅い時間に自宅を出発し、午後に白石スキー場に到着。
駐車場の神嶺林道側へ車を停め、水引入道の登山道へと向かった。
水引入道への登山道はこれまで何度か利用した事があるが、いつも人が居ない。
これまでトレースを見かけた事は無く、“今日も延々とラッセルが続くかな?”
と、予想していたが今回は珍しく賑わっていた。
登る途中で総勢6名の方々とお会いした。
その中にはヤマレコユーザーcheezeさん達も居られ、今回初めてお会いする事となった。
この前の雁戸山の際、少しのタイミング差でお会いできず残念に思っていたので、
今回こうしてお会いできたのは嬉しい限り。
どうやら、この日最初にこの登山道を歩いたのはcheezeさん達だったようで、
重い雪のラッセル、誠に御苦労様である。
お陰で今回の山行はかなり楽させて頂いた。
cheezeさん達と別れ、その後も多くの方のトレースに助けられて水引入道に到着。
そして、今宵の宿泊地、水引平へと到着した。
水引平は水引入道と蔵王稜線のコルに位置し、そこには幕営に適した平地が広がっている。
ここは蔵王の中でも最も幕営に適した場所であり、周囲に背の高い木は存在しないが、
西には南蔵王稜線、北には尾根状の高台があるので、西風と北風が極めて弱い。
森林限界を越えた場所に位置しながら、強風に怯えることなく安全に幕営が出来る
貴重なスポットだ。
冬は大抵、西か北から風が吹くので、私はここで幕営する際は雪壁を作らない事が多い。
よほど荒れない限り、強風は吹き込まないからだ。
だが、今回は珍しく南風が強く、そちら方向には壁を築く事にした。
面倒な仕事だが、防壁を作り上げた頃には空は晴れてきて、夜には満天の星空が広がった。
月明かりに照らされる南蔵王東面の眺めは、幻想的という言葉が似合う。
何時間でも眺めたくなる美景であるが、眺めていると寒くなるので一時テントに撤退。
そして、テントで温まった後は再び外に出て鑑賞、
と、その一連の行動を何度も繰り返す。
その結果、夜遅くまで月見と飲酒に勤しむ事となった。
さて、水引平での一夜が明け翌朝。
当初の予定では、これから屏風岳に登り縦走し、不忘山から下山するつもりだったが…
昨夜の晴天はどこへやら。
テントの外へ出ると水引平は真っ白で、南蔵王稜線は全く見えず。
細かい雪が降っており、吹雪いていた。
この天候で屏風岳へ向かうのは危険なので、今回は中止。
水引平で撤退し、昨日登ってきた道を引き返し下山する事にした。
昨日は多くの方とお会いしたが、今日は天気が悪い為、登山者は誰も居ない。
しんしんと降り続く雪の中、黙々と下って行くと、前方で物音が。
音のする方向を見ると、そこには一匹のカモシカが居た。
写真を撮ろうとカメラを出すが・・・
すぐにカモシカは駈け出して、あっという間に見えなくなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なるほど、そういう夜だったのですね、朝の1枚目が9:58になってますが…
Luskeさんでも撤退されることがあるのですね、ちょっと安心しました。
後からこられるなら、もっとまーっすぐなトレース刻んどけばよかったなあと後悔してます。またお会いできる日を楽しみに
あらら、見つかってしましたか(笑)
一応、日の出を見る為に朝6時には目を覚ましたのですが・・・
ガスで真白でしたので2度寝してしまいました^^;
昨夜の夜更かしが効きましたね。
気持ちよく2度寝してたら、いつの間にやら9時過ぎ
慌てて朝食を済ませ、撤収準備をしてました。
この度は、トレースありがとうございました。
今回は御世話になりっぱなしでしたが、
次回、お会いする際は先陣を切ってトレース付けておきます!
Luskeさん、お疲れさまでした
翌朝の快晴を祈りながら、
下界で土曜の夜の星空を眺めていました。
今朝、起きるとどんより曇って雨降り。
山は雪だなぁと残念に思っていました。
でも、土曜の夜、誰もいない山中で満天の星空を満喫できたってだけでも、
かなり贅沢ですよね
幕営経験しないと分からない贅沢
テントを出たり入ったり、気持ち良ーく分かります
今回のような単独幕営レコで、私に幕営のきっかけをくれたLuskeさんには
大感謝!です。
やっぱり、山での幕営は良いですね〜
満天の星空や月明かりに照らされる山は、酒が進む光景です。
冬の幕営でそれが見られるのは稀ですので、屏風岳へは登れませんでしたが、
それが見られただけでも大満足です。
森林限界上での幕営は樹林帯に比べて危険が多いですが、
文中でも述べましたように、水引平は比較的安全な幕営が可能ですし、
そこからの眺望も素晴らしい。
snafkinさんもいずれ森林限界上での幕営に挑む日が来るかと思いますが、
その第一歩として、この水引平はオススメです。
ただ・・・寒いですよ
夜は−10℃以下、なんて当たり前ですので、その点は覚悟が必要です><b
幕営はまだ数回しか経験がないのですが、幕営で今だかつて星空を見たことがありません
あれ・・・考えたら 毎回雨か雪降ってるかも^^;
満天の星空の中の幕営今年こそは経験したいものです
今年は北蔵王ばかりで、そろそろ南蔵王方面にも行ってみたいと考えているところです
水引平って風弱いんですか〜そんなことを知ってしまったら森林限界での幕営試してみたくなってきちゃいました^^;
冬の夜空は大抵は雲がかかってますからねぇ^^;
満天の星空が見れるのは、やはり稀だと思います。
毎回、こんな夜空だったら毎週のように幕営したいところなのですが
南蔵王は山形からだとアクセスが大変ですが、ぜひ今度いらしてみて下さい。
今回の水引入道も良いですが、オススメなのは、やはり我がホーム不忘山です。
白石スキー場から不忘山へのコースはトレースがある事が多くて登り易く、
秀麗な不忘山は、蔵王連峰の中では雁戸山の次に見応えがある山だと思います
不忘山から眺める南蔵王東面の眺めも素晴らしいですよ^^b
晴れていれば、の話ですが・・・
夜空に浮かぶ稜線、青空の下と同様に素晴らしいですね。
夜更かしも納得です
肉眼だと写真にくらべてもっとはっきり見えるのでしょうか?
そうであれば安全な場所のナイトハイクなら十分楽しめてしまいそうですね。
二日目は残念でしたがそれでもお釣りのくる幕営になったのでは
ないでしょうか。
昼も夜も晴れるのはいいですね
夜景撮影には慣れてないので、写真はぼやけた感じですが、
実際に見る景色はもっと明瞭でした
月明かりで視界は良く風もそれ程強くなかったので、
この夜でしたらナイトハイクも良かったですね。
2日目は、確かに残念でしたが、充分楽しめた山行でした。
屏風岳は、また次回のお楽しみにしたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する