ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60808
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

茶臼岳〜三斗小屋温泉〜朝日岳

2010年04月10日(土) 〜 2010年04月11日(日)
 - 拍手
風花 その他9人
GPS
27:54
距離
12.0km
登り
916m
下り
913m

コースタイム

10日 峠の茶屋駐車場10:33-11:50峰の茶屋12:17-12:58茶臼岳13:14-13:48峰の茶屋13:55-14:20避難小屋-15:10延命水-15:25沼原分岐-15:58三斗小屋温泉 大黒屋
11日 大黒屋7:40-8:15沼原分岐-9:12避難小屋-10:06峰の茶屋-11:40朝日の肩-11:55朝日岳12:25-13:40峰の茶屋-14:31峠の茶屋駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
峰の茶屋から三斗小屋温泉に向かうルートは残雪が多く、トレースがないとわかりにくいようです。
隠居倉尾根は下りに使うにはいいけど、登りには雪の状態が悪く、不向きとの小屋の人の助言でした。
それで翌日も峰の茶屋ルートで朝日岳に向かいました。
隠居倉を登れれば三本槍も行けたのですが、今の時期は雪の状態が良くないので断念でした。
10:37 現地ガイドさんと合流して峠の茶屋駐車場を出発
2010年04月10日 10:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:52
10:37 現地ガイドさんと合流して峠の茶屋駐車場を出発
那須岳の残雪は少ないけど、麓の方が雪がはるかに多い
2010年04月10日 10:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:55
那須岳の残雪は少ないけど、麓の方が雪がはるかに多い
朝日岳に向かうルートのトラバース部分が見えます
2010年04月10日 11:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:26
朝日岳に向かうルートのトラバース部分が見えます
まもなく峰の茶屋
2010年04月10日 11:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:38
まもなく峰の茶屋
11:50 峰の茶屋跡避難小屋
2010年04月10日 11:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:50
11:50 峰の茶屋跡避難小屋
内部を覗いて見ました
強風の時は中で休んだ方がいいですね^^
2010年04月10日 11:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 11:53
内部を覗いて見ました
強風の時は中で休んだ方がいいですね^^
冬期入り口のところで
寒いのに外で昼寝している登山者が一人いました^^;
2010年04月10日 12:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:13
冬期入り口のところで
寒いのに外で昼寝している登山者が一人いました^^;
本日は心配された強風も無く、予定通り三斗小屋温泉まで行けそうでホッとしたのでした
今まで5回ここを訪れているけど、そのうち5月と6月に来た時は強風で撤退しました
2010年04月10日 12:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:17
本日は心配された強風も無く、予定通り三斗小屋温泉まで行けそうでホッとしたのでした
今まで5回ここを訪れているけど、そのうち5月と6月に来た時は強風で撤退しました
茶臼岳から眺めた朝日岳
2010年04月10日 12:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 12:45
茶臼岳から眺めた朝日岳
茶臼岳山頂にて
2010年04月13日 01:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 1:17
茶臼岳山頂にて
茶臼山頂の気温6℃
2010年04月10日 13:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:14
茶臼山頂の気温6℃
茶臼から峰の茶屋へ
2010年04月10日 13:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 13:42
茶臼から峰の茶屋へ
峰の茶屋から降りて来ました
2010年04月10日 14:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:20
峰の茶屋から降りて来ました
避難小屋
2010年04月10日 14:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:22
避難小屋
三斗小屋温泉に向かって
2010年04月10日 14:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 14:29
三斗小屋温泉に向かって
沼原分岐
2010年04月10日 15:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:26
沼原分岐
途中で何回か現地ガイドさんの講習を受けながらなので、結構時間をかけてゆっくり進んでいました
2010年04月10日 15:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:57
途中で何回か現地ガイドさんの講習を受けながらなので、結構時間をかけてゆっくり進んでいました
15:58 大黒屋到着
2010年04月10日 15:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 15:59
15:58 大黒屋到着
温泉です♪とってもいい湯でしたよ
2010年04月10日 16:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 16:39
温泉です♪とってもいい湯でしたよ
夕食です。昔の旅籠のようです。とても山小屋という感じではないですね。
2010年04月10日 17:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 17:37
夕食です。昔の旅籠のようです。とても山小屋という感じではないですね。
ストーブつきのお部屋
2010年04月11日 05:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 5:50
ストーブつきのお部屋
階段にはランプ
2010年04月11日 05:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 5:52
階段にはランプ
11日の朝
2010年04月11日 06:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:03
11日の朝
6:30 朝食です
2010年04月11日 06:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 6:22
6:30 朝食です
少し晴れ間も覗いていますが天気は下り坂です
2010年04月11日 07:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 7:32
少し晴れ間も覗いていますが天気は下り坂です
避難小屋
ここで朝日岳への雪渓のトラバースで使うためスリングをつけます
安全対策・・・^^;
2010年04月11日 09:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:22
避難小屋
ここで朝日岳への雪渓のトラバースで使うためスリングをつけます
安全対策・・・^^;
峰の茶屋から降りて来たルートではなく、登りは沢筋を使うことにします
2010年04月11日 09:23撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:23
峰の茶屋から降りて来たルートではなく、登りは沢筋を使うことにします
先に登って行ったパーティが左上部の残雪部分のトラバースで立ち往生しているのが下から見えました
2010年04月11日 09:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:27
先に登って行ったパーティが左上部の残雪部分のトラバースで立ち往生しているのが下から見えました
沢筋のルートは急斜面だけど雪の上なので歩きやすかったですね
2010年04月11日 09:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:38
沢筋のルートは急斜面だけど雪の上なので歩きやすかったですね
振り返れば会津方面の山々
2010年04月11日 09:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:40
振り返れば会津方面の山々
下方に避難小屋が見えます
2010年04月11日 09:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:41
下方に避難小屋が見えます
ひとふん張りで峰の茶屋です
2010年04月11日 09:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:47
ひとふん張りで峰の茶屋です
隠居倉のピーク
あの尾根を登れれば三本槍まで行けたのですが、そこを下って来たパーティも、登りに使うには雪の状態が良くないと言っていました。
2010年04月11日 09:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:57
隠居倉のピーク
あの尾根を登れれば三本槍まで行けたのですが、そこを下って来たパーティも、登りに使うには雪の状態が良くないと言っていました。
朝日岳
2010年04月11日 10:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:37
朝日岳
慎重なガイドさんでしたので、このトラバースでザイルを張ってスリングを使ったのでした。
なので、ここの通過に時間がかかりました。
2010年04月11日 10:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:46
慎重なガイドさんでしたので、このトラバースでザイルを張ってスリングを使ったのでした。
なので、ここの通過に時間がかかりました。
あとは岩場の登山道です
2010年04月11日 11:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:11
あとは岩場の登山道です
風が強いとこなので、雪は飛ばされてしまうのです
2010年04月11日 11:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:26
風が強いとこなので、雪は飛ばされてしまうのです
朝日岳山頂にて
2010年04月13日 01:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 1:20
朝日岳山頂にて
朝日岳から見た茶臼岳
2010年04月11日 11:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 11:59
朝日岳から見た茶臼岳
本日のランチは持参のパンとフリーズドライ味噌汁
2010年04月11日 12:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:06
本日のランチは持参のパンとフリーズドライ味噌汁
会津方面
2010年04月11日 12:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:19
会津方面
大倉山、流石山
標高が低いのに那須岳より残雪が多いですね。那須岳は風の通り道になって雪が飛ばされてしまうせいでしょうね。
2010年04月11日 12:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:20
大倉山、流石山
標高が低いのに那須岳より残雪が多いですね。那須岳は風の通り道になって雪が飛ばされてしまうせいでしょうね。
あっという間に雲が湧いて、消え去るのも速かったです。
2010年04月11日 12:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:25
あっという間に雲が湧いて、消え去るのも速かったです。
三本槍岳と旭岳
左のなだらかな山容が三本槍で三角のピークが旭岳(赤崩山)
2010年04月11日 12:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:26
三本槍岳と旭岳
左のなだらかな山容が三本槍で三角のピークが旭岳(赤崩山)
帰りのトラバースも慎重に。
2010年04月11日 13:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:20
帰りのトラバースも慎重に。
大きな音を立てて落石が2回ありました。
雪が融けた後は緩んでいるので落石が多くなりますが、目の前で2回も目撃すると慎重にならざるを得ません。
2010年04月11日 13:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:39
大きな音を立てて落石が2回ありました。
雪が融けた後は緩んでいるので落石が多くなりますが、目の前で2回も目撃すると慎重にならざるを得ません。
13:40 天候悪化です。ガスって来たのでこのまま下山します。
2010年04月11日 13:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:48
13:40 天候悪化です。ガスって来たのでこのまま下山します。
14:27 下山しました。
2010年04月11日 14:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:27
14:27 下山しました。

