記録ID: 6026249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(雲取山荘でテント泊)
2023年10月07日(土) 〜
2023年10月08日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,246m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:36
距離 12.1km
登り 1,665m
下り 388m
14:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅まで電車 奥多摩駅から鴨沢まで西東京バス[09] ○帰り お祭から奥多摩駅まで西東京バス[10] 奥多摩駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されている。 三條方面は道幅が狭いところや足場が少し不安定な場所がある。 |
その他周辺情報 | ○七ツ石小屋 →水場あり。バンダナ等記念品や飲食物も購入可能。小屋の裏手にイスがあるため、休憩可。 ○雲取山荘 →水場あり。バッジ、Tシャツ、リスのベル等記念品あり。飲食物は、缶ビール(キリン、アサヒだったと思います。)、ソフトドリンク、カップ麺、おつまみ各種です。購入した缶飲料の空缶は受付で回収してもらえます。営業は20時までとのこと。 ○三条の湯 →飲料購入可。 入浴に関する情報は直接ご確認ください。 ○奥多摩温泉もえぎの湯 →入館料850円 大きなロッカーを使えない場合、ザックなどは更衣 室内備え付けの荷物棚に置くよう指示されます。 上階に食堂あり。食券制です。 |
写真
雲取山荘で受付を済ませて、テント泊!スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。
15時前に着いたけど、すでに多くのテントが…。1番奥が空いてたのでそこに。最終的にはエリア全体にテントが並んでました。
15時前に着いたけど、すでに多くのテントが…。1番奥が空いてたのでそこに。最終的にはエリア全体にテントが並んでました。
三条ダルミで飛龍山と三条の湯方面の分岐。
三条の湯は一段下がったところから進みます。
序盤は平坦な道を進みながら、少しずつ下っていきます。途中、つづら折りの登り道があるので気合いで登りましょう!その後は道幅の狭いところや足場が不安定なところがあるので、ゆっくり慎重に。
三条の湯は一段下がったところから進みます。
序盤は平坦な道を進みながら、少しずつ下っていきます。途中、つづら折りの登り道があるので気合いで登りましょう!その後は道幅の狭いところや足場が不安定なところがあるので、ゆっくり慎重に。
お祭登山口まで無事下山!
バス停は進行方向むかって左側です。広くなっています。タクシー会社の電話番号も記載ありました。(奥多摩駅まで4,100円程度と書かれていたと思います。正確な情報はお問い合わせください。)
ちなみに、前のバスが10時台に出たあと、次のバスは12:25…。バス停で約1時間待ちました汗
あとから来た登山客の方と話しているうちにあっという間に時間が来たのでよかったです。(お兄さんありがとうございました!)
バス停は進行方向むかって左側です。広くなっています。タクシー会社の電話番号も記載ありました。(奥多摩駅まで4,100円程度と書かれていたと思います。正確な情報はお問い合わせください。)
ちなみに、前のバスが10時台に出たあと、次のバスは12:25…。バス停で約1時間待ちました汗
あとから来た登山客の方と話しているうちにあっという間に時間が来たのでよかったです。(お兄さんありがとうございました!)
感想
今回は、初めてのソロテント泊登山!
本当は北アルプス(目標:槍)に行こうと思っていましたが、迷ってる間に山小屋の予約がいっぱいになってしまったので、思い切ってソロテント泊に挑戦。テントとザックは父から拝借。(アルプスは雪が降ったみたいなので、断念して却ってよかったかも!?)
いつもより重い荷物に嘆きながら、なんとか頂上を目指しました。普段ならなんてことない道も、テント泊装備だと苦労増し増し…。途中で何度か心が折れそうになりましたが、無事登頂できました。大変だった分、喜びもひとしお。
雲取山荘まで下り、テント場に向かうとどこもいっぱい!さすが三連休…。小屋から1番遠いエリアが空いていたのでテントを張りました。その後もどんどん人が増えて、譲り合いながら、最終的にはテントを張る場所がないくらいに。すごい人気でした。
夜はとても寒く、ダウンなどを着込んでなんとか凌ぎました。これはアルプスなら雪も降るだろうな、なんて思いながら、星空を眺めてました。
初のソロテント泊ということで、ワクワクと飛ばされないか…という不安とが重なり、なかなかゆっくり眠れなかったのですが、なんとか次の日を迎え、無事下山できました。
不安と楽しさと大変さが詰まった登山でしたが、全体を通して考えると、とても楽しかった!もっと経験を積んで、色々な山や登山スタイルに挑戦したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
ありがとうございます!
またぜひ行きましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する