記録ID: 6025896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根〜早月尾根〜ドンドコ沢
2023年10月06日(金) 〜
2023年10月08日(日)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:25
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 4,644m
- 下り
- 4,303m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:09
距離 8.9km
登り 1,862m
下り 239m
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:23
距離 10.1km
登り 1,541m
下り 1,514m
天候 | 6日 晴 寒気 7日 晴 寒気おさまる 8日 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
青木鉱泉からは御座石鉱泉経由韮崎駅行バス 荷物代含め2000円 青木鉱泉でチケット売ってます。 今回は御座石鉱泉で8割ぐらいの乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋のテン場は小屋から5分ぐらいさらに登ります。下のテン場は10張りぐらい、今回ほぼ埋まりました。1段上がったところの上のテン場は余裕があったようです。 早川尾根小屋はテン場10張りぐらい、7張りぐらい、、 栗沢岳からアサヨ峰への歩き出しは、マーキングが少なく、天気が悪い時は迷うかもしれません ドンドコ沢は、崩壊のため以前と道が付け替えてあるところがあります。 鳳凰の滝は訪れる人も少ないようですが、あまり良くない道を5分ほど、谷の両方から落ちる滝が望めます |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
北アルプスの悪天候が予想されたため、サブプランとしていた甲斐駒〜早川尾根へ
初日は寒気厳しく、頂上では霧氷も着いていたとのこと
下から登る黒戸尾根、昔の人は石像を担いでこの道を登ったと思うと感嘆の想い
早川尾根はさすがに人が少なく、ただ甲斐駒と鳳凰三山という花崗岩好きにはたまらない尾根かも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する