記録ID: 6044100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
トムラウシ山(北日高)
2023年10月12日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス | 美生ダム手前、伏見岳登山口のゲート前に駐車。 |
写真
二股の滝。大きい。
右股の滝際は滑りそうで、手がかりもないので、登る気にならなかった。
手前から左股の滝上に上がってから、見えている樹木の辺りを大きく巻いて左股の南面沢の滝上に上がった。
ここだけで小一時間かかってしまった。
右股の滝際は滑りそうで、手がかりもないので、登る気にならなかった。
手前から左股の滝上に上がってから、見えている樹木の辺りを大きく巻いて左股の南面沢の滝上に上がった。
ここだけで小一時間かかってしまった。
c1100二股は水量の多い左股に入って、コルを目指した。
直登の右股に入らなかったのは、流れがほとんど無かったのと、Oginoさんの記録を記憶間違えしていた(「南尾根は劇藪だった」を「詰めの藪は劇藪」と勘違いしていた)。これが大失敗。
直登の右股に入らなかったのは、流れがほとんど無かったのと、Oginoさんの記録を記憶間違えしていた(「南尾根は劇藪だった」を「詰めの藪は劇藪」と勘違いしていた)。これが大失敗。
左股はc1200手前で早々に水が枯れ、笹トンネルに。
c1300から沢形も消えて、中密度の笹薮になってしまった。
中密度でも100mの登りの藪漕ぎはつらい。まだ涼しいから良かったが。
c1300から沢形も消えて、中密度の笹薮になってしまった。
中密度でも100mの登りの藪漕ぎはつらい。まだ涼しいから良かったが。
撮影機器:
感想
9月から天気の当たりが悪くて、今季最後の高い山に登るチャンスかと、北日高の地味なトムラウシ山に行ってきました。
地味な割には意外にも様々なコースから登られていていましたが、今回は旭川のOginoさんが2年前に登られた最短?のニタナイ川を辿っての南面沢からのルートを選びました。
登りではルートの選択間違いもあって、今季一番のタフな山行になりましたが、南尾根は意外に楽で、下降には良いルートだと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する