大月駅〜菊花山〜御前山〜岩殿山


- GPS
- 04:35
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:31
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
7:12 笹塚駅着 7:14 笹塚駅発 京王線特急・高尾山口行 7:59 高尾駅着 8:09 JR高尾駅発 JR中央本線・甲府行 8:45 大月駅着 13:33 JR大月駅発 高尾行(10分遅れの為、13:43に大月駅発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは乾いていてとても歩きやすいが、御前山山頂から大月駅への下山道は標高590m付近まで滑り易かった。 菊花山に大きなアブが2回出たが、襲われはしなかった。御前山〜岩殿山〜大月駅までの区間で虫に悩まされることはなかった。 菊花山は藪漕ぎの一歩手前で雑草多し。 御前山下山道は崖っぷち沿いの山道の幅がかなり狭い。 岩殿山は畑倉登山口から山頂まではとても歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 大月駅徒歩圏内に日帰り温泉や銭湯が見つからない為、高尾山口駅の極楽湯で入浴&着替え。 |
写真
感想
大月駅正面の道路を突き当たり迄進み、右に曲がって直ぐ左にある階段を登り、100m程進んだところにある墓場手前に登山口がある。
登山客が少ないようで菊花山山頂まで雑草が多いが、虫や蜘蛛の巣に悩まされることはなかった。
大月駅から菊花山山頂まで30分で到着、急いでいたとはいえ登山口ではなく駅から30分で山頂に到着するとは!
山頂からは富士山がはっきりと見えた。
菊花山から御前山に行く途中に沢井沢ノ頭に寄り、それから御前山に向かった。
御前山山頂も眺めが良く、ここでも富士山がはっきりと見える。
山頂から大月駅へ向かう道を下り始めると、最初はかなり危険を感じる。崖沿いの岩場の山道は狭いし、岩場が終わってもしばらくは滑り易い。
ロープや鎖場も結構あり、この前買ったばかりのグローブが早速活躍してくれた。
厄王山四合目鳥居からは舗装された道路を岩殿山へと進んだが、岩殿山の登山口である畑倉登山口が予想以上に遠い!
強瀬ルートが落石の為通行止めなのが痛い。
時間短縮の為、舗装道路は出来る限り小走りで進んだ。
畑倉登山口から岩殿山山頂までは特に問題なく進めたが、山頂から稚児落としまでは予想より距離があり、道も険しい。特に稚児落とし手前の直登の鎖場では手摺(? 12:09の写真)を足場にしようとしたら膝を岩にぶつけて悶絶する羽目に(;ω;)
稚児落としを通過し800m程進んだ所にT字路が有り、左右どちらの方向にも"大月駅"との表示があった。事前に見たネット情報では左方向が正解とあったが、ヤマレコアプリでは右方向が正規ルートの模様。ちょうどショートカット出来ないかなと思っていた箇所なので、取り敢えず左方向に進んでみたらショートカット出来たけど、最後のところで民家の敷地を少し通過することになってしまった。どうりでヤマレコでは右方向を推奨していたわけだ。
民家の家主様、敷地を無断通過してしまい誠に申し訳御座いません。
13:33分発高尾行きの電車に間に合うよう小走りで駅に向かったが、余裕で間に合ったが電車は10分遅れとのアナウンスがあり、ショートカットしたことを後悔しまくり。
大月駅と塩山駅にはスーパー銭湯か大きめの銭湯が必要だよなと思いつつ、高尾山口駅のスーパー銭湯で入浴&着替え。今回は午前中涼しいこともありあまり汗をかかなかったが、高尾山口駅までの電車内で自分の汗臭さ&体臭が心配だった。(毎回朝出発前にシャワー浴びてデオドラントスプレーかけてはいます)
いいねした人