ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609107
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳BC(尾根滑走)

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
13.6km
登り
993m
下り
2,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:13
合計
6:35
9:05
37
9:42
9:42
21
10:03
10:03
92
11:35
11:36
73
12:49
12:51
18
13:09
13:18
21
13:39
13:40
55
14:35
14:35
28
15:03
15:03
37
15:40
ゴール地点
天候 快晴(稜線のみ強風)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根スキー場
コース状況/
危険箇所等
丸山の少し上までスキー(シール+クトー)で登りました。
そこにスキーをデポし、山頂へはアイゼンでピストンしました。
尾根伝いにスキーで下山しましたが、尾根は風がなく気温が高いため午後は雪がクサり、八方池サイドの急斜トラバースで板が止まって焦りました。
その他周辺情報 ゴンドラアダム前の有料駐車場(600円)にクルマを置きました。

ゴンドラアダム 950円(片道)8:00〜
アルペンクワッド 300円
グラートクワッド 300円 9:00〜ですが、8:42に運行開始してくださりました。

温泉:八方の湯 800円
ゴンドラアダム
平日ですが沢山の登山客の人で賑わってます^^
2015年03月31日 07:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 7:50
ゴンドラアダム
平日ですが沢山の登山客の人で賑わってます^^
ゴンドラのあと、アルペンクワッドリフトを乗り継いで、さらにグラートクワッドリフトへ乗り継ぎます。
2015年03月31日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 8:23
ゴンドラのあと、アルペンクワッドリフトを乗り継いで、さらにグラートクワッドリフトへ乗り継ぎます。
グラートクワッドは9時運行開始。
現在8:26、数人の方がゲレンデを登って行くのを見て迷いましたが、体力温存のため待つことにしましたw
2015年03月31日 08:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 8:26
グラートクワッドは9時運行開始。
現在8:26、数人の方がゲレンデを登って行くのを見て迷いましたが、体力温存のため待つことにしましたw
予定より早い8:42にリフトが運行開始しました。
2015年03月31日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 8:43
予定より早い8:42にリフトが運行開始しました。
八方池山荘で登行準備♪
最初からクトーを装着しました。
2015年03月31日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:04
八方池山荘で登行準備♪
最初からクトーを装着しました。
沢山のひとが登って行きます。
2015年03月31日 09:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 9:05
沢山のひとが登って行きます。
ひろーーいっ
2015年03月31日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 9:11
ひろーーいっ
後ろからも、続々と^^
2015年03月31日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:16
後ろからも、続々と^^
八方尾根は眺めがイイ!
2015年03月31日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 9:26
八方尾根は眺めがイイ!
もう少しで夏道が出てきそう
2015年03月31日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:28
もう少しで夏道が出てきそう
鹿島槍カッコいいな〜
2015年03月31日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:34
鹿島槍カッコいいな〜
今日はこっちから白馬三山
2015年03月31日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:34
今日はこっちから白馬三山
2015年03月31日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:37
おとぼけ顔のケルンw
2015年03月31日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 9:49
おとぼけ顔のケルンw
八方池
2015年03月31日 09:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:55
八方池
2015年03月31日 09:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 9:56
まだまだ先は長いぞっ
2015年03月31日 09:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 9:57
まだまだ先は長いぞっ
2015年03月31日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 10:19
八方沢へ滑り込んでいく人が沢山いました。
この斜面、楽しそうっ(*>▽<*)
2015年03月31日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 10:19
八方沢へ滑り込んでいく人が沢山いました。
この斜面、楽しそうっ(*>▽<*)
急斜面出てきた〜
これ登れるかな^^;
2015年03月31日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 10:21
急斜面出てきた〜
これ登れるかな^^;
なんとか登れました^^
スキーアイゼンさまさま♪
2015年03月31日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 10:38
なんとか登れました^^
スキーアイゼンさまさま♪
がんばれっ!>わたし
2015年03月31日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 10:43
がんばれっ!>わたし
今度こそ、これ、登れるかな・・^^;
2015年03月31日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 10:53
今度こそ、これ、登れるかな・・^^;
なんとかクリア
ホントに、スキーアイゼンさまさま^^;
2015年03月31日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 10:59
なんとかクリア
ホントに、スキーアイゼンさまさま^^;
まだまだ先は長い・・
2015年03月31日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 11:20
まだまだ先は長い・・
山頂まで行けるかな・・・と弱気になってくる^^;
リミットは14時です。
2015年03月31日 11:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 11:44
山頂まで行けるかな・・・と弱気になってくる^^;
リミットは14時です。
もうちょっとスキーのまま登れそうだけど、この先スキーを安心してデポできる場所がなさそうなので
2015年03月31日 12:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 12:07
もうちょっとスキーのまま登れそうだけど、この先スキーを安心してデポできる場所がなさそうなので
丸山のちょっと上ののっぺりしたとこで板とシールをデポ。
アイゼンを装着します。
2015年03月31日 11:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/31 11:58
丸山のちょっと上ののっぺりしたとこで板とシールをデポ。
アイゼンを装着します。
鹿島槍が五竜の後ろに
2015年03月31日 12:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:27
鹿島槍が五竜の後ろに
唐松〜不帰
2015年03月31日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
3/31 12:41
唐松〜不帰
尾根が痩せてくれば稜線はもうすぐそこ^^
2015年03月31日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:41
尾根が痩せてくれば稜線はもうすぐそこ^^
2015年03月31日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:41
尾根を振り返ります^^
2015年03月31日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 12:41
尾根を振り返ります^^
2015年03月31日 12:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:42
滑落したらノンストップですね^^;
2015年03月31日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:45
滑落したらノンストップですね^^;
もーちょいで
2015年03月31日 12:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:45
もーちょいで
乗っかったーーーっ
2015年03月31日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:47
乗っかったーーーっ
やっと劔さまがお目見え^^
2015年03月31日 12:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 12:48
やっと劔さまがお目見え^^
迫力の五竜
2015年03月31日 12:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 12:53
迫力の五竜
稜線は風が強いけど、そんなに冷たくありませんでした。
2015年03月31日 12:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 12:53
稜線は風が強いけど、そんなに冷たくありませんでした。
山頂までは雪消えしてる箇所がちょいちょいあります。
私の前にいた人たちはもう下山開始しています。
2015年03月31日 12:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 12:53
山頂までは雪消えしてる箇所がちょいちょいあります。
私の前にいた人たちはもう下山開始しています。
着いたーーーっ!!
ヘロヘロです(*_*)
2015年03月31日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
3/31 13:10
着いたーーーっ!!
ヘロヘロです(*_*)
やっぱ山頂から見る五竜はカッコいいな
2015年03月31日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/31 13:10
やっぱ山頂から見る五竜はカッコいいな
頂上山荘
2015年03月31日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 13:10
頂上山荘
劔さま
2015年03月31日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 13:13
劔さま
かんぱーーーいっ♪
2015年03月31日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/31 13:11
かんぱーーーいっ♪
大展望
2015年03月31日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 13:13
大展望
頸城
2015年03月31日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 13:13
頸城
八方尾根
2015年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:14
八方尾根
Dルンゼにシュプール
私には絶対無理だ〜^^;
2015年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 13:14
Dルンゼにシュプール
私には絶対無理だ〜^^;
2015年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:14
同じ写真ばかりw
2015年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:14
同じ写真ばかりw
冷たくはないけど風が強いので早々に下山します。
2015年03月31日 13:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:18
冷たくはないけど風が強いので早々に下山します。
唐松沢本谷へもシュプールが
2015年03月31日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 13:24
唐松沢本谷へもシュプールが
ムリムリ^^;
すごいな〜〜
2015年03月31日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:24
ムリムリ^^;
すごいな〜〜
2015年03月31日 13:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:27
2015年03月31日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:32
見納め
2015年03月31日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:40
見納め
尾根を戻ります。
2015年03月31日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:42
尾根を戻ります。
2015年03月31日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:44
尾根がやせてると高度感があってイイ♪
2015年03月31日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 13:45
尾根がやせてると高度感があってイイ♪
滑落したらノンストップだけど^^;
2015年03月31日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:45
滑落したらノンストップだけど^^;
吸い込まれそう
2015年03月31日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:46
吸い込まれそう
今日来て良かった^^
2015年03月31日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:46
今日来て良かった^^
尾根は風がまったくありません。
2015年03月31日 13:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 13:54
尾根は風がまったくありません。
眺めの良いとこでプリン休憩♪
2015年03月31日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:01
眺めの良いとこでプリン休憩♪
板デポ地に戻ってきました。
山頂に連れてってやれなくてゴメンね。
2015年03月31日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:16
板デポ地に戻ってきました。
山頂に連れてってやれなくてゴメンね。
ここからはスキーで下山。
2015年03月31日 14:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 14:32
ここからはスキーで下山。
沢ルートは何も調べてきてないので、尾根沿いを滑ります。
2015年03月31日 14:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 14:34
沢ルートは何も調べてきてないので、尾根沿いを滑ります。
それでも開けた斜面がちょいちょいあって楽しい♪
2015年03月31日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:35
それでも開けた斜面がちょいちょいあって楽しい♪
ただ、時間が遅いのと気温が高いのとで、雪はかなり重いです。
2015年03月31日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:35
ただ、時間が遅いのと気温が高いのとで、雪はかなり重いです。
2015年03月31日 14:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:39
気持ちいーーーっ♪
2015年03月31日 14:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
3/31 14:41
気持ちいーーーっ♪
次回はちゃんとルート調べてきて、ここ滑ろう♪
2015年03月31日 14:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 14:47
次回はちゃんとルート調べてきて、ここ滑ろう♪
2015年03月31日 14:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 14:47
今回はトラバースします。
2015年03月31日 14:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 14:48
今回はトラバースします。
八方池は右側斜面をトラバースしましたが、これは失敗。
見えるとこより先が急斜面のトラバースで、クサった雪で板が止まってしまい焦りました。
2015年03月31日 14:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 14:49
八方池は右側斜面をトラバースしましたが、これは失敗。
見えるとこより先が急斜面のトラバースで、クサった雪で板が止まってしまい焦りました。
なんとかケルン前に復帰。
2015年03月31日 14:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/31 14:56
なんとかケルン前に復帰。
雪が重いっw
2015年03月31日 14:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 14:58
雪が重いっw
帰ってきたー
2015年03月31日 15:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/31 15:00
帰ってきたー
ゲレンデはコブ祭り♪
シャバシャバで楽しいっ(*>▽<*)
2015年03月31日 15:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/31 15:10
ゲレンデはコブ祭り♪
シャバシャバで楽しいっ(*>▽<*)
疲れた足にはキツいけど、でも楽しいっ♪
2015年03月31日 15:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/31 15:15
疲れた足にはキツいけど、でも楽しいっ♪
無事終了〜
2015年03月31日 15:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/31 15:38
無事終了〜
撮影機器:

装備

個人装備
スキー ピッケル付ストック シール クトー 12本爪アイゼン ピッケル ビーコン プローブ スコップ ヘルメット 無線 スマホ GPS ヤマモリ ツェルト
備考 沢の滑走ルートを調べて行けばよかった。
ゴンドラ乗り場でゲレンデマップをもらっておいて良かった。

感想

快晴2日目。
唐松はBCでは私には難しいので登山にしようと思ったのですが、
せっかくの八方尾根スキー場、リフト&ゴンドラで下山するよりスキーで滑って下りたい!
八方尾根からの沢ルートは何も調べてなかったので、尾根伝いに下りてくればいっか♪
というわけで、スキーで上がりました。

登りはキツいっ!
けど、展望は最高!
そして稜線まで行かないと見えない絶景!
なんとご褒美の多いルートでしょう^^

でも、私、やっぱり歩くの遅いんだな。
山頂を目指したひと達、みんなどんどん小さくなっていって、
14時リミットを決めてたけど、山頂までたどり着けるかどうか途中何度も弱気になりました^^;
実際には少し余裕を持って登頂できましたが、カラダはヘロヘロw
風が強かったので長く滞在はせずの下山となりました。
そのかわり下山は時間も気持ちも余裕が持てたので良かった♪

尾根伝いの滑走でもちょいちょい開けた斜面を滑れて楽しかったけど、
やっぱり沢の方に落ちたいなぁ。。
来年はちゃんとルート調べて行こう!


* memo *
飲み物:水 1.8L(残 50ml), オレンジジュース 350ml, ポカリ 500ml, お湯 500ml(残All), お茶 500ml(残All)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

八方尾根も!
じゅんPさん
なんと2日連続で白馬方面ですか!。うらやましいです(^^)。
私は積雪期の唐松岳にはまだ登ったことが無いのですが、いつも八方池周辺の斜面(八方沢上部と無名沢上部)を標高差300mほど滑って登り返してゲレンデに戻ってという感じで楽しんでいます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419383.html
ご参考までに(^^)。
ところで明日は久しぶりに出かけようかと思っています(^^)。
2015/4/1 20:53
Re: 八方尾根も!
Fujimori-Wさん
明日お出かけですね!
この先しばらく天気がぐずつく予報だから、明日の晴れは貴重ですよねっ!
私は明日は予定があって山はお休みです。
なので月火の晴れは連チャンで行っちゃいました♪

唐松は残雪期に登山で登ったことはあるのですが、BCは私にはとてもムリと思っていました。
今回改めてスキーで登ってみて、尾根沿いだけでしたがなかなか楽しかったです^^

八方沢は上部はシュプールが多数ありましたが下部は全くなかったので「???」と思ってましたが、登り返しをしてるんですね。
トラバースしてる風な跡はあったのですが、登り返しのトレースらしきものが見つからなくて、みんなどっちに行ったんだろう?と思ってました。
無名沢も沢底まで行かなければいいんですね。
登り返しはキツくても、沢底のルートを行くよりは安心です(ビビリなので^^;)
ありがとうございます^^

明日はどちらへ行かれるんでしょう?
レコを楽しみにしてます(*^^*)
2015/4/1 21:21
Re[2]: 八方尾根も!
天気の良い日に出かける癖のある私でも、さすがに3月末はあまりに仕事が忙しく駄目でした(^^;。

八方沢ですが、南面ゆえにこの時期は下れば下るほど激重の雪になってしまいます。おそらく八方沢上部を滑った人の多くはトイレ小屋側にトラバース気味に登り返し、続いて押出沢、ガラガラ沢側にドロップして下まで下るというパターンが多いのではと予想します。

明日は今シーズンまだゲレンデから上に上がったことの無い乗鞍が第一候補です。今夜は降雪が期待出来るので、再びラストパウダー狙いで。
じゅんPさんのレコを参考にイメージトレーニング中です(^^)。
2015/4/1 21:42
Re[3]: 八方尾根も!
そうですね。世間は年度末でしたねw
私は1月に会社を辞めたばかりで、しばらくノンビリしちゃおう生活の真っ最中です♪
こんな贅沢な平日山行ばかりしてたら社会復帰できないんじゃないかと不安になりますが^^;

八方沢はそのようにルート取りする人が多いんですね。勉強になります^^
ありがとうございます!

明日の乗鞍、1日快晴&微風の登山日和ですねっ!!
楽しんできてくださいっ(*>▽<*)
2015/4/1 21:53
Re[4]: 八方尾根も!
それで平日の出撃が可能なのですね。
私も自分自身で仕事をしている関係上、予定はある程度自由になるようなならない様な(^^;。

乗鞍、行ってきました!。期待の新雪はさっぱりでしたが、初夏のような陽気の中、のんびりと春スキーを楽しんできました(^^)。
ただ久々に急斜面のドロップでびびりました。私も基本びびりなので(^^;。
2015/4/3 9:19
Re[5]: 八方尾根も!
おかえりなさいっ!
今回も素晴らしいBCが楽しめたようですね^^
私はパウダーも大好きだけど、ザラメも大好きなので
レコを見てうずうずしちゃってます♪
あの斜度には写真だけでビビってしまいましたがw
2015/4/3 10:24
Re[6]: 八方尾根も!
じゅんPさん
富士見岳稜線直下の急斜面は、過去に何度も雪崩や滑落した跡を見たことがある斜面で、実際に今回初めてその斜面に立って、確かにこの斜度ならそれはあり得るなあと実感しました。
でもそのとたんに足に異変が(^^;。
急斜面なので足を踏ん張らないといけないのに両足けいれんで冷や汗がたらり(^^;。
気持ちで負けていったん逃げかけたものの再挑戦した自分を褒めてあげたいです(^^)。

ところで同じ日に乗鞍剣ヶ峰に登った人のレコを見ると、やはりあちら側の斜面は日当たりが悪いためにまだまだアイスバーンが多かったようです。やはり今の時期はざらめを狙うなら滑り台の斜面、富士見沢が安心して楽しめるかも。
2015/4/4 8:34
Re[7]: 八方尾根も!
「葛藤の跡」のとこですね!
あそこから逃げずに戻ったところがすごいと思いました!
私だったらコルまで逃げます。あ、いえ、ドロップする前にコルへ移動ですね(^^;

同じ日でも剣ヶ峰のほうはアイスバーンでしたか。
そういえば去年の同じ時期、とても暖かい日でしたが、朝日と蚕玉のコルの斜面はアイスバーンでした。
その続きはナイスなザラメでしたけど、ある程度の斜度と長さを楽しむなら富士見のほうが楽しそうですね!

しばらくは天気がパッとしないので次の計画を練り練りします♪
2015/4/5 16:21
Re[8]: 八方尾根も!
本当にしばらくぱっとしない天気が続きそうですね。
今日明日は山でも雨、そして明後日からは寒の戻りで山では降雪が予想されています。
でももしかしたら今回はそれなりのパウダーが期待出来るかもです(^^)。
私も晴れ間を狙って出撃する予定です(^^)。
2015/4/5 20:09
Re[9]: 八方尾根も!
寒の戻りですか!
これは天気の動向から目が離せませんね^^
次はどこへ行こうか、ワクワクしちゃいますね♪
2015/4/5 22:50
Re[10]: 八方尾根も!
同じく私もわくわくして予定を検討しています(^^)。
今のところ、おそらく木曜日、日曜日が狙い目かと。
もう一度パウダーを滑りたい!です(^^)。
2015/4/5 23:55
またまた
2連チャンでお疲れさまでした!
唐松岳の写真を見ながら楽しい思い出を回想してました(笑)
天気がいいと最高ですね!!

今回分かったことは、オレンジジュースとプリンは必需品なんだなったことです(笑)
自分はカントリーマアムが必需品です。。
2015/4/2 7:49
Re: またまた
whitefireさん、こんにちわ!
またまた行っちゃいました^^
白馬乗鞍と唐松、車中泊で連チャンできてちょうど良かったです♪

whitefireさんはDルンゼでしたね。
あれは私には崖にしか見えませんでした
すごいです、あそこを滑るなんて、ホントに!!
ルンゼは私にはさすがに無理ですが沢のほうは私でも入れそうなとこがあったので、
来年はルートしっかり計画して行きたいと思います♪

オレンジジュースは私にとってのビール みたいなもんです^^
山頂が近づいたらわざとあまり水分摂らないようにして、山頂でグビグビやってます♪
プリンは夏は腐っちゃいそうなので、この時期限定のお楽しみですね♪
コレを心の支えにして山頂目指してます^^
2015/4/2 13:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら