記録ID: 600617
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
七ツ石山
2015年03月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
天候 | 晴れ(朝か?前夜は雪だったのかな?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所畑BS横の斜めに上る道(鴨沢側の山側に斜めに登っていきます。)を使って上ることになっています。この道がものすごく細いので、交差する時があればどちらかが譲っていくしかありません。ヘアピンの連続で結構な斜面を登っていきます。何箇所かは相当に狭いヘアピンカーブなので気をつけましょう。 ※入り方が、以前の鴨沢からの道路が使えません。 (よく2年前以上前のブログなどで書かれているルートは通行止め。) ※下の鴨沢のトイレ前には登山者は停車しない事と注意書きがありました。 ※鴨沢のバス停の所でトイレをしてから上の駐車場へ行きましょう。上の駐車場にはトイレはありません。(登山開始後は、七ツ石小屋までトイレがありません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:今回は鴨沢の登山口の階段上の箱に入れたが、これは本当に使われているんでしょうか?たくさん入ったままになっていました。 ルート状況;私が鴨沢から入った時間は6時25分でした。この時はまだ寒く登山道は地面が凍結しています。また雪も前夜に降ったのか?木の上や登山道に雪が薄く積もっていました。途中のここは標高1150mの看板あたりまではそれほどの雪という感じではないのでアイゼンは使わず登っていました。水場の上あたりから雪が結構積もった状態でしたが、まだ靴のままで登山を継続しておりました。堂所の上あたりから、雪も結構積もった状態でしたので、チェーンスパイクを装着しました。帰りは、日の光か気温上昇で雪は溶けてドロドロなので、スパッツを着けていて良かったです。泥はねがすごかった。 七つ石小屋→七ツ石山山頂:所々がアイスバーンでした。トレースはあります。山頂は風が強く寒い感じでした。 |
その他周辺情報 | のんきや:中華ソバ(700円)と手作り餃子(350円)をいただきました。昔ながらの中華ソバですが、麺もスープも美味しかった。餃子も美味しかったです。 |
写真
感想
できれば雲取山までと考えてはみたものの、
体力的にも時間的にも日帰りは厳しいです。
12時には雲取山頂に着いていたいですが、
やはり七ツ石山を経由では無理ですね。
私はゆっくり歩く人なので。。。
アイゼン系をつけるのは、ほぼ初めてに近いです。
先日モンベルのチェーンスパイクを購入したので、それを使いました。
装着すれば安定感が全然違うんですね。
登って行く途中では装着タイミングがわからず、
なかなか装着しなかったのですが、
アイゼンを付けた人に追い抜かれたのを見て、
あ、もう装着していいんだと。。。
着けると本当にこんなに安定するのかという感じでした。
七ツ石小屋から上は、結構凍ってるところに降った雪が、
積もっている状態の変な感じでしたがチェーンスパイクで対応できました。
下りも着けていれば安定しますね。
皆さん、なかなか外さないのも、納得です。
もし滑れば、相当危ないところもありますが、
今回ほとんど滑らなかったので、安心して進めました。
今度は、雲取山荘に泊まって雪のある時期に行ってみたいと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する