記録ID: 601716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
雁戸山 晴れの日に行きたい場所。登ってみたかった尾根。
2015年03月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 今年一番の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根上は雪庇に気を付ければ快適な尾根でした。 もし下りで使う場合は二箇所右の枝尾根に入る場所が有ります。分りづらいので注意。 雁戸山頂手前に空洞が有り、中に笹薮が見えました。踏み抜き注意。 笹谷峠の車道の除雪が始まっていました。除雪の壁は1m有り先頭の方はスコップで階段を作る事に成るかもしれません。 |
写真
9:40 尾根上の鉄塔に直登して地図確認。関沢からの尾根は登りつくされたかと思いきや、この尾根はヤマレコに記録の無いことに気が着き、たどれば前山に直接登り上げられるもよう。さてピンクテープは有るでしょうか???
12:36 見晴らしの良くなった尾根で振り返り、今越してきたP1238の後ろに月山と大朝日を繋ぐ白い稜線。月山から左に下がって登り上げの最初のピークは赤見堂だね。4月に成ったら今年も登って来たいな。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yuufunさん、こんばんは。
なるほど、前山にダイレクトでしたか。自由自在にルートを取れるのはうらやましくはあります。前山山頂に誰かいたら、びっくりしたでしょうね。12時過ぎにはカケスガ峰から大勢登っていきましたが、1時頃はどうだったですか。
あと、雪壁にぴったり付けて駐車してある車、見覚えがありますよ。
kyenさん今晩は。
早速のコメント有難うございます。
山歩きも好きなのですが地図を眺めて想像するのも好きなのです。冬に毎年登っていてる北蔵王笹谷近辺の登れそうな尾根、見つけるとどんなルートか思いをはせてました。
しかし、未知の尾根は自分にも敷居が高く今回のような好天でも無いととてもとても。
一度登ればそれが経験に成り、地図で見る痩せ尾根の感じや等高線の込み具合での勾配など想像との違いを修正出来る良い経験に成りました。
前山までのルートはほぼ一直線で、最短かと思われます。登りではトレースが期待できないので時間短縮に成るか微妙ですが、下りでなら二箇所の枝尾根分岐を間違えなければ最短時間で下れるかもしれませんよ。ピンクテープ持って行かなかった事を後悔してます。
前山で7〜8人のパーティーとすれ違いました。ピーク一つ離れていたので自分のルートには気付かれなかったですが。
年がいも無く変な車で恐縮です。あのシリーズの中で一番大人しめなのを選んでみたのですが、中古で買ってカレコレ十何年乗っていて愛着が湧いて買い換えられなくなっています。
少しでもと思いギリギリ寄せたつもりなのですが邪魔に成らなかったでしょうか?
冬季限定ですよね。
いつかのぼってみたいです。
とは言うものの、地図見たことないですが(^_^;)
雁戸山はこわくていけません
kimberliteサン今晩は。
(冬季限定)良い響きですよね。無雪季には考えられない場所を薮を気にせず、しかもコレからどんどん固雪になり天気も安定して、夏道よりも歩きやすく距離も伸ばせるように成ってきますからね。
今回の雁戸前山ダイレクトもですが(赤見堂)も冬季晴天限定です。
興味が有りましたら去年の自分の4月のレコを探してみてください。
雪の着き具合で上り口の難易度は変わりますが、ソコを過ぎれば適度な尾根が続き危険箇所は無いですよ。下りで枝尾根に迷い込まないようこまめなルートチェックが必要に成りますが。
今季kimberliteサンとはニアミスも含めて同じ山域に居ることが多いですよね。
4月の休日の晴天の日と成ればもしかしてかなりの確立で又お会いするかも知れないですね。
その時はどうぞヨロシクです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する