ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60325
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【恵那山】前宮〜黒井沢・Wウェストンの軌跡をたどる

2010年04月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
24.8km
登り
1,821m
下り
1,821m

コースタイム

6:20前宮ルート登山口→7:15五合目→8:45三角点(1,801m)空峠→10:00神坂峠分岐→10:35恵那山避難小屋→10:50恵那山→11:10広河原分岐(冬期尾根ルート)→12:00野熊ノ池→13:25黒井沢登山口→15:20恵那山林道ゲート→15:40恵那神社→16:05前宮ルート登山口
天候 晴(春霞み)
最低気温 5.2℃
最高気温 21.8℃(中津川)
日照時間 9.3H

(参考)中津川の気象データ http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=52&prec_ch=%8A%F2%95%8C%8C%A7&block_no=0494&block_ch=%92%86%92%C3%90%EC&year=2010&month=4&day=&elm=daily&view=
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・前宮ルートの標識は20合目制度採用(五合目・十三合目・十四合目・十六合目など)。 0.5Kmごとに、山頂までの距離表示の標識がある。
・前宮ルート、標高1,900m以下はほとんど雪なし。今年は異常に雪が少ない?
・前宮ルートは、丁寧に整備されており、危険箇所なし。(凍結アイスバーンと踏み抜きには注意)状況により、アイゼンやピッケルがないと、山頂付近登頂困難か?
・山頂の積雪量50cm程度。今後、山頂部で雪は降るが、解けるのとどちらが速いかは、分からない。
・黒井沢ルート登山口への恵那山林道は、4/28まで工事のため、通行止。(通行止解除後は、全線舗装路になると思われる。)
・恵那山林道を歩いていると、最上部で舗装工事が行われていた。また中津川には、新しい巨大な砂防ダムが多数できていて、その支流にも砂防ダムが乱立しているのが確認できた。現在も土木工事が行われていた。
▲前宮ルート登山口
 標高約750m
2010年04月06日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 6:19
▲前宮ルート登山口
 標高約750m
▲バイカオウレン
〜前宮ルート下部
2010年04月06日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 6:41
▲バイカオウレン
〜前宮ルート下部
保古ノ湖・川上集落
〜前宮ルート
2010年04月06日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 8:40
保古ノ湖・川上集落
〜前宮ルート
▲三角点1,801m(空峠)
2010年04月06日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 8:46
▲三角点1,801m(空峠)
▲前山 〜前宮ルート
2010年04月06日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 8:55
▲前山 〜前宮ルート
▲行者越・ほんしゃくなげの木がちらほら
2010年04月06日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 9:03
▲行者越・ほんしゃくなげの木がちらほら
▲標高2000m付近
(ようやくスノーハイク)
2010年04月06日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 9:28
▲標高2000m付近
(ようやくスノーハイク)
▲稜線合流点
(神坂峠ルート分岐)
2010年04月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 10:00
▲稜線合流点
(神坂峠ルート分岐)
▲恵那山北西部 〜三乃宮社
2010年04月06日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 10:15
▲恵那山北西部 〜三乃宮社
▲恵那山 〜四乃宮社展望台
2010年04月06日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 10:20
▲恵那山 〜四乃宮社展望台
▲山頂避難小屋
小屋の前に灰が…。この雪でお湯を沸かす人もいるのでは…。
2010年04月06日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 10:34
▲山頂避難小屋
小屋の前に灰が…。この雪でお湯を沸かす人もいるのでは…。
▲恵那山頂上(評判の悪い展望台)
周囲の針葉樹より低い、小屋裏の岩場や四乃宮社展望台や三乃宮社などは展望がある。
2010年04月06日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/6 10:51
▲恵那山頂上(評判の悪い展望台)
周囲の針葉樹より低い、小屋裏の岩場や四乃宮社展望台や三乃宮社などは展望がある。
▲恵那山 〜黒井沢登山道
2010年04月06日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 11:28
▲恵那山 〜黒井沢登山道
▲神坂山・中央アルプス 〜黒井沢登山道
2010年04月06日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 11:30
▲神坂山・中央アルプス 〜黒井沢登山道
▲大川入山 〜黒井沢登山道
2010年04月06日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 11:34
▲大川入山 〜黒井沢登山道
▲カラマツ林〜黒井沢登山道
2010年04月06日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 11:47
▲カラマツ林〜黒井沢登山道
▲野熊ノ池
2010年04月06日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 11:59
▲野熊ノ池
▲野熊ノ池避難小屋
2010年04月06日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 12:12
▲野熊ノ池避難小屋
▲黒井沢上流部
2010年04月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 12:41
▲黒井沢上流部
▲滝(落差約30m 〜黒井沢ルート登山口近く)
2010年04月07日 03:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/7 3:28
▲滝(落差約30m 〜黒井沢ルート登山口近く)
▲黒井沢ルート登山口
 標高約1,170m
2010年04月06日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 13:31
▲黒井沢ルート登山口
 標高約1,170m
▲砂防ダム・土石流センサー 〜中津川支流
2010年04月06日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 14:10
▲砂防ダム・土石流センサー 〜中津川支流
▲タチツボスミレ 〜恵那山林道
2010年04月06日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 15:16
▲タチツボスミレ 〜恵那山林道
▲恵那山林道ゲート
(H22/4/29開通予定)
 標高570m
2010年04月06日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 15:23
▲恵那山林道ゲート
(H22/4/29開通予定)
 標高570m
▲恵那神社の夫婦杉
2010年04月06日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 15:43
▲恵那神社の夫婦杉
▲ウォルター・ウェストン銅像
〜ウェストン公園
2010年04月06日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/6 16:19
▲ウォルター・ウェストン銅像
〜ウェストン公園

感想

・上りは、ウォルター・ウェストンが登った前宮ルートで、下りは黒井沢ルートで。
・恵那山は、山頂部で6月初めまで残雪があるようだが、今年は異常に雪が少ないようだ。山頂付近は50cm前後の残雪があり、適度に締まっていた。スノーシューを使う状況ではないが、せっかくなので、標高2000m付近から山頂まで装着。下りは、アイゼンもスノーシューも何も付けず。黒井沢ルート(広河原ルート分岐からの冬期尾根道)の上部は、一部雪がなくなり、熊笹のやぶこぎを強いられた。夏道の登山道が見えるところまで下ると、一安心となった。
・恵那山林道9.7kmの林道歩きは、長かった。下りなのがせめてもの救いだったが、最後の恵那神社までの急な上り返しはつらかった。
・生憎、春霞で御嶽山・中央アルプス・南アルプスの展望は、ほとんど駄目だった。富士山は全く見えなかった。
・林道開通後に、黒井沢登山口に自転車をデポし周回する方が楽なようだ。
・神坂峠に車を止めて、広河原まで峰越林道を下り、上り:広河原ルート→下り:神坂峠ルートの周回ルートの方が、楽なようだ。
・頂上の小屋の土間には、薪ストーブがあり、薪代わりに使用した枯れ枝が多数放置してあった。今思えば、悪い見本となってしまうため、後方付けを行うべきだったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2605人

コメント

入れ違いですね
hujiwaraさん、こんばんは初めまして

私も恵那山に入ってました
登りを神坂峠ルート、下りを広河原ルートにしましたが
hujiwaraさんのおっしゃるとおり、逆ルートが良さそう
でしたね、、、

林道から霞まずに南アルプスが見えてればまだ救われたんですが。
2010/4/7 0:30
aivlisさんの足跡がありましたね。
aivlisさん、はじめまして、おはようございます。
確かに足跡がありましたね。トレースが上り方向にしかないので、おかしい(下った形跡がない。こんなに早い時間に登頂する人はいないはず…。)と思っていましたが、広河原へ下られたのですね。
春霞みではなく、冬晴れだと残雪を抱いたアルプスが見れたのですが…。
この日は、暑かったですね。下りの恵那山林道では、半そでTシャツで歩いていました。
2010/4/7 5:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら