記録ID: 5979722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
ペテガリ岳〜厳冬期ではなくても遥かなる山でしたの巻(^^)
2023年09月23日(土) 〜
2023年09月25日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:26
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 3,014m
- 下り
- 3,024m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:56
距離 9.0km
登り 422m
下り 379m
12:24
2日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:44
距離 18.2km
登り 2,172m
下り 2,173m
3日目
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:40
距離 8.9km
登り 420m
下り 473m
8:42
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
元浦川林道のゲートは9月30日まで開放されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じる所はありませんでした。 ・登山口〜ペテカリ山荘(沢靴装備) 最初の渡渉をすると林道を少し進んだ後すぐに沢に入ります。本日は水量は少なくて全く問題ありませんでしたが、大雨が降った後などは沢地形なので急激な増水の心配があります。ベッピリガイ乗越は泥濘で滑るとの情報がありましたが、本日は天気が良かったので問題はありませんでした。林道は付近はクマの目撃情報も多いので注意が必要です。 ・ペテカリ山荘〜ペテガリ岳(登山靴装備、水は3.5ℓ用意して1259で1ℓデポしました) ペテカリ山荘をスタートすると少しの間、沢沿いを進みますが、ピンテがありますので道間違いはないと思います。登山靴で渡渉は問題ありません。 1050までは登りですが、それを過ぎると細かいアップダウンが始まります、1293からは一気に200mくだりますので帰りの登り返しが大変です。 C沢コルから頂上までは一気に500m標高を上げますので踏ん張りどころです。笹薮は下の方はかなり刈られていていました。ハイマツ帯もかなり剪定されていて歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 新ひだか町のみついし昆布温泉蔵三さんの日帰り温泉は10:00〜22:00までのようです。料金は550円でした。 コンビニは道道348号にあるセイコーマート浦川荻伏店が最後だと思います。 |
写真
滝まで来ました。ここは左側に巻道があって通行に全く問題ありません。沢はやはり沢靴装備の方が早く進めると思います。
この後すぐに男性ソロの方に追いついて、ペテカリ山荘までご一緒することにしました。
この後すぐに男性ソロの方に追いついて、ペテカリ山荘までご一緒することにしました。
1階はこんな感じです。
左に見えている部屋が布団部屋で土曜日は布団部屋まで使う大盛況でした(日が短いので2泊の方が多かったようです。日曜日の宿泊は8名だけでした)
ちなみに布団は早いもの勝ちのようでマットの下に敷いている方が多かったようです。自分も使いましたが寝心地が全く違います(笑)
それからサンダルもたくさんありましたので、持参はしなくても大丈夫です。
左に見えている部屋が布団部屋で土曜日は布団部屋まで使う大盛況でした(日が短いので2泊の方が多かったようです。日曜日の宿泊は8名だけでした)
ちなみに布団は早いもの勝ちのようでマットの下に敷いている方が多かったようです。自分も使いましたが寝心地が全く違います(笑)
それからサンダルもたくさんありましたので、持参はしなくても大丈夫です。
太陽光パネルが設置してあって、1階の半分ほどに電灯がつきます。電灯は10W位かな?そんなに明るくないです(笑)
ちなみに1泊500円で利用金箱は入口を入って直ぐの右側にありました。
ちなみに1泊500円で利用金箱は入口を入って直ぐの右側にありました。
おはようございます。
只今4:46です。2時くらいからスタートしている方もいたようですが、ぐっすり寝ていてわかりませんでした。
本日の日の出は5:10頃だと思いますので、薄っすら明るくなってきてます。
ペテガリ岳へ向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁2日目
只今4:46です。2時くらいからスタートしている方もいたようですが、ぐっすり寝ていてわかりませんでした。
本日の日の出は5:10頃だと思いますので、薄っすら明るくなってきてます。
ペテガリ岳へ向けて〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁2日目
釣り人が下山されていくというので、うどんとビール1缶を差入れ頂きました。ビールはもちろん自分が頂きました〜(笑)
天ぷらうどんは既にたべちゃいましたが、山で生タイプの麺は美味でごじゃる〜
天ぷらうどんは既にたべちゃいましたが、山で生タイプの麺は美味でごじゃる〜
おはようございます。只今6:00です。復路もヤマレコユーザーのyarfulさんとご一緒させて頂く事にしました。本日は下山だけですのでお気楽ですが〜頑張って下山します。
今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁3日目!
今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁3日目!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
ペテガリ岳は3日間好天が続く日を狙っていましたが、日高地方は好天が続かず今年は諦めようかな〜と思っていましたが、9月23日から3日間の日程で登る事にしました(元浦川林道は9月30日でゲート閉鎖になります)
印象はというと、やはり遠いね〜ペテガリ岳は厳冬期に人を寄せ付けない事から遥かなる山と呼ばれていたようですが、夏でも遥かなる山ですよね〜(笑)
ペテガリ岳の往路では最後の登り500mを一気に直登するのがまず大変!復路では登り返しが多く、疲れているところで1293への200mの登り返しがとても辛い!
でも、頂上からの眺望はそれらの苦労をしてでも見る価値はある素晴らしいものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
もしかして、ずっと色々教えてくれていたのが、katoken185064 さんでしょうか?(; ゚ ロ゚)鍋焼きくれたのとか。違う?
いえ、違う方だと思っていたので、落ち着いて見直します〜😱。
正確で速い、素晴らしい歩容ですね。そんな風に歩けて羨ましいです。他の方への配慮も抜群でしたね。テントのご夫妻に、2階で泊まるようにお声をかけて下さったんですよね。素晴らしい。これからも、安全第一で登り続けて下さい。
ペテガリ山頂から下山されてくるお姿を拝見して、『あれ〜何となく見覚えのある方だな〜』と思っておりましたが、まさかレディーに対して『どこかでお会いしましたっけ〜』なんて、ナンパするみたいにお声かけする訳にもいかず大変失礼致しました(笑)
うどん美味しかったですね〜喜んで頂いてうれしい限りです。でも、やっぱり鍋に穴が開いていたんですね〜他の2つも穴が開いていたので、自分の分はコッヘルで煮て食べました。自分が嫌がらせで穴をあけた訳ではありませんよ〜(笑)
困っていそうな人を見ると放っておけない性分なんでしょうね〜所謂『おせっかいおじさん』かな?(笑) でも、その方がコミュニケーションが取れると思いますよ〜山を目指す同志ですから・・・
これでminaさんのお顔も覚えた思いますので、どこかの山でお会いできることを楽しみにしております。その際はもう少しお話が出来たらと思っております。
こんばんは。yarfulです。
遅くなりましたが、ペテガリ岳登山では大変お世話になりました。
私もソロ登山しておきながら、林道を一人歩くのは心細かったので、ご一緒いただき大変ありがたかったです。
浄水器も貸していただき、ありがとうございました。煮沸しか頭になかった故、助かりました🙇🏻♂️
今度山小屋泊やテント泊の際は、降りた後の楽しみということで山へ持参する物にビールやうどんもありだなぁ〜と思った次第です。
山荘までの行きも追いつかれましたし、もう少し安定してペースの落ちない歩き方を身につけたいとも思いました😅汗っかきはいつもの事です笑
こうしてヤマレコユーザー様とお会いできたのも何かの縁だと思います。またどこかの山でお会いし、お話しできたらと思います☺️
今後もご安全に〜
うどんはアルミの鍋を除いて準備すればゴミも減りますし良いかもしれませんね。ビールは少し荷物が重くなりますが、早く下山して飲みたい一心でスピードがあがること間違いなしだと思います(笑)
またどこかの山でお会いできると確信しておりますので、山談議で盛り上がりましょう〜本当に有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する