ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606137
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

雲ひとつない伯耆大山 青と白の世界

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
7.9km
登り
979m
下り
981m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:44
合計
5:52
8:32
8:41
26
9:07
9:07
4
9:11
9:11
22
9:33
9:34
35
10:09
10:09
9
10:18
10:19
14
10:33
10:33
3
10:36
10:54
5
10:59
11:00
34
11:34
11:34
6
11:40
11:40
31
12:11
12:11
10
12:21
12:21
4
12:25
12:31
25
12:56
12:56
7
13:03
13:09
11
13:20
13:20
4
13:24
13:26
13
13:39
13:39
7
13:47
ゴール地点
厳冬期に登れるだけの技量も体力もないので春が近づいたこの時期なら大丈夫だろうと思い今季最後の雪山に伯耆大山を登りました
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
自宅 2:08出発
阪神高速15号堺線 ⇒ 中国自動車道 ⇒米子自動車道・溝口IC ⇒ 45号線 ⇒ 158号線 ⇒ 伯耆大山・夏山登山口そばの 南光河原駐車場 6:25到着

【帰り】
南光河原駐車場 14:15出発
158号 ⇒ 45号線 ⇒ 米子自動車道・溝口IC ⇒ 中国自動車道・神戸北IC(渋滞の為) ⇒ 一般道(一部有料道路含む) ⇒
自宅 21:00到着
コース状況/
危険箇所等
■夏山登山道は雪の下に埋もれていてほぼ見えませんがトレースがしっかりあり見晴らしのいい円錐形の山なので迷う心配はなさそうです
■五合目からの行者谷コースはどこが登山道なのか表面からは見えない状態なので、コースが通る尾根に向かって歩けそうな所を進みました。
その他周辺情報 南光河原駐車場:無料(3/23〜12/22迄)
※冬季は有料:¥1000
登山ポストとトイレもあり
歩道はいきなり雪なのでチェーンスパイクを履いて南光河原駐車場をスタート
2015年03月27日 07:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/27 7:54
歩道はいきなり雪なのでチェーンスパイクを履いて南光河原駐車場をスタート
夏山登山道を登ります
2015年03月27日 07:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/27 7:55
夏山登山道を登ります
西日本最大規模のブナ林の中を進みます
2015年03月27日 08:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 8:08
西日本最大規模のブナ林の中を進みます
思い出しました!
この辺りは木製の階段が続いてたんでした
(雪に埋もれていて見えたのはこの1ヶ所だけでした)
2015年03月27日 08:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 8:29
思い出しました!
この辺りは木製の階段が続いてたんでした
(雪に埋もれていて見えたのはこの1ヶ所だけでした)
そろそろチェーンスパイクではきつくなって来たのでスノーポンに付属のクランポン(5本爪+爪のような金具X4)に履き替えました
2015年03月27日 08:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/27 8:36
そろそろチェーンスパイクではきつくなって来たのでスノーポンに付属のクランポン(5本爪+爪のような金具X4)に履き替えました
空が青いです!
2015年03月27日 09:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 9:01
空が青いです!
五合目
(帰りはこの付近から元谷へ向かいます)
2015年03月27日 09:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/27 9:09
五合目
(帰りはこの付近から元谷へ向かいます)
山ノ神
(今日は神様が微笑んでくれたのかな)
2015年03月27日 09:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 9:09
山ノ神
(今日は神様が微笑んでくれたのかな)
昨夏、宝珠尾根から下った砂滑りが見えます
2015年03月27日 09:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 9:14
昨夏、宝珠尾根から下った砂滑りが見えます
傾斜がきつくても景色がいいので苦にならない
2015年03月27日 09:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
3/27 9:19
傾斜がきつくても景色がいいので苦にならない
北壁の稜線と三鈷峰(左)
2015年03月27日 09:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/27 9:24
北壁の稜線と三鈷峰(左)
青空をバックに
2015年03月27日 09:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
17
3/27 9:26
青空をバックに
日本海をバックに
2015年03月27日 09:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
18
3/27 9:27
日本海をバックに
今日は登山中にただの一度も雲を見ませんでした
(飛行機雲を除いて)
2015年03月27日 09:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/27 9:28
今日は登山中にただの一度も雲を見ませんでした
(飛行機雲を除いて)
三鈷峰からの稜線上にユートピア避難小屋が見えます
(手前が宝珠尾根)
2015年03月27日 09:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
3/27 9:33
三鈷峰からの稜線上にユートピア避難小屋が見えます
(手前が宝珠尾根)
六合目避難小屋ですが埋まってます
2015年03月27日 09:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/27 9:34
六合目避難小屋ですが埋まってます
さっきから日本海側の空が二層に分かれているのがづっと気になってました
(あれはどういう現象なのでしょうか?)
2015年03月27日 09:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 9:35
さっきから日本海側の空が二層に分かれているのがづっと気になってました
(あれはどういう現象なのでしょうか?)
飛行機雲
思わず目で追ってしまいます
2015年03月27日 09:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 9:40
飛行機雲
思わず目で追ってしまいます
ダイセンキャラボクの群生地が近づいて来たので弥山々頂は近い
2015年03月27日 09:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
3/27 9:41
ダイセンキャラボクの群生地が近づいて来たので弥山々頂は近い
ユートピア避難小屋をアップで
2015年03月27日 09:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/27 9:47
ユートピア避難小屋をアップで
三鈷峰の手前中央辺りが昨夏あまりの恐怖に一度引き返しかけた宝珠尾根の断崖上の痩せ尾根かな?
2015年03月27日 09:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 9:48
三鈷峰の手前中央辺りが昨夏あまりの恐怖に一度引き返しかけた宝珠尾根の断崖上の痩せ尾根かな?
この付近だけ夏山登山道が一部露出していました
2015年03月27日 09:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 9:56
この付近だけ夏山登山道が一部露出していました
確かに登山道ですね
2015年03月27日 10:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 10:01
確かに登山道ですね
中央の岩が露出しているのが別山ですね
(奥のピークが剣ケ峰)
2015年03月27日 10:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 10:07
中央の岩が露出しているのが別山ですね
(奥のピークが剣ケ峰)
左端の丸く見える頂が弥山々頂
2015年03月27日 10:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 10:12
左端の丸く見える頂が弥山々頂
ダイセンキャラボクの群生地の中の木道が通る稜線
2015年03月27日 10:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/27 10:13
ダイセンキャラボクの群生地の中の木道が通る稜線
この付近、前回は台風並みの強風が吹いていましたが今日はほぼ無風でした。
2015年03月27日 10:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 10:16
この付近、前回は台風並みの強風が吹いていましたが今日はほぼ無風でした。
木道は通らずこちらを進みました
2015年03月27日 10:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 10:19
木道は通らずこちらを進みました
凍った部分が陽にあたってキラキラ輝いていて綺麗でした!
2015年03月27日 10:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 10:23
凍った部分が陽にあたってキラキラ輝いていて綺麗でした!
蒜山方面になるのかな?
2015年03月27日 10:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 10:28
蒜山方面になるのかな?
山頂避難小屋を通過すると
2015年03月27日 10:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 10:31
山頂避難小屋を通過すると
弥山々頂です
2015年03月27日 10:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 10:32
弥山々頂です
手前が弥山の三角点がある場所でその向こうのピークが剣ケ峰
(弥山々頂にて)
2015年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/27 10:33
手前が弥山の三角点がある場所でその向こうのピークが剣ケ峰
(弥山々頂にて)
剣ケ峰をアップで
2015年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
21
3/27 10:33
剣ケ峰をアップで
南壁
2015年03月27日 10:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/27 10:34
南壁
三角点と剣ケ峰の間にあるケルンまで行きました
2015年03月27日 10:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/27 10:37
三角点と剣ケ峰の間にあるケルンまで行きました
剣ケ峰をバックに
2015年03月27日 10:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
3/27 10:38
剣ケ峰をバックに
剣ケ峰にはよう行きません
(そもそも縦走禁止ですが)
2015年03月27日 10:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/27 10:40
剣ケ峰にはよう行きません
(そもそも縦走禁止ですが)
弥山三角点に戻ります
(ここにもダイセンキャラボク)
2015年03月27日 10:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 10:48
弥山三角点に戻ります
(ここにもダイセンキャラボク)
弓ケ浜を眺めて
(日本海がほんとうに近い)
2015年03月27日 10:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 10:53
弓ケ浜を眺めて
(日本海がほんとうに近い)
弥山へ
2015年03月27日 10:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 10:53
弥山へ
食事休憩にします
(自信がなかったので軽量化の為おにぎりだけです)
2015年03月27日 11:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/27 11:02
食事休憩にします
(自信がなかったので軽量化の為おにぎりだけです)
せっかく背負って来たのでスノーシューで少し下ってみます
(なくても問題なく歩けますが・・・)
2015年03月27日 11:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
14
3/27 11:24
せっかく背負って来たのでスノーシューで少し下ってみます
(なくても問題なく歩けますが・・・)
肉眼では中海も見えました
2015年03月27日 11:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 11:27
肉眼では中海も見えました
覗き込んでみますと...
2015年03月27日 11:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/27 11:29
覗き込んでみますと...
やっぱりここからはよう下らんな
2015年03月27日 11:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/27 11:29
やっぱりここからはよう下らんな
ダイセンキャラボク
2015年03月27日 11:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/27 11:32
ダイセンキャラボク
この辺りでスノーシューは外しました
2015年03月27日 11:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 11:55
この辺りでスノーシューは外しました
元谷の避難小屋を見下ろして
(後ほどあの辺りに降ります)
2015年03月27日 12:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/27 12:05
元谷の避難小屋を見下ろして
(後ほどあの辺りに降ります)
五合目からの行者谷コースがどこから行けばいいのか特定できず、近くにおられた方がご一緒頂けるということで少しだけ下った所から尾根に向かって横断しました。
2015年03月27日 12:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/27 12:30
五合目からの行者谷コースがどこから行けばいいのか特定できず、近くにおられた方がご一緒頂けるということで少しだけ下った所から尾根に向かって横断しました。
ご一緒頂いた山口県から来られた方の後に続きます
2015年03月27日 12:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 12:37
ご一緒頂いた山口県から来られた方の後に続きます
途中からは尻セードで滑り降りました
2015年03月27日 12:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/27 12:48
途中からは尻セードで滑り降りました
元谷にて北壁をバックに
2015年03月27日 12:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 12:53
元谷にて北壁をバックに
元谷を抜けた所でクランポンから履きなれたチェーンスパイクへチェンジ
(個人的にこれを履くと落ち着きます)
2015年03月27日 13:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 13:10
元谷を抜けた所でクランポンから履きなれたチェーンスパイクへチェンジ
(個人的にこれを履くと落ち着きます)
大神山神社奥宮
2015年03月27日 13:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/27 13:23
大神山神社奥宮
立派な門をくぐって
2015年03月27日 13:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/27 13:30
立派な門をくぐって
日本一長い自然石の石畳の参道を歩きます
2015年03月27日 13:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/27 13:35
日本一長い自然石の石畳の参道を歩きます
モンベルの店舗の向岸にゴールの駐車場
2015年03月27日 13:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 13:45
モンベルの店舗の向岸にゴールの駐車場
元谷から続く川にかかる橋を渡って南光河原駐車場へゴール
(中央に三鈷峰が見えます)
2015年03月27日 13:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/27 13:46
元谷から続く川にかかる橋を渡って南光河原駐車場へゴール
(中央に三鈷峰が見えます)
伯耆大山の美しい山容
(クルマで枡水高原へ立ち寄りました)
2015年03月27日 14:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
22
3/27 14:23
伯耆大山の美しい山容
(クルマで枡水高原へ立ち寄りました)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン GPS時計 カメラ おにぎり(2個) スノーシュー クランポン(5本爪+爪のような金具 X4) チェーンスパイク

感想

夜中に大阪を出発する時には星が見えて遠く離れた伯耆大山もきっと快晴だろうと期待していましたが、登山開始から下山するまで終始快晴で飛行機雲を除けば雲を全く見ることがありませんでした。

昨夏に登った際は弥山々頂付近は平地であれば台風並みの強風が吹いていたのですが今日はほぼ無風で真っ青な空の下で白く美しい伯耆大山の山容を存分に味わうことができてとても幸せです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

ドピーカン☀!!
yamaotocoさん、こんにちは〜!

大山 良いですね〜
しかも、ドピーカン
お天気に恵まれての山行
気持ち良かったでしょうね( *´艸`)
羨ましい限りです 〜

私は、まだ行ったことがないのですが、いつかはきっと…
なんて思ってます
まだ無理かな …あはは
2015/3/28 14:47
Re: ドピーカン☀!!
furufuru314さん、こんにちは。

伯耆大山、本当にいい山ですよ〜
何といっても容姿端麗で超べっぴんです

比良や伊吹山に行かれているfurufuru314さんなら全く大丈夫だと思いますよ
私自信は少し不安がありましたけど

来季は伊吹山にも行ってみたいと思っています
2015/3/28 15:21
山男さん、お疲れ様^^
凄いですね!行者谷コース下降は初見!?
青空も穏やかな風も全て山の神様が山男さんの日頃の行いを知って味方したんやね
デジャの中国の初雪山は正月大山夏道やってん。その後北壁へも行ったよ
2015/3/30 19:37
Re: 山男さん、お疲れ様^^
dejavuさん、ありがとうございます

正月ということは厳冬期ですよね
私はまだ厳冬期の本格的な雪山には怖くてよう行かないです
北壁もdejavuさんのことなんでとんでもない所をよじ登りはったんでしょうね

伯耆大山は一昨年に日帰りバスツアーのブナの森ハイキングで初めて訪れて
枡水高原から見た美しい姿に一目惚れして
さらに、昨夏に登った際にアルプス張りの北壁の風貌に悩殺されてしまいました

毎年訪れたいと思っています
2015/3/31 0:53
ブラボー!! 絶景ありがとうございます
yamaotocoさん 
お天気に恵まれて 雪と空が美味しすぎます、最高ですね
なんといっても、日本海がきれいに見えてGood!
日本列島を地球感覚で実感できる瞬間は幸せ感じますね。
大山はぜひ登りたい山の一つです。今年機会あれば行ってみますね。
2015/4/1 19:55
Re: ブラボー!! 絶景ありがとうございます
cics_1954さん、是非訪れてみてください
天気さえ良ければ季節を問わずとても美しいお山ですよ

伯耆大山自体の山容の美しさに加えて
日本海や眼下に見える高原の牧歌的な風景など
とにかく絵になるお山です

この日は好条件に恵まれてホントに幸福でした
2015/4/2 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら