奥穂高岳登頂予定がまたしても!


- GPS
- 11:30
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
- 山行
- 1:31
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:51
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:02
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:21
天候 | 1日目 雨時々曇り 2日目 曇り時々雪 3日目 曇りのち晴れ 4日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Sガレ付近から上、積雪による路面凍結 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
ここ数年、すっかり奥穂に嫌われてます。
今回、ある程度の雪は想定していたけど、ここまで降るとは。何度もこの時期来てるけど、ここまで降ったのは初めての経験。チェーンスパイクだけの自分は涸沢までです。
さて、雪で奥穂に登れなかった今回はアンラッキーだったのか、それとも歩いている時に大して降られなかったのはラッキーだったのかよくわからない天気運でした。
初日、上高地に着いた途端、本降りの雨。雨雲レーダーをみると、まもなく止む気配なので、止んでから出発。長袖シャツに上下カッパでも暑くない程度の気温。夏とは違い、あまり鳥の声のしない樹林帯歩き。徳澤園でテントを張った頃から再びしっかりした雨。雨は明け方近くまで断続的に降りました。
2日目、夜中冬用の寝袋でも寒さを感じるくらいの寒気。4時半起床。雨は止んで、雲の合間からは星も覗いてまずまず。ところが夜が明けて山を見たら焦る。だいぶ下の方まで積雪。どうりで寒いはず。6時半出発。いいペース。本谷橋から団体さんの後ろについてしまい少しペースがゆっくりになったけれど、本谷橋から涸沢テン場までノンストップで歩いた。といいつつ、ヒュッテ、小屋分岐あたりで少しバテてきたけど、近年稀に見る良いペースで到着できました。早くに到着したので、テン場も良い場所に張れました。ただ寒い!インサレーョンに冬用ダウン、カッパ着てなんとか。風もけっこう吹いていて、ヒュッテ売店の行列に並ぶ気がせず、美味しそうなラーメンはお預け。見上げれば稜線付近に雲がかかり、かろうじて穂高岳山荘が見えるくらい。上部の風は凄まじそう。あまりある時間をテント内で過ごすのはもったいなくて、池に行ってみたり、山側テント場をうろついたり、テン場下の紅葉してるあたりで写真撮ったり、パノラマコースを少し進んでみたりとそれなりに楽しんだ。
3日目、同じく4時半起床。雲はあるけど稜線はクッキリ。これならモルゲンロート期待できそう!朝ごはんを済ませてテントの外に出ると、ヒュッテのテラスは人だらけ。たまらず池方面に行って、逆さ涸沢モルゲンロートを期待したけど、池は風で波打ち、山はあまり焼けずに残念でした。この日、停滞して上部の紅葉を見に行くか(とっくに奥穂登頂は諦めている)、下山するか迷ったけど、今年の紅葉は渇水の影響か突然氷点下になったからか、特にナナカマドの色づきがよくなく、綺麗な紅葉を見せる上部樹林帯も茶色いのが目立つため、撤収することに決める。7時過ぎ下山開始。この頃には全体に青空が広がり、穂高が美しさの本気を見せ始めた。下山中振り返りながらちょくちょく写真を撮ると、遠目にはとても綺麗な三段紅葉。イイもん見られました。
この日は三連休の初日。続々と上がってくる人との交差でペースはゆっくりなものの、早々に徳澤園着。テント設営してマッタリ過ごす。さすが徳澤園。夕方にはビッチリテント。早く来て奥まったところに張れてよかった。
4日目、5時起床で7時過ぎ出発。この日も上がってくる人多く、途中知り合いに遭遇して話し込んだりして。上高地ではお気に入りの上高地ビジターセンターに立ち寄る。ふとみると、mouveのビジターセンター限定バッヂが!迷った挙句にゲットしてしまった、、、松本ではすずともさんおすすめの焼き肉ラーメン店で、やっとこさラーメンを食する。こういうフツーのヤツがいいんです。自分もお気に入りのお店にしよっと
さて今度はいつ来られるかな?次こそは奥穂高岳登りてー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する