那須岳〜姥ヶ平〜朝日岳


- GPS
- 06:31
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 894m
- 下り
- 844m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:22
天候 | 晴れ、朝は6度、風弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
写真
感想
ニュースを見て知った朝日岳。
日光白根山が雪が降ってしまったので、紅葉を見る登山をこちらに変更しました。
峠の茶屋駐車場は早く行かないと埋まってしまうとのことだったので、平日でしたが夜中に出て2時過ぎに到着。
星空がとても綺麗でしたが眠気と寒くて(5度)外に出て見る気力もなく。
7割くらいは埋まってたと思います。トイレが綺麗でした。
ブランケットだけ持って行ったのと薄着で寝たので凍えてほとんど寝れませんでした。
5:30頃起きた時はちょうど綺麗な日の出でした。
体が芯まで冷え切っていて登るの無理じゃない?と思い迷いましたが、日が昇れば暖かくなると思いだらだら準備。
6:30頃出発。今できる最大限の着込み(ネックゲイター、ニット帽、フリース、防風防水アウター、手袋)をしていって、正解でした。峰の茶屋までは風が強かったです。特に私は耳が冷たさですぐ痛くなってしまうのでフードを被って守りました。
峰の茶屋は風が強かったので、朝日岳ではなく先に那須岳方面へ。傾斜もそんなに急なところはなく、登りやすかったです。
ひょうたん池へ向かうべく、峰の茶屋に戻るのはなんとなく嫌だったので、時計回りを選択。ついでにトイレ休憩にロープウェイの駅へ。
結構下ったので登る人はきついと思います。
ひょうたん池への道が特に紅葉が良く、何度も写真を撮りながら向かいました。
思ったより下るし遠いし、これ、後で登るんだよね…と不安になりながら、紅葉を見て自分を勇気づけながら歩いて行きました。
とても美しかったです。
姥ヶ平が一番人が多かったです。
そこから案の定上りで息が切れ、峰の茶屋方面へ。ここは楽に歩けます。
戻ったら峰の茶屋は風がなく、朝日岳へ行くことを決意。
特に風の影響なく登れました。
鎖のところも意外と幅があったので特に怖さはありませんでした。
防寒も脱がなかったのでお昼頃は結構暑かったです。
今回は三本槍岳方面は諦め、駐車場へ戻りました。
とても素敵な紅葉登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する