ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608955
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

西穂高西尾根

2015年03月29日(日) 〜 2015年03月31日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
14.1km
登り
1,777m
下り
1,774m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
0:10
合計
6:30
9:30
30
10:00
10:00
60
11:00
11:10
290
16:00
宿泊地
2日目
山行
10:10
休憩
0:20
合計
10:30
5:00
470
宿泊地
12:50
13:00
60
14:00
14:00
30
14:30
14:40
30
15:10
15:10
20
15:30
15:30
0
3日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
7:00
60
宿泊地
8:00
8:00
80
9:20
9:20
10
9:30
9:30
10
腐れ雪とバテのせいで、相当遅いペースです。特に2日目は参考にはしないで下さい
天候 29日 曇り後みぞれ 30日快晴 31日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最後まで仕事だった為岐阜発の鈍行で高山入りました
コース状況/
危険箇所等
前日のみぞれ混じりの降雪と翌日の快晴で雪の状態はかなり悪かったです。トラバースなどでは足場が不安定で斜面に正対して抜けたりする場所もありました
RWを通り越し林道へ。バスしか足が無いのでスタートが遅く午後からの悪天候を心配しながら進みます
2015年03月29日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:25
RWを通り越し林道へ。バスしか足が無いのでスタートが遅く午後からの悪天候を心配しながら進みます
ところどころ崩れ始めてます
2015年03月29日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:31
ところどころ崩れ始めてます
穂高平小屋へ。ここから見る星空は最高だったなぁ
2015年03月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:17
穂高平小屋へ。ここから見る星空は最高だったなぁ
取り付きを目指して牧場の中へ
2015年03月29日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:29
取り付きを目指して牧場の中へ
西尾根取り付き
2015年03月29日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:42
西尾根取り付き
消えかかってはいましたがトレースが着いていたので参考にしながら進ませて貰いました
2015年03月29日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:59
消えかかってはいましたがトレースが着いていたので参考にしながら進ませて貰いました
幕営装備でこの直登はなかなか足にキます・・・
2015年03月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:12
幕営装備でこの直登はなかなか足にキます・・・
さらに恐れていたミゾレ交じりの雨が・・・
2015年03月29日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:52
さらに恐れていたミゾレ交じりの雨が・・・
なかなかペースを上げられず、結局この日は2100m地点くらいで天幕しました
2015年03月29日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:04
なかなかペースを上げられず、結局この日は2100m地点くらいで天幕しました
二日目、5時出発しました。この時点では十分余裕を持って帰れると思っていたのですが・・・
2015年03月30日 05:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 5:17
二日目、5時出発しました。この時点では十分余裕を持って帰れると思っていたのですが・・・
うっすらと見えるRWの鉄塔
2015年03月30日 05:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 5:30
うっすらと見えるRWの鉄塔
この日は見事な快晴。しかしこれが後々仇になる事態に
2015年03月30日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 5:51
この日は見事な快晴。しかしこれが後々仇になる事態に
世界が目覚めていきます
2015年03月30日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 5:51
世界が目覚めていきます
樹林帯最後の直登。ここを超えれば第一岩峰への取り付きへ
2015年03月30日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:00
樹林帯最後の直登。ここを超えれば第一岩峰への取り付きへ
第一岩峰。右巻き左巻き両方あるみたいですが、今回右巻きルートは雪が崩れてデブリになっていた為左巻きしました
2015年03月30日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:58
第一岩峰。右巻き左巻き両方あるみたいですが、今回右巻きルートは雪が崩れてデブリになっていた為左巻きしました
JPへ。この辺りですでに相当暑かったです。
2015年03月30日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:25
JPへ。この辺りですでに相当暑かったです。
うひょー、デカイ、デカ過ぎる。すごい景色に感動するよりも自分が登れるのか不安が頭をもたげてきます
2015年03月30日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 9:32
うひょー、デカイ、デカ過ぎる。すごい景色に感動するよりも自分が登れるのか不安が頭をもたげてきます
確か、恐らく、槍様
2015年03月30日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:32
確か、恐らく、槍様
JPを超えたあたりだったかな?すでに圧倒的高度感
2015年03月30日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/30 9:34
JPを超えたあたりだったかな?すでに圧倒的高度感
核心部の取り付きへのトラバースを振り返って。よく見ると雪庇との境目ギリギリですね。もう少し下を歩くべきでした。
2015年03月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 10:38
核心部の取り付きへのトラバースを振り返って。よく見ると雪庇との境目ギリギリですね。もう少し下を歩くべきでした。
通ってきた稜線を眺める。自分の足跡しか残っていない事に少し満足。しかし気温の上昇で雪が腐って踏み抜きだらけで体力をかなり消耗、加えて幕営装備の重さと気温上昇で汗だく。2〜3歩歩いては止まってを頻繁に繰り返すように
2015年03月30日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:39
通ってきた稜線を眺める。自分の足跡しか残っていない事に少し満足。しかし気温の上昇で雪が腐って踏み抜きだらけで体力をかなり消耗、加えて幕営装備の重さと気温上昇で汗だく。2〜3歩歩いては止まってを頻繁に繰り返すように
核心部前半を超えたあたりで再休止。ここに至ってもペースはまったく上がらず。時間的にもこのペースではとてもRWの最終には間に合わなそうなので、30日中の帰阪の断念を決意。思い切って30分程大休止を取る
2015年03月30日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 12:12
核心部前半を超えたあたりで再休止。ここに至ってもペースはまったく上がらず。時間的にもこのペースではとてもRWの最終には間に合わなそうなので、30日中の帰阪の断念を決意。思い切って30分程大休止を取る
核心部中の核心部。上からボロボロ雪が崩れて転がってきていたので時間を掛けずに一気呵成に登りきりました
2015年03月30日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 12:26
核心部中の核心部。上からボロボロ雪が崩れて転がってきていたので時間を掛けずに一気呵成に登りきりました
後少しなんだけど、これがまた遠い。
2015年03月30日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:36
後少しなんだけど、これがまた遠い。
そして12時50分、今年の集大成に位置付けていた西穂西尾根を何とか完登。嬉しさよりも無事に着いた安堵感の方が強かったです・・・
2015年03月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 12:50
そして12時50分、今年の集大成に位置付けていた西穂西尾根を何とか完登。嬉しさよりも無事に着いた安堵感の方が強かったです・・・
荷物を降ろして、自分が付けたトレースを眺めてようやく嬉しさが。山頂方面から奇声が聞こえていたらそれは私の雄叫びです
2015年03月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 12:50
荷物を降ろして、自分が付けたトレースを眺めてようやく嬉しさが。山頂方面から奇声が聞こえていたらそれは私の雄叫びです
12月以来の西穂ですが、何時見ても爽快です
2015年03月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:50
12月以来の西穂ですが、何時見ても爽快です
GWはあっち方面に進出してみようかと思案中
2015年03月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 12:50
GWはあっち方面に進出してみようかと思案中
でも、西穂高沢から西穂も登ってみたい
2015年03月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 12:50
でも、西穂高沢から西穂も登ってみたい
挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。でも挑戦せずして
成功はありません。何度も言いますが挑戦しないことには始まらないのです(野茂英雄)
2015年03月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 13:00
挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。でも挑戦せずして
成功はありません。何度も言いますが挑戦しないことには始まらないのです(野茂英雄)
という事で山頂から2時間(!?)近く掛けて西穂山荘へ。会社に電話して平謝りして説教を貰って、(嫌だけど)やらねばならない事は終了。祝杯を上げます。
2015年03月30日 18:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 18:12
という事で山頂から2時間(!?)近く掛けて西穂山荘へ。会社に電話して平謝りして説教を貰って、(嫌だけど)やらねばならない事は終了。祝杯を上げます。
沈む夕陽を肴に
2015年03月30日 18:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/30 18:07
沈む夕陽を肴に
最近ワインがブームなんです
2015年03月30日 19:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 19:01
最近ワインがブームなんです
翌日も冴え渡る青空
2015年03月31日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 7:16
翌日も冴え渡る青空
帰り道から自分の歩いた道を眺める。今回は正直登り切る事だけで精一杯で楽しむ余裕が無かった。次はもう少し景色を楽しみながら登れたら良いなぁ。
2015年03月31日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 8:05
帰り道から自分の歩いた道を眺める。今回は正直登り切る事だけで精一杯で楽しむ余裕が無かった。次はもう少し景色を楽しみながら登れたら良いなぁ。
RWの始発待ちの間に展望台に。
2015年03月31日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:02
RWの始発待ちの間に展望台に。
西尾根アップ。あんなとこを歩いたんだなぁ、と自分の事なのに妙に感心してしまう
2015年03月31日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:04
西尾根アップ。あんなとこを歩いたんだなぁ、と自分の事なのに妙に感心してしまう
パノラマで撮ってみたんですが、ちゃんと写るかな
2015年03月31日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:02
パノラマで撮ってみたんですが、ちゃんと写るかな
にしほ君、GWくらいまで君が溶けていなければまた会おう
2015年03月31日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:03
にしほ君、GWくらいまで君が溶けていなければまた会おう
色々予定外の事だらけですが、無事に帰って来れれば良い山行!
2015年03月31日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 9:07
色々予定外の事だらけですが、無事に帰って来れれば良い山行!

感想

今年の冬山シーズンの集大成に狙っていた。西穂高西尾根。雪解けが思ったより進んでいるようなので思い切って3月中に行ってきましたが、とにかく自分の体力不足でRWの最終を乗り過ごしたりと予定外の事だらけでした。

言い訳という訳ではありませんが、2日目はとにかく雪の状態が悪く歩いては踏み抜きを繰り返し相当体力を奪われました。また幕営装備一式背負っていた為余計スピードが落ち、さらに予想外の良過ぎる天候(無風快晴ホッカホカ)にますます体力を奪われる・・・と悪循環に嵌り予定していたスケジュールでまったく進めず、途中とにかく焦ってた気がします。

核心部取り付きの時点でかなりフラついており、この状態で登るとマズい事になりそうだったので、月曜日中の帰阪を断念。思い切って大休止を入れ、残していた行動食を腹に詰め込みました。水筒の水は尽きてしまったので(褒められた行動ではありませんが)雪を食べて水分の代わりにして、とにかく無事に西穂山荘までたどり着くように気持ちを切り替えました。

その後は亀の進みながら、何とか無事に山頂に到着。雄叫びをあげてしばらく狂ったように騒いでたら、通常ルートから登ってこられた方が居てちょっと恥ずかしかったです・・・帰り道もかなり融雪が進んで、夏道が出てる部分もありました。

今回はとにかく反省点の多い山行でした。何はさておきスケジュール通りに進めず予定日に下山出来なかった点、これは全て自分の体力不足に起因するもので恥ずかしい限りです。重装備なので分かっていたので荷物を置いてピストンするという選択肢もありましたが、正直登った限りこのコースを歩いて降りるのはかなりリスキーに感じました。少なくともアイゼンがしっかり効く状況でないと自分は怖くて出来ません。
ただ途中で焦らず予定を切り替えられた点は良かったと思います。あのまま焦りながら進んでいたらどこかで事故を起こしていた可能性が高いです。

今回はほんと余裕が無い状態での山行でしたが、それがまた一つ自分の限界を少し押し上げてくれた気はします。だから来期はスケジュール通りに進めて、景色を楽しむ余裕もあるくらいに、そんな自分になれるよう再度トレーニングしていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

おやおや・・これまた頑張りましたね
おはようさんです

行きましたか!

デンジャラス西穂高ですね〜

山行成功おめでとうございます

にしても天候に恵まれましたね

    でわでわ
2015/4/1 7:09
ueda様
頑張らせて頂きました。二日目は半袖でも良い位の天気でしたね これでしばらくはまったり登山に切り替えたいと思います
2015/4/3 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら