ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5968406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰、王滝、摩利支天、飛騨)最後はドタバタプチレスキュー

2023年09月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
14.5km
登り
1,495m
下り
1,484m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:52
合計
10:46
距離 14.5km 登り 1,495m 下り 1,497m
6:24
6:29
15
7:45
8:01
0
8:01
8:02
67
9:09
9:14
8
9:22
9:23
4
9:32
9:36
19
10:00
10:04
3
10:27
8
10:39
6
10:45
10:46
4
10:50
10:51
14
11:05
11:11
6
11:17
11:26
12
11:38
11:39
10
11:49
11:51
7
12:06
12:09
2
12:11
12:12
11
12:23
12:31
13
12:44
12:45
1
12:46
12:55
21
13:16
13:19
1
13:20
13:27
0
13:27
8
13:35
13:43
5
13:48
12
14:51
31
15:22
15:29
37
16:32
16:37
14
16:52
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯駐車場
コース状況/
危険箇所等
三ノ池から8合目へのルートは、沢横断・落石注意と注意喚起されてて、鎖も多数設置されているが、一部完全崩落している箇所があったので気をつけてください。
その他周辺情報 信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季
https://onsen.nifty.com/kiso-onsen/onsen008867/

麺づくり 蒼空 本店
https://s.tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20002137/
高妻山に行く予定をたてていたが、天気がイマイチになった為、久しぶりの御嶽山へ。しかし、向かう道中ずーと雨が降っていた。ほんとに晴れるのか?
1
高妻山に行く予定をたてていたが、天気がイマイチになった為、久しぶりの御嶽山へ。しかし、向かう道中ずーと雨が降っていた。ほんとに晴れるのか?
4時30分中の湯駐車場到着。この時点で30台程度駐車(MAX100台)
2023年09月23日 04:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 4:30
4時30分中の湯駐車場到着。この時点で30台程度駐車(MAX100台)
トイレに規制情報
2023年09月23日 04:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 4:31
トイレに規制情報
1時間ほど仮眠し、スタート
2023年09月23日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:00
1時間ほど仮眠し、スタート
御嶽山は雲の中
2023年09月23日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 5:59
御嶽山は雲の中
駐車場のある中の湯は6合目
2023年09月23日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:06
駐車場のある中の湯は6合目
信仰の山なので、いろいろあります。
2023年09月23日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 6:07
信仰の山なので、いろいろあります。
ずーと濡れた木の階段です。
2023年09月23日 06:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:20
ずーと濡れた木の階段です。
見えにくいですが、山頂まで4.2km?
2023年09月23日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:31
見えにくいですが、山頂まで4.2km?
八海山支店(閉鎖中)
2023年09月23日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 6:44
八海山支店(閉鎖中)
ここにも鐘が
2023年09月23日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:44
ここにも鐘が
ロープウェイ山頂駅からの道と合流。帰り道、ここから大変なことに‥‥
2023年09月23日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:52
ロープウェイ山頂駅からの道と合流。帰り道、ここから大変なことに‥‥
7合目 行場山荘
ここはちから餅が有名です。
2023年09月23日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 6:53
7合目 行場山荘
ここはちから餅が有名です。
ヤマレコで噴火警報のアプリ配信実験やってました。
2023年09月23日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:54
ヤマレコで噴火警報のアプリ配信実験やってました。
下からご参拝
2023年09月23日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:54
下からご参拝
合目標識の赤色が存在感凄かったです。
2023年09月23日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 6:55
合目標識の赤色が存在感凄かったです。
濡れた木の階段。帰りが怖いです。
2023年09月23日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 7:08
濡れた木の階段。帰りが怖いです。
木の階段が無くなってくると、
2023年09月23日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 7:27
木の階段が無くなってくると、
ナナカマドが色づき始めます。
2023年09月23日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 7:27
ナナカマドが色づき始めます。
8合目まで400m
2023年09月23日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 7:28
8合目まで400m
紅葉の走り。朝露が綺麗です。
2023年09月23日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 7:41
紅葉の走り。朝露が綺麗です。
シラタマ
2023年09月23日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 7:43
シラタマ
頂上まで2.2km
2023年09月23日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 7:44
頂上まで2.2km
8合目 女人堂到着
2023年09月23日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 7:45
8合目 女人堂到着
小屋横に8合目標記
2023年09月23日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 7:46
小屋横に8合目標記
真っ白
2023年09月23日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 7:46
真っ白
休憩してたら、少しガスが抜けてきました。紅葉の始まったらばかりですが、綺麗です。
2023年09月23日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 7:54
休憩してたら、少しガスが抜けてきました。紅葉の始まったらばかりですが、綺麗です。
花はイワギヨウだけ残ってました。
2023年09月23日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 7:58
花はイワギヨウだけ残ってました。
コケモモの実
2023年09月23日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 7:59
コケモモの実
三ノ池からここ8合目に戻ってくる予定のルートの注意喚起が張られてました。ただ、この時に男性ソロの方が登って行ったので問題ないのかなと思ってました。
2023年09月23日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 8:01
三ノ池からここ8合目に戻ってくる予定のルートの注意喚起が張られてました。ただ、この時に男性ソロの方が登って行ったので問題ないのかなと思ってました。
頂上まで2.2km
2023年09月23日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:02
頂上まで2.2km
金剛童子。ここから先は神域となります。写真右の大岩が、天岩戸伝説の岩とのことで、覚明行者の石碑が祀られています
2023年09月23日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 8:06
金剛童子。ここから先は神域となります。写真右の大岩が、天岩戸伝説の岩とのことで、覚明行者の石碑が祀られています
さすが信仰の山、
2023年09月23日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:08
さすが信仰の山、
いろいろ祀られてます。
2023年09月23日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:16
いろいろ祀られてます。
これは落とし物なので回収。
2023年09月23日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 8:19
これは落とし物なので回収。
石室山荘まで0.8km
2023年09月23日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:22
石室山荘まで0.8km
時々ガスが抜けて石室山荘の先に覚明堂まで見えます。
2023年09月23日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 8:27
時々ガスが抜けて石室山荘の先に覚明堂まで見えます。
右手は紅葉の始まりで、それもまた綺麗です。
2023年09月23日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
9/23 8:27
右手は紅葉の始まりで、それもまた綺麗です。
この状態が続いてくれたら‥‥
2023年09月23日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 8:28
この状態が続いてくれたら‥‥
石室山荘への急登スタート
2023年09月23日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:46
石室山荘への急登スタート
あと少し
2023年09月23日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 8:56
あと少し
振り返るとガス
2023年09月23日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 8:59
振り返るとガス
分岐は右へ
2023年09月23日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 9:00
分岐は右へ
石室山荘の中を登山道が続いてます。
2023年09月23日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 9:03
石室山荘の中を登山道が続いてます。
小屋に水とお菓子を差し入れ。2018年に登った際は、水源のない御嶽山の山小屋に非常時用に水を差し入れるという「水のリレー」があったのですが、今はやってないみたいです。1人勝手に水のリレー。
2023年09月23日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
9/23 9:05
小屋に水とお菓子を差し入れ。2018年に登った際は、水源のない御嶽山の山小屋に非常時用に水を差し入れるという「水のリレー」があったのですが、今はやってないみたいです。1人勝手に水のリレー。
小屋の真ん中を抜けてこっちに出てきます。
2023年09月23日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:10
小屋の真ん中を抜けてこっちに出てきます。
続いて写真中央の覚明堂へ。富士山みたいな光景です。
2023年09月23日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 9:10
続いて写真中央の覚明堂へ。富士山みたいな光景です。
覚明堂
2023年09月23日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 9:25
覚明堂
ここを上がると
2023年09月23日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 9:27
ここを上がると
山頂が見えてきます。
2023年09月23日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:29
山頂が見えてきます。
5年前に登った際に11時に閉門された場所
2023年09月23日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 9:32
5年前に登った際に11時に閉門された場所
右手には火山灰で埋まってしまったニノ池
2023年09月23日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 9:32
右手には火山灰で埋まってしまったニノ池
ここからヘルメット着用義務がある区間に入るので装着。
2023年09月23日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
9/23 9:33
ここからヘルメット着用義務がある区間に入るので装着。
左手には王滝方面へのトラバースルート
2023年09月23日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 9:36
左手には王滝方面へのトラバースルート
左に王滝山頂が見えます。
2023年09月23日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 9:43
左に王滝山頂が見えます。
2014年の噴石がそこらじゅうに散らばってます。
2023年09月23日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:51
2014年の噴石がそこらじゅうに散らばってます。
山頂直下シェルター到着
2023年09月23日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 9:54
山頂直下シェルター到着
御嶽頂上山荘はは完全に撤去され、シェルターになってました。
2023年09月23日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:54
御嶽頂上山荘はは完全に撤去され、シェルターになってました。
慰霊碑
2023年09月23日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:54
慰霊碑
最後の最後、きつい階段
2023年09月23日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 9:55
最後の最後、きつい階段
山頂にもシェルターが出来てました。
2023年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:00
山頂にもシェルターが出来てました。
御嶽山(3,067m)
新しい標識出来てました。
2023年09月23日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
9/23 9:59
御嶽山(3,067m)
新しい標識出来てました。
一ノ池(左)とニノ池(右)どちらも火山灰で埋まってしまってます。一ノ池奥がこの後行く摩利支天。右奥に継子岳。
2023年09月23日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
9/23 9:59
一ノ池(左)とニノ池(右)どちらも火山灰で埋まってしまってます。一ノ池奥がこの後行く摩利支天。右奥に継子岳。
鐘は前のままでした。
2023年09月23日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:04
鐘は前のままでした。
火山ガスで酷い状態です。
2023年09月23日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:04
火山ガスで酷い状態です。
王滝方面
2023年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:00
王滝方面
噴火口の地獄谷はこの右で見えませんが、
2023年09月23日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:03
噴火口の地獄谷はこの右で見えませんが、
一ノ池の左に地獄谷の上部が少しだけ見えました。
2023年09月23日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 10:06
一ノ池の左に地獄谷の上部が少しだけ見えました。
注意喚起を読んで、王滝方面へ。
2023年09月23日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:26
注意喚起を読んで、王滝方面へ。
立ち入り禁止ですが、このピークが奥の院で、地獄谷展望台。
2023年09月23日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:28
立ち入り禁止ですが、このピークが奥の院で、地獄谷展望台。
御嶽教御神火斎場。噴火時のニュースでこの横で亡くなられた方と片腕切断された女性がいたのを思い出します。ご冥福をお祈りします。
2023年09月23日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:38
御嶽教御神火斎場。噴火時のニュースでこの横で亡くなられた方と片腕切断された女性がいたのを思い出します。ご冥福をお祈りします。
まごころの塔
2023年09月23日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:38
まごころの塔
王滝口頂上奥社(2,937m)
今回は個人的なお願いではなく、亡くなられた方と行方不明の方のご冥福をお祈り。
2023年09月23日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:41
王滝口頂上奥社(2,937m)
今回は個人的なお願いではなく、亡くなられた方と行方不明の方のご冥福をお祈り。
山頂方面に戻り、御嶽教御神火斎場から右手にあるトラバースルートでニノ池へ。
2023年09月23日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 10:45
山頂方面に戻り、御嶽教御神火斎場から右手にあるトラバースルートでニノ池へ。
落石危険なルートでした。
2023年09月23日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:55
落石危険なルートでした。
途中足元崩落しているところも
2023年09月23日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:56
途中足元崩落しているところも
ここで地震おきたらヤバいです。
2023年09月23日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 10:59
ここで地震おきたらヤバいです。
カラフルな噴出物
2023年09月23日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 11:00
カラフルな噴出物
次はニノ池へ
2023年09月23日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:06
次はニノ池へ
少し下れば
2023年09月23日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:11
少し下れば
ニノ池
2023年09月23日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:13
ニノ池
完全に埋まってます。
2023年09月23日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:14
完全に埋まってます。
ニノ池右にできていた2.5.池は健在でした。
2023年09月23日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 11:15
ニノ池右にできていた2.5.池は健在でした。
改築されたニノ池本館
2023年09月23日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:16
改築されたニノ池本館
ニノ池本館前
2023年09月23日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:17
ニノ池本館前
ニノ池本館へこちらを差し入れ
2023年09月23日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 9:05
ニノ池本館へこちらを差し入れ
この後ヤマレコのテスト放送が来ました。ちょっとビックリしました。
2
この後ヤマレコのテスト放送が来ました。ちょっとビックリしました。
続いて摩利支天へ
2023年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 11:26
続いて摩利支天へ
まずはサイノ河原まで下ります。
2023年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 11:26
まずはサイノ河原まで下ります。
途中分岐あり、左はニノ池新館。サイノ河原へは右。
2023年09月23日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 11:28
途中分岐あり、左はニノ池新館。サイノ河原へは右。
落とし物。回収し処分しました。
2023年09月23日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:28
落とし物。回収し処分しました。
サイノ河原。
2023年09月23日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 11:37
サイノ河原。
奥が摩利支天。まずは右の摩利支天乗越に上がり、稜線を左に行った端が山頂です。
2023年09月23日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:38
奥が摩利支天。まずは右の摩利支天乗越に上がり、稜線を左に行った端が山頂です。
面白い景色でした。
2023年09月23日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 11:39
面白い景色でした。
サイノ河原避難小屋。横にある白竜教会のトイレはドア全開の状態の吹きっさらしで、使えるか確認しませんでした。
2023年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:48
サイノ河原避難小屋。横にある白竜教会のトイレはドア全開の状態の吹きっさらしで、使えるか確認しませんでした。
右下に三ノ池。エメラルドグリーンの綺麗な色でした。
2023年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
9/23 11:48
右下に三ノ池。エメラルドグリーンの綺麗な色でした。
UP
2023年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
9/23 11:48
UP
振り返りきた道。結構下ってきました。
2023年09月23日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 11:49
振り返りきた道。結構下ってきました。
摩利支天乗越への登り
2023年09月23日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:02
摩利支天乗越への登り
摩利支天乗越
2023年09月23日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:08
摩利支天乗越
摩利支天はピストンなので、ザックをデポして行きます。
2023年09月23日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:08
摩利支天はピストンなので、ザックをデポして行きます。
右手には継子岳と雲海。
2023年09月23日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 12:09
右手には継子岳と雲海。
すぐに分岐。右は展望台。摩利支天へは、左に行きます。
2023年09月23日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:10
すぐに分岐。右は展望台。摩利支天へは、左に行きます。
一番奥が摩利支天。岩尾根の左側をトラバースする道です。
2023年09月23日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:11
一番奥が摩利支天。岩尾根の左側をトラバースする道です。
左手にはサイノ河原と奥に剣ヶ峰。
2023年09月23日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:11
左手にはサイノ河原と奥に剣ヶ峰。
写真中央の大岩の左脇を通ってから、上に上がっていきます。
2023年09月23日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:20
写真中央の大岩の左脇を通ってから、上に上がっていきます。
先ほどの大岩から見た山頂。写真中央の岩場が山頂です。
2023年09月23日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:22
先ほどの大岩から見た山頂。写真中央の岩場が山頂です。
上がって岩場を越えた反対側が山頂です。
2023年09月23日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:26
上がって岩場を越えた反対側が山頂です。
摩利支天山(2,959.2m)
2023年09月23日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 12:25
摩利支天山(2,959.2m)
三角点あります。
2023年09月23日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 12:25
三角点あります。
摩利支天山頂から剣ヶ峰とその右が地獄谷。
2023年09月23日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:26
摩利支天山頂から剣ヶ峰とその右が地獄谷。
写真右端の乗越まで戻ります。こう見るととんでもないルートのように見えますが、さほど危険な場所はありませんでした。
2023年09月23日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:28
写真右端の乗越まで戻ります。こう見るととんでもないルートのように見えますが、さほど危険な場所はありませんでした。
ブルーベリー
2023年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:30
ブルーベリー
黒い実
2023年09月23日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:31
黒い実
シラタマ
2023年09月23日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:34
シラタマ
コケモモ。この辺たくさんの実がありました。
2023年09月23日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 12:34
コケモモ。この辺たくさんの実がありました。
分岐まで戻り、展望台へ。
2023年09月23日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:43
分岐まで戻り、展望台へ。
展望台
2023年09月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 12:44
展望台
展望台からの剣ヶ峰とサイノ河原。こちらは摩利支天へのルートで見てる景色と全く変わりません。標高差でも10m程度の差なので‥
2023年09月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 12:44
展望台からの剣ヶ峰とサイノ河原。こちらは摩利支天へのルートで見てる景色と全く変わりません。標高差でも10m程度の差なので‥
継子岳方面。こっちはいい景色でした。
2023年09月23日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 12:44
継子岳方面。こっちはいい景色でした。
摩利支天乗越から五ノ池へ下ります。
2023年09月23日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 12:55
摩利支天乗越から五ノ池へ下ります。
途中ホシガラスさんが、
2023年09月23日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
9/23 13:03
途中ホシガラスさんが、
足元に来ましたが、岩の下に隠していた這松の実を掘り出していて全く逃げませんでした。
2023年09月23日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
9/23 13:04
足元に来ましたが、岩の下に隠していた這松の実を掘り出していて全く逃げませんでした。
器用に石を持ち上げて、身を取り出して食べてました。
2023年09月23日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 13:04
器用に石を持ち上げて、身を取り出して食べてました。
右手に三ノ池
2023年09月23日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 13:12
右手に三ノ池
綺麗です。
2023年09月23日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 13:12
綺麗です。
五の池山荘
2023年09月23日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:16
五の池山荘
継子岳の手前に四ノ池
2023年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:18
継子岳の手前に四ノ池
飛騨頂上神社(2,811m)
2023年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:18
飛騨頂上神社(2,811m)
こちらは降りてきた摩利支天乗越
2023年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:20
こちらは降りてきた摩利支天乗越
手前に五ノ池
2023年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:20
手前に五ノ池
五の池山荘のテラス。左のパラソルの下は畳敷でした。凄いです。宿泊者以外の利用は14時までとのこと。
2023年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 13:27
五の池山荘のテラス。左のパラソルの下は畳敷でした。凄いです。宿泊者以外の利用は14時までとのこと。
継子岳は次回にし、下山開始。三ノ池へのルートは熊出没危険箇所とのこと。
2023年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 13:27
継子岳は次回にし、下山開始。三ノ池へのルートは熊出没危険箇所とのこと。
三ノ池避難小屋からの下山ルートと合流。結構急な岩場の下りでした。
2023年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:34
三ノ池避難小屋からの下山ルートと合流。結構急な岩場の下りでした。
下途中、ヤマレコの噴火発生テスト放送がきました。
1
下途中、ヤマレコの噴火発生テスト放送がきました。
開田頂上(2,720m)
2023年09月23日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:50
開田頂上(2,720m)
こらから行くルート(三ノ池から8合目)が山の斜面に見えます。なかなかヤバそうなルートです。
2023年09月23日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 13:52
こらから行くルート(三ノ池から8合目)が山の斜面に見えます。なかなかヤバそうなルートです。
まず鎖を頼りに濡れた土の斜面を沢まで降りて渡渉。水量はたいしてありませんでした。
2023年09月23日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:03
まず鎖を頼りに濡れた土の斜面を沢まで降りて渡渉。水量はたいしてありませんでした。
続いて、鎖の張ってある落石ポイントを通過。
2023年09月23日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:07
続いて、鎖の張ってある落石ポイントを通過。
桟橋はこれ?
違いました。
2023年09月23日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:12
桟橋はこれ?
違いました。
凄いところに道が続いてます。しかも下山なのに途中からどうみても上ってます。
2023年09月23日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/23 14:14
凄いところに道が続いてます。しかも下山なのに途中からどうみても上ってます。
嫌らしい階段と思ったら、
2023年09月23日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:19
嫌らしい階段と思ったら、
途中からこんな道に。これが桟橋。
2023年09月23日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:20
途中からこんな道に。これが桟橋。
振り返り、凄い下りでした。
2023年09月23日 14:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:23
振り返り、凄い下りでした。
2つ目の渡渉。ここは岩場の渡渉で、鎖もついてます。
2023年09月23日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:30
2つ目の渡渉。ここは岩場の渡渉で、鎖もついてます。
水量は少なく、苔も生えてなく、滑りにくい岩質でした。
2023年09月23日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:31
水量は少なく、苔も生えてなく、滑りにくい岩質でした。
だいぶ下ってきました。あきらかにこの先の登山道の方が高いです。
2023年09月23日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:33
だいぶ下ってきました。あきらかにこの先の登山道の方が高いです。
崖側折れてる‥‥。まだまだ序の口でした。
2023年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:34
崖側折れてる‥‥。まだまだ序の口でした。
下った後、下から撮影。
昨晩の雨で土石流でも発生したのでしょうか。下の鉄製の階段が完全に壊れてます。写真右に鎖がありますが、完全に空中に浮いていて、使えませんでした。私は一番左のロープを頼りに降りました。
2023年09月23日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:38
下った後、下から撮影。
昨晩の雨で土石流でも発生したのでしょうか。下の鉄製の階段が完全に壊れてます。写真右に鎖がありますが、完全に空中に浮いていて、使えませんでした。私は一番左のロープを頼りに降りました。
その後、対岸への登りも完全崩落してます。ザレザレの斜面を無理やり登り、何個か岩を落としちゃいました。
2023年09月23日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:39
その後、対岸への登りも完全崩落してます。ザレザレの斜面を無理やり登り、何個か岩を落としちゃいました。
登りきり、後続の3人(ご夫婦とソロ男性)に通ったルートをお伝えしてから先に進みました。ここ通行止めになるのでは‥‥。
※ shimo⛷️さんのレコで、翌日このルート通行止めになってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5975970.html
2023年09月23日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:43
登りきり、後続の3人(ご夫婦とソロ男性)に通ったルートをお伝えしてから先に進みました。ここ通行止めになるのでは‥‥。
※ shimo⛷️さんのレコで、翌日このルート通行止めになってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5975970.html
この先もロープはあるが、落石で使い物にならない危険箇所が複数。
2023年09月23日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:43
この先もロープはあるが、落石で使い物にならない危険箇所が複数。
凄い所にルートを切り拓いたものです。
2023年09月23日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 14:48
凄い所にルートを切り拓いたものです。
この木道を登り、
2023年09月23日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 14:51
この木道を登り、
ここを越えたら、危険箇所終了。この先にベンチありました。
2023年09月23日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 14:52
ここを越えたら、危険箇所終了。この先にベンチありました。
左下に8合目の女人堂が見えてきましたが、まだ結構距離ありました。
2023年09月23日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 15:06
左下に8合目の女人堂が見えてきましたが、まだ結構距離ありました。
8合目女人堂に生還。降雨時は絶対行かない方がいいです。
2023年09月23日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 15:21
8合目女人堂に生還。降雨時は絶対行かない方がいいです。
しばし休憩をし、紅葉を見納めしてから下山開始。下山途中、凄い勢いの外国(NZ)人の男の子3人、少ししてお父さん、また少ししてお爺ちゃんとお母さんが抜かしていきましたが、この後大変なことに‥‥。
2023年09月23日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/23 15:25
しばし休憩をし、紅葉を見納めしてから下山開始。下山途中、凄い勢いの外国(NZ)人の男の子3人、少ししてお父さん、また少ししてお爺ちゃんとお母さんが抜かしていきましたが、この後大変なことに‥‥。
7合目 行場山荘。まだこの時間でちから餅販売してましたが、あまりおなか空いてなかったので、やめて下山。
2023年09月23日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/23 16:06
7合目 行場山荘。まだこの時間でちから餅販売してましたが、あまりおなか空いてなかったので、やめて下山。
※この先写真ありません。
ロープウェイの最終便は16時30分と書かれている分岐を中の湯方面に下山していたら、大声をあげてNZ人のお父さんが降りてきました。話を聞くと息子の1人がロープウェイ乗り場にいないとのこと。私が下るので、NZのお父さんはロープウェイ乗り場に戻るよう指示。見つけたら、ロープウェイ駅に電話する旨を伝え下山。暫くして息子発見。ロープウェイの会社に電話して、NZの家族5人はロープウェイで下に下るよう指示(この時点で16時25分)。私はNZの息子を連れて中の湯まで下山した後、車でロープウェイの麓の駅まで連れて行くと伝えてから下山開始。無事駐車場まで着いたら、騒ぎを聞いた親子で登山している方の息子さんが探しにきてくれました。車で息子を送ろうとしていたところ、NZのお父さんが凄い勢いで下山して行ったが、会えたかと複数の登山者に言われたが、お父さん駐車場に現れず。どうやら駐車場手前の分岐を間違えてそのままアスファルトの道路をロープウェイ駅の方に下っていってしまった模様。親子登山されていたお父さんの携帯番号を教えてもらい、私は車でNZのお父さんを探すので、暫くここで待機してもらうようお願いし、NZのお父さんを捜索開始。途中、下っている車を発見し、事情を説明したところ、凄い勢いで走って車を抜いて行った外国人がいたとの情報を得て、スピード上げて下ったところ、かなり下った所で発見。その後、ロープウェイ駅まで無事に届けられました。一緒に捜索や連絡してくれた方々やロープウェイの会社の方々、ありがとうございました。
11
※この先写真ありません。
ロープウェイの最終便は16時30分と書かれている分岐を中の湯方面に下山していたら、大声をあげてNZ人のお父さんが降りてきました。話を聞くと息子の1人がロープウェイ乗り場にいないとのこと。私が下るので、NZのお父さんはロープウェイ乗り場に戻るよう指示。見つけたら、ロープウェイ駅に電話する旨を伝え下山。暫くして息子発見。ロープウェイの会社に電話して、NZの家族5人はロープウェイで下に下るよう指示(この時点で16時25分)。私はNZの息子を連れて中の湯まで下山した後、車でロープウェイの麓の駅まで連れて行くと伝えてから下山開始。無事駐車場まで着いたら、騒ぎを聞いた親子で登山している方の息子さんが探しにきてくれました。車で息子を送ろうとしていたところ、NZのお父さんが凄い勢いで下山して行ったが、会えたかと複数の登山者に言われたが、お父さん駐車場に現れず。どうやら駐車場手前の分岐を間違えてそのままアスファルトの道路をロープウェイ駅の方に下っていってしまった模様。親子登山されていたお父さんの携帯番号を教えてもらい、私は車でNZのお父さんを探すので、暫くここで待機してもらうようお願いし、NZのお父さんを捜索開始。途中、下っている車を発見し、事情を説明したところ、凄い勢いで走って車を抜いて行った外国人がいたとの情報を得て、スピード上げて下ったところ、かなり下った所で発見。その後、ロープウェイ駅まで無事に届けられました。一緒に捜索や連絡してくれた方々やロープウェイの会社の方々、ありがとうございました。
御嶽山は山奥にあるので、1時間ほどかけて街まで下り。せせらぎの四季へ。凄い濃い泉質で気持ちよかったです。
2023年09月23日 18:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/23 18:36
御嶽山は山奥にあるので、1時間ほどかけて街まで下り。せせらぎの四季へ。凄い濃い泉質で気持ちよかったです。
湯上がりに
2023年09月23日 19:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/23 19:11
湯上がりに
伊那インター近くの麺づくり蒼空本店で晩御飯。
2023年09月23日 20:37撮影 by  foodie, Snowcorp
9/23 20:37
伊那インター近くの麺づくり蒼空本店で晩御飯。
蒼空特製磯潮ラーメン(大盛)
2023年09月23日 20:26撮影 by  foodie, Snowcorp
7
9/23 20:26
蒼空特製磯潮ラーメン(大盛)
諏訪サービスエリアでお土産購入。ぶどう(ピオーネ)、野沢菜、巨大麩菓子。
2023年09月24日 01:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/24 1:32
諏訪サービスエリアでお土産購入。ぶどう(ピオーネ)、野沢菜、巨大麩菓子。
こんなでかい麩菓子でした。
6
こんなでかい麩菓子でした。

感想

5年ぶりの御嶽山。快晴までとはいかなかったですが、素晴らしい景色をたくさん堪能できました。下山に使った三ノ池から8合目へのルートは、たぶん昨日?完全崩落している箇所があったので、行かれない方がいいと思います。特に雨天時は絶対にやめた方がいいです。
※ 2023年9月25日追記
shimo⛷️さんのレコで、翌日このルート通行止めになってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5975970.html

7合目の行場山荘を通過し、あともう少しで下山という所でトラブル発生。ロープウェイの最終便は16時30分と書かれている分岐を中の湯方面に下山していたら、大声をあげてNZ人のお父さんが降りてきました。私は左膝の前十字靭帯を若い頃に断裂しており、下山が苦手なのでゆっくりと下っている途中、バラバラに凄い勢いで抜いて行った6人家族がいたのを覚えていたので、話を聞いたところ、息子の1人がロープウェイ乗り場にいないとのこと。私が下るので、NZのお父さんはロープウェイ乗り場に戻るよう指示。見つけたら、ロープウェイ駅に電話する旨を伝え下山。暫くして息子発見。ロープウェイの会社に電話して、NZの家族5人はロープウェイで下に下るよう指示(この時点で16時25分で、もうすぐ営業を終了してしまう為)。私はNZの息子を連れて中の湯まで下山した後、車でロープウェイの麓の駅まで連れて行くと伝えてから下山開始。無事駐車場まで着いたら、騒ぎを聞いた親子で登山している方の息子さんが探しにきてくれました。車で息子を送ろうとしていたところ、NZのお父さんが凄い勢いで下山して行ったが、会えたかと複数の登山者に言われたが、お父さん駐車場に現れず。どうやら心配で一人ロープウェイに乗らすに下山してきたが、駐車場手前の分岐を間違えてそのままアスファルトの道路をロープウェイ駅の方に下っていってしまった模様。親子登山されていたお父さんの携帯番号を教えてもらい、私は車でNZのお父さんを探すので、暫くここで待機してもらうようお願いし、NZのお父さんを捜索開始。途中、下っている車を発見し、事情を説明したところ、凄い勢いで走って車を抜いて行った外国人がいたとの情報を得て、スピード上げて下ったところ、かなり下った所で発見。異国の地で、日本語話せなく、携帯も持ってない息子が、熊もいる山中で遭難状態になってたので、NZのお父さんは、かなりパニック状態になってたと思います。その後、ロープウェイ駅まで無事に届けたところ、目を真っ赤に腫らしたお母さんが息子をハグしている姿を見て、ほんと無事で良かったと思いました。
一緒に捜索や連絡してくれた方々やロープウェイの会社の方々、ありがとうございました。
なお、温泉せせらぎの四季に寄ったところ、一緒に捜索した親子登山をしていた息子さんと露天風呂でまた会いました。不思議な縁でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

summer68さん♨こんにちわ

あの夕暮れ後にそんなことがあったんですねー…お疲れ様でした。
summer68さんの的確な判断で、親子が無事再開できてよかったです。
当日、いっぱい外国の方がいた印象ですが、分岐が多いこの山はこれからも道迷い事件がありそう…💦
安全登山願いたいですね
2023/9/28 2:18
sanaguさん

お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
海外から来られる方、増えましたね。日本の自然を楽しんで貰えるのは嬉しいですが、ロープウェイとかあり、サクッと途中まで上がれちゃう山は、こういうことが増えそうですね。
ロープウェイ会社の方からの話によると、NZからのご家族は、観光旅行で来たついでに景色を見にいく予定だったとのことで、結構軽装でした。(水は持ってましたが‥‥)


2023/9/28 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら