ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5972874
全員に公開
ハイキング
甲信越

古峰山 ❝この山のすべて❞!真夏のピークが去った〜♪(by フジファブリック)

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
5.3km
登り
385m
下り
397m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:11
合計
2:38
距離 5.3km 登り 393m 下り 402m
10:23
99
12:02
12:10
8
12:18
12:21
6
12:27
34
万歩計は9,700歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス 関越自動車道塩沢石打インターチェンジより新潟県道28号塩沢大和線から国道291号で約20分。
上越新幹線越後湯沢駅から、上越線・北越急行ほくほく線六日町駅まで約21分。 六日町駅より、タクシーで約20分。南越後観光バス沢口行で約30分。沢口停留所より登山口まで徒歩で約30分。

登山口駐車スペースに5台位駐車可。
コース状況/
危険箇所等
一部細尾根や岩場やザレ場や梯子あり、山頂までの間の急斜面の上り(15箇所)にも下り(22箇所)にもトラロープが多数あり。今回のルートには渡渉地点が4ヵ所あり。すべて 注意して対応すれば問題ありません。また クマがいる所ですので、熊鈴やラジオや笛などのクマ避け対策を万全にしておいて下さい。登山ポストはありませんので、WEB等で登山届を提出して下さい。
その他周辺情報 その他周辺情報 日帰り温泉 「金城の里」(350円)、「さくり温泉健康館」(440円)がお薦めです。

食事は「上田の郷」上田の恵み満載御膳「本気丼」(まじどんと読みます)大、中、小で全て税込1,200円がお勧めです。
旧第二上田小学校脇から見た・・・画面中央の小さいピークが古峰山(標高710m)です。奥には南入ノ頭、黒岩峰・・・最奥には割引岳。そして頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/24 10:17
旧第二上田小学校脇から見た・・・画面中央の小さいピークが古峰山(標高710m)です。奥には南入ノ頭、黒岩峰・・・最奥には割引岳。そして頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
旧第二上田小学校脇から見た・・・南にはジャンクションピーク〜朝日岳方面。
2023年09月24日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 10:17
旧第二上田小学校脇から見た・・・南にはジャンクションピーク〜朝日岳方面。
古峰山登山道コース案内図。山頂標高が間違っています。
2023年09月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:24
古峰山登山道コース案内図。山頂標高が間違っています。
学校林コース登山口。
2023年09月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:24
学校林コース登山口。
この小さな山容に山の全てがある。
2023年09月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 10:24
この小さな山容に山の全てがある。
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」
2023年09月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:24
「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:25
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:25
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
ミズヒキ。
2023年09月24日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:26
ミズヒキ。
ツユクサ。良く見ると面白い形の花ですね。
2023年09月24日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:26
ツユクサ。良く見ると面白い形の花ですね。
ゲンノショウコ。
2023年09月24日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:26
ゲンノショウコ。
最初に大嫌いな第一徒渉ポイント…。
2023年09月24日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:27
最初に大嫌いな第一徒渉ポイント…。
ホコリタケ。
2023年09月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:28
ホコリタケ。
ホコリタケ。
2023年09月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:28
ホコリタケ。
林道は綺麗に刈り払われていて歩きやすいです。ありがとうございます。
2023年09月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:28
林道は綺麗に刈り払われていて歩きやすいです。ありがとうございます。
オオバコの花。
2023年09月24日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:29
オオバコの花。
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
2023年09月24日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:30
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
ゴマナ。
2023年09月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:33
ゴマナ。
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
2023年09月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:33
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/24 10:37
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
ススキが秋の風情・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:38
ススキが秋の風情・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。
ススキが秋の風情・・・。
2023年09月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:38
ススキが秋の風情・・・。
巨石とススキ…。
2023年09月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:38
巨石とススキ…。
巨石と❝古峰ブルー❞…。
2023年09月24日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:39
巨石と❝古峰ブルー❞…。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 10:42
キノコ。調査中…。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:42
キノコ。調査中…。
姥沢入国有林。
2023年09月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:45
姥沢入国有林。
アキノキリンソウ。
2023年09月24日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:47
アキノキリンソウ。
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
2023年09月24日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:49
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
アケボノシュスランの葉っぱ。
2023年09月24日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:50
アケボノシュスランの葉っぱ。
アケボノシュスランの葉っぱ。
2023年09月24日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:51
アケボノシュスランの葉っぱ。
アケボノシュスランの葉っぱ。
2023年09月24日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 10:51
アケボノシュスランの葉っぱ。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:01
キノコ。調査中…。
アキノキリンソウ。
2023年09月24日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:02
アキノキリンソウ。
ワラビの花。
2023年09月24日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:03
ワラビの花。
第二渡渉ポイント。
2023年09月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:07
第二渡渉ポイント。
第三渡渉ポイント。
2023年09月24日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:08
第三渡渉ポイント。
カメバヒキオコシ。
2023年09月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:09
カメバヒキオコシ。
リョウブの実。
2023年09月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:09
リョウブの実。
カメバヒキオコシ。
2023年09月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:13
カメバヒキオコシ。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:14
キノコ。調査中…。
古峰山本体に取り付きました。
2023年09月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:14
古峰山本体に取り付きました。
キバナアキギリの花殻。
2023年09月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:16
キバナアキギリの花殻。
キバナアキギリ。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:17
キバナアキギリ。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:18
キノコ。調査中…。
エゾアジサイ。
2023年09月24日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:18
エゾアジサイ。
キノコ。調査中…。
2023年09月24日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:20
キノコ。調査中…。
急登をトラロープを使い一気に登り上げます。
2023年09月24日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:20
急登をトラロープを使い一気に登り上げます。
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:28
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:28
頭上には❝古峰ブルー❞・・・。
ナラハヒラタマルタマフシ。
2023年09月24日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:29
ナラハヒラタマルタマフシ。
山頂稜線へのビクトリーロード…。
2023年09月24日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:30
山頂稜線へのビクトリーロード…。
山頂稜線(南入沢下降点道標)に出ました。南西には飯士山越しの苗場山方面。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
山頂稜線(南入沢下降点道標)に出ました。南西には飯士山越しの苗場山方面。
黒岩峰。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
黒岩峰。
神字川上流部越しの割引岳方面。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
神字川上流部越しの割引岳方面。
南入ノ頭方面。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
南入ノ頭方面。
南入沢上流部。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:32
南入沢上流部。
ここからは見えませんが、金城山方面。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
ここからは見えませんが、金城山方面。
西には当間山。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
西には当間山。
ミヤマハナゴケ。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
ミヤマハナゴケ。
ミヤマハナゴケ。
2023年09月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:32
ミヤマハナゴケ。
山頂手前のニセ古峰山ピークが見えて来ました。古峰山山頂はこのピークの後ろなんです。奥には当間山、飯士山。
2023年09月24日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:33
山頂手前のニセ古峰山ピークが見えて来ました。古峰山山頂はこのピークの後ろなんです。奥には当間山、飯士山。
アズマシャクナゲの実かな?
2023年09月24日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:34
アズマシャクナゲの実かな?
アブラツツジの実。
2023年09月24日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:34
アブラツツジの実。
大きなキノコ。調査中・・・。
2023年09月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:35
大きなキノコ。調査中・・・。
振り返って・・・南入ノ頭方面。
2023年09月24日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:38
振り返って・・・南入ノ頭方面。
神字川上流部。綺麗な滝も見えます。
2023年09月24日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/24 11:41
神字川上流部。綺麗な滝も見えます。
振り返って・・・南入ノ頭方面。
2023年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:42
振り返って・・・南入ノ頭方面。
南入沢上流部。
2023年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:42
南入沢上流部。
綺麗な白い花からは想像出来ないタムシバのグロテスクな実。
2023年09月24日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:44
綺麗な白い花からは想像出来ないタムシバのグロテスクな実。
ナナカマドの赤い実。
2023年09月24日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:45
ナナカマドの赤い実。
マルバマンサクの黄葉。
2023年09月24日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:45
マルバマンサクの黄葉。
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
2023年09月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:47
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
2023年09月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:47
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
2023年09月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:47
動物の足跡。ニホンカモシカかな?
ハナヒリノキの実。不思議なのは花は下向きに咲くのに、実は上向きなんです。
2023年09月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:48
ハナヒリノキの実。不思議なのは花は下向きに咲くのに、実は上向きなんです。
アクシバの赤い実。
2023年09月24日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:49
アクシバの赤い実。
カマキリのメス。
2023年09月24日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:50
カマキリのメス。
カマキリのメス。
2023年09月24日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:50
カマキリのメス。
岩と松・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。後、一ヶ月後には見事な紅葉が・・・。
2023年09月24日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:51
岩と松・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。後、一ヶ月後には見事な紅葉が・・・。
分かりにくいですが・・・マムシです。
2023年09月24日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:52
分かりにくいですが・・・マムシです。
分かりにくいですが・・・マムシです。
2023年09月24日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:52
分かりにくいですが・・・マムシです。
岩と松・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。後、一ヶ月後には見事な紅葉が・・・。
2023年09月24日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:53
岩と松・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。後、一ヶ月後には見事な紅葉が・・・。
振り返って・・・南入ノ頭方面。
2023年09月24日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:53
振り返って・・・南入ノ頭方面。
やっと・・・古峰山山頂が目の前に・・・。
2023年09月24日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:56
やっと・・・古峰山山頂が目の前に・・・。
トラロープで急降下・・・。そして❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:57
トラロープで急降下・・・。そして❝古峰ブルー❞・・・。
大きな洞を持つ巨木が・・・。
2023年09月24日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 11:58
大きな洞を持つ巨木が・・・。
こちらも巨木が・・・。
2023年09月24日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 11:59
こちらも巨木が・・・。
古峰山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:01
古峰山山頂へのビクトリーロード・・・。そして❝古峰ブルー❞・・・。
古峰山山頂に到着。南入ノ頭方面を望む。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
古峰山山頂に到着。南入ノ頭方面を望む。
北には金城山。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
北には金城山。
北西には桝形山、樽山越しの刈羽三山方面。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
北西には桝形山、樽山越しの刈羽三山方面。
西には当間山。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
西には当間山。
南西には飯士山越しの苗場山方面。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
南西には飯士山越しの苗場山方面。
南には無黒山。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
南には無黒山。
南東には黒岩峰。
2023年09月24日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:02
南東には黒岩峰。
下山開始。台原コース登山口へ向かいます。眼下には台原。
2023年09月24日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:08
下山開始。台原コース登山口へ向かいます。眼下には台原。
振り返って・・・山頂・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。
2023年09月24日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:10
振り返って・・・山頂・・・そして❝古峰ブルー❞・・・。
オオバスノキの黒い実。
2023年09月24日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:14
オオバスノキの黒い実。
細尾根越しの当間山。
2023年09月24日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:15
細尾根越しの当間山。
アルミの梯子あり・・・。
2023年09月24日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:17
アルミの梯子あり・・・。
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
2023年09月24日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:18
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
岩と松・・・。
2023年09月24日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:18
岩と松・・・。
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
2023年09月24日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:20
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
2023年09月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:21
振り返って・・・山頂越しの南入ノ頭方面。
眼下には日本一美味しいコシヒカリの刈り入れをしている台原。
2023年09月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:21
眼下には日本一美味しいコシヒカリの刈り入れをしている台原。
眼下には日本一美味しいコシヒカリの刈り入れをしている台原。
2023年09月24日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:29
眼下には日本一美味しいコシヒカリの刈り入れをしている台原。
カワラタケ。
2023年09月24日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:35
カワラタケ。
巨大なキノコ。調査中・・・。
2023年09月24日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:36
巨大なキノコ。調査中・・・。
巨大なキノコ。調査中・・・。
2023年09月24日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:36
巨大なキノコ。調査中・・・。
台原コース登山口に到着。
2023年09月24日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:40
台原コース登山口に到着。
キノコ。調査中・・・。
2023年09月24日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:41
キノコ。調査中・・・。
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
2023年09月24日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:47
木漏れ日眩しい杉林の林道・・・。
ミゾソバ。
2023年09月24日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:56
ミゾソバ。
アカマンマ。
2023年09月24日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:56
アカマンマ。
ツユクサ。良く見ると面白い形の花ですね。
2023年09月24日 12:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:56
ツユクサ。良く見ると面白い形の花ですね。
ヨウシュヤマゴボウの花。
2023年09月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:57
ヨウシュヤマゴボウの花。
ヨウシュヤマゴボウの実。
2023年09月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:57
ヨウシュヤマゴボウの実。
綺麗な姥沢川。
2023年09月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/24 12:57
綺麗な姥沢川。
最後の渡渉ポイント。(姥沢川)
2023年09月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:57
最後の渡渉ポイント。(姥沢川)
調査中・・・。
2023年09月24日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 12:59
調査中・・・。
ノコンギク。
2023年09月24日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 13:00
ノコンギク。
ツリフネソウ。
2023年09月24日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 13:01
ツリフネソウ。
ゲンノショウコ。
2023年09月24日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 13:01
ゲンノショウコ。
オトコエシ。(男郎花)
2023年09月24日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/24 13:03
オトコエシ。(男郎花)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は昨晩少し飲み過ぎてしまい・・・目覚めるのが遅くなってしまい、チョット高いお山は無理なので、近場でマニアックなんですが・・・超お勧めの古峰山に今年3回目・・・ソロで周回コースを歩いて参りました。因みに昨晩は南魚沼市の兼続公祭りの7月に行われた夏の花火大会の時にトラブルが発生して、打ち上げられなかった花火(単発50発位とスターマインが少々)を40分位、初秋の夜空に打ち上げて・・・雨上がりの澄み切った空気の中、充分堪能できました。大勢の観客も喜んでいました。昨日の雨で、やっと・・・❝真夏のピークは去った・・・♪❞(by フジファブリック 若者のすべて)涼しくなりました。昨晩花火の頃は20度以下・・・今朝の最低気温は14度と、こちら南魚沼市は一気に真夏から秋に突入となりました。しかし、また明日からしばらく夏日が続く予報となっていますが・・・それでも、彼岸の中日も過ぎ・・・日暮れも早くなって来ていますので、気分は秋・・・。

ちょこっとだけ二日酔い状態なので、サクッと登れる晩夏(初秋かな?)の「古峰山」を学校林コース登山口から時計周りで台原コース登山口を経由する周回ルートをゆっくりと歩いて参りました。昨晩は気心の知れた幼馴染みのYいち君と花火大会を観覧後に綺麗なママがいる小料理屋で二次会・・・、美味しいビールとレモンサワーを沢山飲んじゃって、久し振りに軽く二日酔いとなり、朝早くは起きられません…。AM9:00起床、昨晩の後片付けをし、朝ご飯を食べ、AM10:00自宅出発。まずは六日町からはR291を南上して姥沢台原標識入り口を左に入り、道なりに進むと5分程で登山口に到着です。駐車スペースには5台位駐車可。AM10:20古峰山学校林コース登山口駐車スペースに到着。

身支度をし、AM10:23スタート。まずは、いきなり大嫌いな渡渉から始まります。(三年前の蓬峠へ向かう時に東俣沢出合の渡渉で転倒した事…、一昨年の未丈ヶ岳の三ツ又口の渡渉で転倒した事が…未だにトラウマになっています。)慎重に尚且、安全な石を選び、何とか無事に渡渉完了。渡って林道の杉林までの間は比較的綺麗に刈り払われていて歩きやすいです。ありがとうございます。でも、足元は前日までの雨で泥濘状態…。朝露もあり、早くも足元はビショ濡れ…。少し標高を上げて行くと魚止め…。小さい沢を二箇所渡渉して、やっと古峰山に取り付きます。ここから一気に山頂稜線までトラロープを使い、急登を登り上げます。二日酔いのせいか、中々ペースが上がりません…。

山頂稜線に出ると頭上には❝古峰ブルー❞・・・が広がり、まずまずの眺望が開けます。❝今でも青が棲んでいる・・・♪今でも青が澄んでいる・・・♪❞。ここ南入沢下降点道標(標高729m)から、古峰山山頂(標高710m)に向かって下って行く事になります。西には山頂手前のピークが見えます。ここからはまだ山頂は見えません。変な感じですが、山頂に向かって下って行きます。多少のアップダウンを繰り返し…やっと山頂に到着。ほぼ予定通り・・・。ここで、小休止。今日は山崎製パンのロイヤルブレッド(8枚切)を使っての手作りサンドウィッチ(レタス&スライスチーズ&スライスハム&大好きなマヨネーズたっぷりと・・・)を美味しく頂き、下山開始。相変わらず、まずまずの眺望が広がります。眼下も良く見えます。日本一美味しい南魚沼産コシヒカリの田んぼも稲刈りがドンドン進んでいます。

下山は細尾根、岩場、トラロープ、アルミハシゴ、ザレ場etcがあり、山のほぼ全てを体験出来ます。程なく、台原コース登山口に到着。右に曲がり、学校林コース登山口に向かいます。途中、登山道上に倒木がありますが、注意して跨げば問題ありません。そして、最後にまたまた大嫌いな姥沢川を再び渡渉し、学校林コース登山口に到着。

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。そして、今日は誰にも会いませんでした。❝古峰山独り占め❞でした。まだまだ人気の無い…マイナーな古峰山…静かな登山がお望みの方には❝超お薦め❞…です。

巻機山の手前にある「古峰山」(標高710m、こがらさんと読みます)は新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。登山口には「苗場山」「平標山」「巻機山」「坂戸山」「八海山」と同じ作者の看板があります。「越後の山花シリーズ・越後の名峰シリーズ」の一つで、「精霊のつぶやき」(詩)は大塚明さん、「デザイン」(絵等)は佐藤千城さんです。❝この山はおもしろい!この小さな山容に山の全てがある❞・・・は歩いて見ると納得するんですよ・・・。本当に・・・渡渉あり、ロープあり、梯子あり、岩場あり、細尾根あり、ザレ場あり、林道歩きあり、稜線歩きあり・・・何だか、山のほぼ全てが体験できる・・・やはり、ここは素晴らしい!

※『ウィキペディア(Wikipedia)』
古峰山(こがらさん)とは、新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。標高は710mで、以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。神字川と姥沢川が両側に流れ、麓は魚沼コシヒカリの最高標高栽培地帯「台原」(400m)である。山名は、地元有志が江戸時代に栃木県鹿沼市の古峯神社参りをして帰郷した後、山頂に祀った事から来ている。現在も子孫が毎年お祭りや登山道の整備を行っている。

学校林コース(姥沢川沿い)から約1時間40分かけて上り、台原コース(神字川沿い)を約1時間かけて下りました。山頂からの眺望は東には黒岩峰、南入ノ頭方面・・・。西には苗場山方面、飯士山、当間山。北には金城山が間近に見えました。また西に眼下には日本一美味しい南魚沼産コシヒカリのこれから稲刈りが始まっていた上田地区台原の田んぼが見えました。

春には沢山のスプリングエフェメラルが咲き乱れ、秋には錦繡(紅葉が錦のように色鮮やかな秋)が目に眩しい、ここ古峰山に皆さんも是非、訪れて見て下さい。❝この山はおもしろい!この小さな山容に山の全てがある❞・・・に 納得して頂けると思います。

皆さんに早く日常が戻ります様に…。そして、世界が平和になります様に…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら