記録ID: 6040582
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
[八ヶ岳連峰の山]北横岳を目指し双子池を経て蓼科山へ。
2023年10月11日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:24
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:24
距離 20.0km
登り 1,588m
下り 1,591m
16:20
ゴール地点
天候 | 朝のうち、ガス、のち快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレありますがバイオです。気になる方は前もって済ませておくと良いでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜源橋〜亀甲池は路面がぬかるんでいる箇所が多々ありました。また、大き目の熊笹密生箇所があり、足元が見にくいため、つまずき注意です。また、濡れている熊笹も多く脚が全体的に濡れてしまいました。脚の濡れ対策があればより良いと感じました。 大岳付近から双子池ヒュッテの間はやや大きめの岩がゴロゴロした箇所を通ります。鎖場はありませんが、岩に苔が生えていたり、濡れている場所もあり、とても通行に難儀しました。大岳直下は勾配もキツメで特に注意が必要だと感じました。 蓼科山付近は終始ガレっガレっな登山道を歩いていきます。ペースが上がらず、体力の消耗も大き目でした。特に山頂直下は勾配がキツく、落石に気を付けながら通行しました。 |
その他周辺情報 | 下山が遅くなってしまったのでリサーチしていたところへ寄り道できませんでした😭しかし、帰りに寄った八ヶ岳パーキングエリアの清里カレーはおいしかったです。(スマホを車内に忘れて写真なし😭)清里の洋菓子や長野土産を購入できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めての八ヶ岳エリア山行になります。ばんざーい😄南八ヶ岳の編笠山と天秤にかけたのですが、双子池の紅葉に期待して、また、有名な蓼科山に是非、行ってみたくこのルートを歩くことにしました。朝のうちはガスガス状態でどうなることかと思いましたが、北横岳山頂でガスがパァーと晴れてくれたので、絶景と素晴らしい山容の蓼科山を堪能することができてとても幸せな気持ちになりました。
双子池の紅葉はまだまだな感じだったのですが、静かで雰囲気の良い落ち着く場所だと感じました。有名なワッフルも食べてみたいなぁ🤤
蓼科山は遠くからみるとなんともいい形の山容なのですが、実際登ってみるとガレガレでとても体力を消耗しました。しかし、頑張って登ったあかつきには大迫力の八ヶ岳連峰、白樺湖と霧ヶ峰方面、残念ながら雲に覆われてしまっていましたが、北アルプスの景観も良さそうです。山頂の広さも圧巻でした😊
天気にとても恵まれて素晴らしい八ヶ岳デビューを果たすことができました。八ヶ岳エリアは色々な取りつきがあり、目的に対するルート作りも楽しそうだと感じました。有名な山小屋も沢山巡ってみたいですね😊
北横岳山頂でヤマレコ先輩ハイカーさんとお話しをさせていただきました。とても色々な山々に造詣が深くてとても勉強になりました。この場をかりてお礼をさせていただきたいと思います。ありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
じゃないですね(笑)
八ヶ岳まで遠征とは予想外でした😳
蓼科は狙っていたのですが低山冬眠にはいったワタクシの中ではまた来年👋になっております😂
なのでとても参考になりました(-人-)
しかし素敵写真を見てしまうとウズウズしてちょーーーー行きたいっす🤣
さり気なく紅葉のコントラストも素晴らしくて羨ましい限りです🥺
ただガレ登りだけは辛そうですね💦
そんなこと感じさせない相変わらずの健脚ぶりが凄くて尊敬しかないですが(笑)
お疲れ様でした🙏
蓼科山はかねてからいってみたくてチャンスを伺っていたのですが、天気がいまいちだったり、目覚ましを掛けたものの、ローテンションすぎて二度寝したりと🤣なかなか腰が上がらなかったのですが、ついに重い腰を上げて行ってまいりました。(当日は午前2時起き・3時発でした🤣)
蓼科山に関して、距離は同じくらいなのですが、すずらん峠の駐車場からは登りが結構キッツイと思います。片や大河原峠からはそこまでキツくないと思いますので、奥様と一緒ならそちらのルートも調べていただければと思います。実際、駐車場の埋まり具合や途中であったハイカーさんの数も圧倒的に大河原峠方面の方が多かったです。
奥多摩あたりに紅葉がきたら私も低山冬眠に入ろうと思います。それにしても寒暖差がものすごいですね。お互い体調にはくれぐれも注意して山を楽しめたら素晴らしいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する