記録ID: 6095183
全員に公開
ハイキング
北陸
大長山・赤兎山(🍁🍂)
2023年10月24日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 995m
- 下り
- 995m
コースタイム
天候 | 快晴(無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口→小原峠→大長山→赤兎山→小原峠→登山口を歩きました。 特段の危険個所等は無いのですが、登山道(小原峠〜大長・赤兎山)については、「ニュル・ニュル」「ドロ・ドロ」「ズブ・ズブ」…、ナント表現すればよろしいのでしょうか?バリエーションに富んでおりました。😅😅😅 帰宅後の登山靴は象が泥浴びをした後のお尻みたいに「カピ・カピ」でした。 靴、ズボン少しでも汚したくない方はゲーター必携ですネ。😣 ちなみに、長靴の方も数名おいでました。 ・小原峠〜赤兎山頂上:木の根や岩、石には泥がベッタリと付いているので、スリップなどには要注意です。 ・赤兎山頂上〜避難小屋:脇笹が煩く、また、繁茂してるので足元が見えずらく、木道でのスリップや「ニュル・ニュル」には要注意ですね。 ・地域環境保護協力金:400円/人 ※ 午前7時オープンとなっていますが、6時30分には開けているみたいですね。 クローズは午後5時は絶対みたいでした。 |
その他周辺情報 | 水芭蕉の湯(勝山市民以外は大人620円) ちなみに私が勝山市民(65歳オーバー)だったら、470円でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
お湯
|
---|
感想
この時期になるとクリックしてしまう赤兎山と大長山
ここから「てっぺんの白い白山と別山」を観たくて、登り続けてきているのですが、なかなか冠雪時期と登山日和のタイミングが合わずでしたが、今年は何とか見れました。(「もう少し白いかな?」なんて思っていたのですが、意外と降雪量少なかったのでしょう…。)
この時期にしては、珍しく汗をかいたので、お風呂に入っての帰宅でした。
冠雪、お天気、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する