感想

峰の茶屋の強風だけが心配でしたが、今回はその強風に遭わずに済んだので予定通り、茶臼岳と朝日岳には登れました。
三本槍岳にも行きたかったのですが、三斗小屋温泉の小屋の人の情報などで、隠居倉ルートや大峠ルートは雪の状態が非常に良くないので、往路の峰の茶屋ルートを取る事になりました。
なので、三本槍までは朝日岳からのルートでも足を取られて歩きにくいからと現地ガイドさんはとっても慎重で朝日止まりとなりました。
残念!

一日目は峠の茶屋駐車場から歩き始めました。
那須岳よりも下の方が残雪は多く、雪の上を歩くのは気持ちが良かったです。
峰の茶屋辺りは全く雪はありません。
数年前に新しく建てられた避難小屋は綺麗です。冬期入り口が向かって左側にあります。
昼食を取ってから茶臼岳に向かいます。青空がいつの間にか消えて、山頂付近はガスの中でした。
稜線から見える避難小屋までは夏道の登山道を行き、三斗小屋温泉までは残雪の上を歩きます。ルートがわかりにくいので、トレースがないと難しいかも知れません。
私たちの前にはトレースがなかったので、後を歩く人たちには良かったと思います。現地ガイドさんならではですね。
こんなところに・・・と思うような場所に三斗小屋温泉の大黒屋さんがありました。
隣の宿の煙草屋さんは開いていませんでした。
土曜日でしたので、宿泊者は結構いました。

二日目の11日はまずまずのお天気でした。曇りだけど展望は開けていました。
峰の茶屋まで同ルートを戻り、朝日岳へ向かいます。
すぐに残雪斜面のトラバースです。ガイドさん、慎重を期してザイルを張って一人一人スリングで安全確保しながらトラバースです^^;
時間がかかりますが仕方ありませんね。
朝日岳も雪はありません。稜線は雪解けの後で緩んでいて凄く歩きにくい状態です。登山靴が泥んこになって重たいです。

朝日岳山頂からは茶臼も大倉山、流石山も会津方面の山々も綺麗に見られました。流れ落ちる雲が幻想的でした。

茶臼岳の斜面から岩が2つ落ちるところは音が凄くて驚きでした。下に登山道があったので危ない所でした。
朝日岳の帰りにも落石が起きたところを見ました。
雪解けの後は落石が起き易いので、常に周りに気を配って歩かないといけませんね。

峰の茶屋からはそのまま峠の茶屋駐車場へ下山して、大丸温泉のお湯に浸かって帰って来ました。
この時期には初めての那須岳ツアーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人

コメント

トラバース怖そうですね、、
hotakahanaさん
トラバースの写真を見ると恐怖を覚えますが、
ちょっと怖そうですね。
実際どうだったのでしょうか。

那須岳って色々ルートありそうですね。

Y-chan
2010/4/16 23:13
Y-chanへ
写真で見ると怖そうですが
実際はさほど怖くもありません
40mザイルを使ったので、真ん中辺りにピッケルでザイルを固定していたものですから、
そこでスリングのカラビナを架け替える方が体勢が取りにくくて嫌でした。

雪の無い時期に三本槍岳から逆ルートで縦走したいなぁって思っています
那須岳は色々ルートがありますが熊ちゃんに遭いそうなのでちょっと怖いです
2010/4/18 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら