記録ID: 599847
全員に公開
雪山ハイキング
東海
金糞岳(20150314)
2015年03月14日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:53
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:53
距離 16.3km
登り 1,094m
下り 1,096m
天候 | 曇り時々雪あるいは晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付きは傾斜が急でした.尾根上には雪庇の張り出した所がありますので,踏み抜きに注意が必要です. |
その他周辺情報 | 登山後,いつものように藤橋の道の駅の立ち寄り湯によりました. |
写真
感想
去年,単独でトライして達成できなかった,残雪期の金糞岳北尾根をリベンジしたいというHさんのラッセル助っ人要員として参加しました.このグループは山スキーはやらないので,私はわかんを借りて参加しました(来週の「北海道遠征」に備えて,山スキーは発送してしまったのでちょうど良かったです).
お天気はまずまず.ラッセルもそれほどではなく,完登できました.しかし,距離が長い! 参加者の皆さん,お疲れのようでした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コジマさん、はじめまして❗
3月8日に同じく八草トンネル東出口から登った者です。
金糞岳の雄大さは登った者しか実感できないところがありますね。
15日(日)に横山岳に登り、長大な尾根を持つ金糞岳と白倉岳を見て、改めて感動していました。
お疲れ様でした。
yoshikun1さん: Jojo_Kojimaです.
はじめまして.コメントありがとうございました.
おっしゃる通りとても長い尾根でしたが,ラッセル要員も十分におり,楽に登ることができました.人数が増えると足並みが揃わないことが心配でしたが,他のメンバーも強靭な体力の持ち主ばかりで,楽しんで登ってみえました.
今後ともよろしくお願いいたします.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する