記録ID: 601176
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
久しぶりに晴天のポンポン山
2015年03月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 819m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はないのですが、 本山寺古道谷道はかなり荒れていて踏み跡不鮮明なところもあるので注意が必要かと (下山時、古道の入口付近に原大橋バス停と案内した私製プレートがありますが、1時間以上かかります。下山時間が遅い場合は要注意) |
その他周辺情報 | トイレは神峰山寺と本山寺 |
写真
撮影機器:
感想
先日の捜索で、その位置関係上から捜索コースからはずされたルートがある。
けどやっぱり見ておかないと・・・
というわけでちょっと行ってきました。
今回の私的捜索ルート「本山寺古道谷ルート」。
遭難者は京都の方なので、多分京都側へと向かわれたと思う。
しかし、交通事情その他で高槻側へ向かっていたら…
(高槻市バスけっこう遅い時間まであったりする)
もしそうであっても、本山寺を越えてまだそのまま歩き続けるだろうか?
(お寺があったら助けを求めるのでは?)
舗装路があるのにわざわざ夜中に山道へ行くものであろうか?
(ふつうは行かんでしょう)
というわけで捜索ルートからは外されていました。
けどまあ行かないままというのも、もやもやが残って何なので・・・
結果、そこにはおられませんでしたが、行ってみないとわからないことなのでこれはこれで良しです。
ちなみにこの谷ルート
鬱蒼とした暗い谷底に倒木びっしり、踏み跡も不鮮明・・・
けして歩きやすい道ではありません。
ちょっといやらしいなぁという所もちらほらあります。
(まあその分そこがポンポン山と思わせない楽しさもありますが…)
下りではあまり使いたくない、夕方近づいたらちょっとヤバめ?な道です。
下りは尾根ルートのほうがまだましな感じです。
そんな谷ルート方面に誘うように、「原大橋バス停」という私製プレートがちらほらあり…
せめて難路表記でもあればいいのですが、それもなし。
危険な香りぷんぷんです。何か対策が必要かも…
遭難者の方、早いものでもう一週間が過ぎました。
早く見つかればいいのですが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうやって、いろんなところを歩いてみてくださってるのですね。
様々な想定される限りのルートも検証されてるのだなぁとも思いました。
本当に感謝です。
この方、家からのアクセスはどうだったんですかね。
電車?バス?バイク・自転車とか??それとも歩き??
大原野だと小塩山経由、金蔵寺、森林公園ルート、善峰寺へのルート、
或いは長岡京市へ抜けるルート…、
うう〜ん、思いつくだけでも色々あるもんだなぁ…。
私が思いつくだけでも、ざっとこれだけ
もちろん、その道も捜査済みなのでしょうが、
本当にどちら方面に迷ってしまわれたのでしょう…。
懐中電灯とかも持っておられなかったのかな。
早く見つかって欲しいです。
ルートの想定は机の上でできるからいいんですが、実際に足を運ぶとなるとなかなか・・・
職場のほうでは、打ち切りなので終わった仕事として処理されてしまっているので、
発見後の収容協力依頼とかが入らない限りは組織として動くことは無さそうだし・・・
ただ警察のほうは、今日も大阪府警のヘリが飛んでいたので規模縮小ながらも続いてそうです。
足取りも、捜索のときに車両情報がなかったのでマイカー・バイク・自転車の線は無さそうなんですが、
バス・電車・歩き、またはそれらの合わせ技。十分あり得るところですね。
5時過ぎに「今から帰る」、10時過ぎに「道に迷った」と家族に連絡。
6時半ぐらいには暗くなるので、何らかの明りはもっていたとは思うのですが…
いったいどちらへ?
まだ確かめたい所がいくつかあるので、また時間が取れたら見に行ってみますね。
自分も前日ポンポン山までのメインルートのピストンでしたが
ルート上からチラ見程度ですが見たりはしましたが・・・
仕事帰りまで、気になる箇所を捜索とは頭が上がりません。
前半の本山寺古道ルートの紹介ありがとうございます。
もっと力を付けてから、いつの日か挑んでみたいと思います!
実は土曜日にも行きかけて神峰山寺までは行ってたんですが、午前中雨だったのでやめて今日にしました。
気にしだすとますます気になるもので…
本山寺古道の谷ルート、登りで使う分にはいい感じですよ〜
ほとんど人が入らなくて整備もされていないので、ちょっとした原生林探検気分が味わえます。
下りは尾根ルートのほうが整備されてたり、眺めのいい場所があったりでいいですが・・・
まあどちらにしろ、あの長い舗装路を歩かなくていいのがいいです。
こんばんは
手がかりがないと、可能性の高いところから、一つずつ探していくことになりますよね。
そして、次は、もやもやを探していく。
次こそはという、sabakanさんの思い、わかっているつもりです。
おられなかったら、おられなかったという事実と結果を積み上げた。
手がかりがない以上、これしか捜索の方法はないですよね。
お疲れ様です。
ありがとうございます。
そして、一日も早い発見を祈ります。
コメありがとうございます。
足取りの手がかりなし…
範囲が絞れないとなると、ひとつずつ潰していく。
効率は悪いですが、今のところ手立てはこれぐらいしかありませんが
事実と結果を積み重ねればいつか答えが出ることと信じています。
個人単位でできることなどたかが知れているのですが、
あとしばらく続けてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する