ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609292
全員に公開
ハイキング
近畿

須磨アルプス 塩屋駅〜鉢伏山〜鉄拐山〜高倉山〜栂尾山〜須磨アルプス〜東山〜月見山駅

2015年04月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
torihide その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
9.0km
登り
587m
下り
553m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:31
合計
6:33
距離 9.0km 登り 587m 下り 571m
9:05
139
スタート 塩屋駅
11:24
11:47
25
12:12
15
12:27
12:31
45
13:16
13:17
27
13:44
13:45
22
14:07
14:08
21
14:29
14:30
68
15:38
ゴール地点
天候 晴れ 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青春18切符 山陽本線明石駅〜山陽電鉄塩屋駅
帰り 山陽電鉄 月見山駅〜三宮駅 山陽本線
8:47 JR須磨駅
8:57 山陽電鉄 須磨駅
1
8:57 山陽電鉄 須磨駅
9:05 塩屋駅で降り街中を歩きだす
9:05 塩屋駅で降り街中を歩きだす
うーん、一人では道に迷うと思う
うーん、一人では道に迷うと思う
ぅぅ・・・
9:09 右 毘沙門
9:12 また 右 毘沙門
9:12 また 右 毘沙門
桜が満開
毎日登山の方が、いろいろ教えてくださる
2
毎日登山の方が、いろいろ教えてくださる
9:18 旗振山の登山道
1
9:18 旗振山の登山道
六甲縦走路の道標
六甲縦走路の道標
塩屋の人に愛されている
塩屋の人に愛されている
9:21 山王神社
右 毘沙門道
源平合戦 供養塔案内図
右 毘沙門道
源平合戦 供養塔案内図
六甲山縦走路 道標
六甲山縦走路 道標
この上 毘沙門堂
1
この上 毘沙門堂
ハ十八か所の由来
ハ十八か所の由来
9:32 山道になる
振り返ると左にも道がある
振り返ると左にも道がある
9:40 荷物を置き、気になるルートを下りてみる
9:40 荷物を置き、気になるルートを下りてみる
塩屋駅へのルート
こちらの道のほうが楽しかったらしい
私は荷物番で 木登りなどして1時間ちょっと遊ぶ
塩屋駅へのルート
こちらの道のほうが楽しかったらしい
私は荷物番で 木登りなどして1時間ちょっと遊ぶ
木登り中
タイマーが10秒で間に合わん  ここまで
2
木登り中
タイマーが10秒で間に合わん  ここまで
11:09 隙間から景色
11:09 隙間から景色
噴水広場から明石大橋が見えます
2
噴水広場から明石大橋が見えます
11:16 子どもの声が聞こえてたのはコレか!
ロープウエイもあるので誰でも来れる
11:16 子どもの声が聞こえてたのはコレか!
ロープウエイもあるので誰でも来れる
旗振毘沙門天
遊園地の日時計
キイチゴの花
海の向こうに空港あり
ここで昼食
4
海の向こうに空港あり
ここで昼食
11:25 旗振茶屋
毎日登山の山で、山頂にある小屋には毎日登山をしている人の名前と日にちが書かれた表が張ってある。
大阪からの米相場の連絡を畳1帖もある旗を振って岡山まで中継したことが山名の由来らしい。ここが摂津と播磨の境でもあったらしい。
3
11:25 旗振茶屋
毎日登山の山で、山頂にある小屋には毎日登山をしている人の名前と日にちが書かれた表が張ってある。
大阪からの米相場の連絡を畳1帖もある旗を振って岡山まで中継したことが山名の由来らしい。ここが摂津と播磨の境でもあったらしい。
三角点はどこですか?
と、茶屋の方に聞く
埋まっている!
1
三角点はどこですか?
と、茶屋の方に聞く
埋まっている!
旗振山山頂の四等三角点
点名は鉢伏山
旗振山山頂の四等三角点
点名は鉢伏山
もしゃもしゃの椿
2
もしゃもしゃの椿
ここに載っていないルートもあるらしい
ここに載っていないルートもあるらしい
石の道標
12:06 分岐あり
正面は鉄拐山
12:07
左 高倉台を経て横尾山
右 旧妙見堂を経て一の谷町
12:07
左 高倉台を経て横尾山
右 旧妙見堂を経て一の谷町
鉄拐山は違う仲間が行くので左に向かう
鉄拐山は違う仲間が行くので左に向かう
また道標
ウバメガシが多い
1
ウバメガシが多い
12:21 右に
おらが山
登山会の署名所
おらが山
登山会の署名所
縦走。。。やってみたいもんだ
1
縦走。。。やってみたいもんだ
天気よくなった
進みます
12:27
おらが茶屋の1Fはトイレと自販機があり、その屋上が展望台となっている。ここからは360度のパノラマを楽しむことが出来る
12:27
おらが茶屋の1Fはトイレと自販機があり、その屋上が展望台となっている。ここからは360度のパノラマを楽しむことが出来る
おらが茶屋からは階段で一気に下りる
振り返る
1
おらが茶屋からは階段で一気に下りる
振り返る
ずんずん
歩道橋の様な所から来た道を振り返る
2
歩道橋の様な所から来た道を振り返る
高倉台の団地
スーパー
郵便局、派出所なんでもあり
郵便局、派出所なんでもあり
種類違う桜
道路の上を歩道橋で5つほど横切る
道路の上を歩道橋で5つほど横切る
12:53 道標
さ〜て、これから
さ〜て、これから
階段の始まり
景色はいいねぇ
まだまだ
まだまだまだ
13:09 一応階段が終わった
13:09 一応階段が終わった
栂尾山への道標
13:19 栂尾山頂
たくさんの人がお弁当食べてました
1
13:19 栂尾山頂
たくさんの人がお弁当食べてました
すぐ出発
縦走の道標
左 横尾山に向かう
見えない方向は水野町
左 横尾山に向かう
見えない方向は水野町
横尾山頂
13:43三角点
13:45 
さてさて
メインの馬の背
手作り看板
お天気でよかった
お天気でよかった
わー、楽しい
下にマンション
振り返る
わぁお!
左側にも下りている道があり
2
左側にも下りている道があり
水野に下りれるらしい
1
水野に下りれるらしい
14:01 縦走の看板
1
14:01 縦走の看板
馬の背の道標
東山に向かう
尾根道を歩く
川に下りてきた
蛍がいるらしい
地図案内板
月見山駅に向かいます
地図案内板
月見山駅に向かいます

感想

第2回 「六甲山系登山詳細図/東編/西編」作成のための踏査に10名が参加した。 
踏査山域、鉢伏山〜須磨アルプスを3コースに別れて踏査した。
 A班 塩屋駅―鉢伏山―鉄拐山―高倉山―高倉台5丁目―栂尾山―須磨アルプス―東山―高尾山―月見山駅
 B班 須磨公園駅―鉢伏山―鉄拐山―高倉山―高倉台5丁目―栂尾山―須磨アルプス―東山―A地点―鉄塔―板宿駅
 C班 山陽須磨駅―鉄拐山―高倉山―高倉台5丁目―栂尾山―須磨アルプス―東山―鉄塔―板宿駅ー鷹取駅

鉢伏山は地元の人が毎日でも登るというコース。気軽にたくさんの方が登ってました。《塩屋駅》からでも地元の人にしかわからないようなルートがたくさんあります。
登ってびっくり、見晴らしもよく桜も満開の遊園地。春休みとあってファミリーで賑わってました。鉄拐山の辺りもルートはたくさんありそう。
団地の中を横切り須磨アルプスへ。馬の背は両側断崖絶壁の道ですが街がすぐそこに見えあまり怖さを感じさせません。東山から地図にはなかった高尾山の西の尾根の道を下り月見山駅へと帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2390人

コメント

その日しかないいい天気でしたね
少し時間差はありましたが、私も妻と二人お花見ハイクでおらが茶屋までのコース歩いてました。地元民なので須磨アルプス経由での縦走路方面にはよく行ってます。
とてもいいルートが沢山ありますので、今後とも宣伝よろしくお願いします。
それと、”塩谷”ではなく”塩屋”です... m(.-.)m
2015/4/6 10:15
Re: その日しかないいい天気でしたね
sinsan-00018 さま  
ご指摘ありがとうございます!見事に全て塩谷でしたね。
「塩屋駅←」の案内板の横にも堂々と「塩谷」って書いてました。
すれ違う地元の方が気軽に声をかけてくださったり、登山道がとてもきれいで地元の方たちに愛されている山だと感じました。また、おじゃましたいと思っています。
2015/4/6 18:48
早速の訂正、恐縮です。
出過ぎた指摘しまして御免なさい。これからも神戸の山々のリサーチ&宣伝よろしくお願いします。
それと、岡山県の山も色々ご紹介下さいね!
仕事柄、兵庫県佐用町方面から粟倉村後山方面とか美作から奈義町軽油で那岐山には仕事で訪れたことはありますが、一度ゆっくり散策したいと思っています。
2015/4/6 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら