三方岩岳(白川郷ホワイトロード駐車場〜山頂[往復])



- GPS
- 02:52
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 272m
- 下り
- 281m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三方岩駐車場から登山、山頂から同じルートで駐車場に下山。 ※反対側の料金所の手前でUターンして進入した料金所と同じ料金所から出る場合は片道料金となる |
コース状況/ 危険箇所等 |
足元のぬかるみあり。 登り始めと山頂手前にぬかるんでいる場所があった。靴が沈み込むほどではないので登山靴であれば通行に問題はない。整備されている登山道なので危険な個所はないが、段差の大きなところもあるため滑らないように注意する必要はある。 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場に設置されている。山頂含めルート上にトイレは無い。 登山口に登山ポストが設置されている。用紙と鉛筆も置かれている。短路・日帰りの登山(ハイキング)であるが、きちんと登山届を記入し提出(投函)するのがよい。 |
写真
(登山届の記入に少し時間を使った)
登山口は道路を挟んで駐車場の反対側にあるので道路を横断する必要がありますが、トンネルを出たすぐのところを横断するので車には十分な注意が必要です。
ドライブレジャーの方と自分自身の安全のためにも横着せずに横断歩道部分で横断します。
感想
「色づきはじめ」というネット情報を見て今年最初の紅葉を見に訪れてみました。
駐車場からは距離も高さもないので気軽に行ける山と言えますが、それでも1000m超の山ですので、足元(靴)はしっかりした装備が必要です。
脚力にもよりますが、ストックもあるほうが安心安全です。
重装備の必要はありませんが、防寒と雨具の装備は必要です。
(今回は、天気に恵まれ風もなく山頂でも寒さを感じることはありませんでした)
紅葉は事前のネット情報よりも進んでいる感じで、「見頃」と言ってよいと思います。(ラッキーな誤算でした)
この先、もっと景色に赤みが増え、ふもとまで紅葉が広がると思われます。
その分、気温も下がると思うので、寒さ対策は重要になると思います。
山頂ですが、休憩するような場所はありません。
山頂では、景色を見るだけにして、見終われば手前の標柱のある頂(三方岩岳加賀岩山頂)に戻って休憩するのがよいと思います。
もしくは、
標高1736mの三方岩岳まで行かなくても標高1714mの三方岩岳加賀岩山頂で引き返してもよいとも思います。それでも紅葉や絶景は十分楽しめます。
補足情報ですが、有料道路(ホワイトロード)の白川郷側の料金所から最初の大きな駐車場(白川郷展望台駐車場)から雲海を見ることができました。
この季節は有料道語が特別に7時から開いていますが、雲海は8時でも見ることができました。郡上八幡からだとそこそこ早起きして出発する必要がありますが、明るくなってからの出発でも高速道路を使えば雲海を見て、それから紅葉ハイキングを楽しめると思います。
はじめて登った三方岩岳ですが、雲海・大滝といろいろと楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する