ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609959
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅〜城山かたくりの里(東高尾山稜・峰の薬師へのみち)

2015年04月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:54
距離
16.0km
登り
494m
下り
505m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:01
合計
5:54
8:16
7
スタート地点
8:23
8:29
19
高楽寺
8:48
8:49
29
9:18
13
9:31
73
11:02
11:05
7
11:12
11:16
22
11:38
11:41
9
11:50
11:55
11
峰の薬師奥の院
12:06
12:21
34
12:55
14
13:09
13:29
4
津久井湖城山公園・水の苑地
13:33
13:34
20
城山高校前バス停
13:54
5
鎌倉みち起点
13:59
14:02
8
川尻八幡宮
14:10
ゴール地点
※ルートは手書き。
のんびりハイクなのでタイムは参考にならないと思います。

高度計測 MAX:403 MIN:128 ASC:482 DSC:494
天候 出発時小雨、のち曇り
雲は終始厚かったが降られはしなかった。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線 高尾駅
復路:神奈川中央バス(臨時直行便)かたくりの里BS-JR・京王線 橋本駅
コース状況/
危険箇所等
・金毘羅山付近は直前の小雨でややウェット、四辻以降は乾いた道。
・東高尾山稜はピーク周りに根が出ている所が多い。
・四辻から南南西445m先の316m峰、国土地理院地形図に描かれている(正規ルート以外の)道見当たらず。高尾陣馬詳細図には既に記載が無い。
・そこから200m先の小ピーク上、南東へ短いトレース。やがて踏み跡は消え傾斜の先はガレて不明瞭。
・峰の薬師参道は舗装された道。
・張り出した根や鉄塔通過時頭上注意、危険な箇所は特に思い当たらない。
高楽寺の"姫桜"。見頃やや過ぎるも見事な枝垂れ。
4
高楽寺の"姫桜"。見頃やや過ぎるも見事な枝垂れ。
金刀比羅神社。前回通らなかったので今回は。道中の安全祈願。
金刀比羅神社。前回通らなかったので今回は。道中の安全祈願。
山瑠璃草
首擡げそう
準特急疾走
高尾山口駅でトクトクブック入手。季節の花が判り便利。スタンプ賞のバッヂがカラーに。
高尾山口駅でトクトクブック入手。季節の花が判り便利。スタンプ賞のバッヂがカラーに。
小雨に濡れた菫。
*プリケアナという品種だそうです(Landsberg氏に感謝)
1
小雨に濡れた菫。
*プリケアナという品種だそうです(Landsberg氏に感謝)
四辻へ登り返す。ここから未踏の東高尾山稜。
四辻へ登り返す。ここから未踏の東高尾山稜。
サクラサク
ツツジ咲き始め。
1
ツツジ咲き始め。
ニオイタチツボスミレ?
3
ニオイタチツボスミレ?
316m峰から南西200m程先のピーク。西南西(写真右の倒木跨ぐ)が正規ルート。左方向にも踏み跡は延びるが直に不明瞭。
316m峰から南西200m程先のピーク。西南西(写真右の倒木跨ぐ)が正規ルート。左方向にも踏み跡は延びるが直に不明瞭。
東御苑で覚えたウグイスカズラ。行っておいて良かった。
1
東御苑で覚えたウグイスカズラ。行っておいて良かった。
拓大分岐。すぐ左の八方台には四等三角点。
拓大分岐。すぐ左の八方台には四等三角点。
梅の木平分岐。梅の木平から上がってきたというおとうさんにご挨拶。
梅の木平分岐。梅の木平から上がってきたというおとうさんにご挨拶。
正面に高尾山。薬王院らしき建物が木々の間に見える。
正面に高尾山。薬王院らしき建物が木々の間に見える。
草戸山。展望台がある。
草戸山。展望台がある。
1/25,000地形図と現場を随時照らしながら。地図プリ便利ですね。
1/25,000地形図と現場を随時照らしながら。地図プリ便利ですね。
ツッパリ度の高いマムシグサ君。
2
ツッパリ度の高いマムシグサ君。
ふれあい休憩所にて。城山湖は後で行く津久井湖とで揚水発電してるのね。「ろ」頑張れ。
2
ふれあい休憩所にて。城山湖は後で行く津久井湖とで揚水発電してるのね。「ろ」頑張れ。
榎窪山を通り三沢峠。五叉路から南東へ下り関東ふれあいの道を繋ぐ。
榎窪山を通り三沢峠。五叉路から南東へ下り関東ふれあいの道を繋ぐ。
峰の薬師奥の院。
峰の薬師奥の院。
建物西側の桜はまだ散らずに。
1
建物西側の桜はまだ散らずに。
どうぞお食べください的な。種の保存を垣間見る。
どうぞお食べください的な。種の保存を垣間見る。
コブシの白が映える。
3
コブシの白が映える。
薬師堂にお参りし境内、姿三四郎の碑があった。御朱印は書置きを拝領。
薬師堂にお参りし境内、姿三四郎の碑があった。御朱印は書置きを拝領。
キランソウを撮っていたら上から降ってきたコガネムシさん。
1
キランソウを撮っていたら上から降ってきたコガネムシさん。
濃い紫色が目を惹く。アカネスミレかな。
3
濃い紫色が目を惹く。アカネスミレかな。
山吹色があちこちで咲き誇っていたがこれ位のも良い。
2
山吹色があちこちで咲き誇っていたがこれ位のも良い。
県道513号線の桜満開。
2
県道513号線の桜満開。
津久井湖ではさくらまつり。
津久井湖ではさくらまつり。
国道413号と合流。すぐ左に城山高校前バス停。ここで関東ふれあいの道とお別れ。
国道413号と合流。すぐ左に城山高校前バス停。ここで関東ふれあいの道とお別れ。
鎌倉みち起点。ヤマレコの地図にポイントが示されていたので通ってみる。
鎌倉みち起点。ヤマレコの地図にポイントが示されていたので通ってみる。
かたくりの里到着。入園料500円也。入り口に置いてある花マップ片手に園内散策。
かたくりの里到着。入園料500円也。入り口に置いてある花マップ片手に園内散策。
猩々袴。
我らがモロ一族と知っての…
2
猩々袴。
我らがモロ一族と知っての…
ヒメコブシの淡いピンク。
2
ヒメコブシの淡いピンク。
キブシ。花はちょこっと開くのか。下はムラサキハナナ。
2
キブシ。花はちょこっと開くのか。下はムラサキハナナ。
僅かに咲き残っていたカタクリ。
2
僅かに咲き残っていたカタクリ。
見ごろを迎えたキバナカタクリ。
3
見ごろを迎えたキバナカタクリ。
新宿御苑では先月咲いてたオカメちゃん。
3
新宿御苑では先月咲いてたオカメちゃん。
白さが印象的な白花富士桜。
2
白さが印象的な白花富士桜。
色濃いミツバツツジの蕾。
色濃いミツバツツジの蕾。
面白い形してるイカリソウ。写真では見るが実物初めて。
1
面白い形してるイカリソウ。写真では見るが実物初めて。
皇居で見た網笠百合だ、花開きかけてる。
3
皇居で見た網笠百合だ、花開きかけてる。
紅ヤシオツツジ。後ろの紫ツツジも満開。
3
紅ヤシオツツジ。後ろの紫ツツジも満開。
一人静かに堪能させて頂きました。
1
一人静かに堪能させて頂きました。
出た所にちょうど橋本駅直行バスが来たので乗車。
出た所にちょうど橋本駅直行バスが来たので乗車。
駅ショッピングモールで温玉ぶっかけちくわ天かっこみ〆。
4
駅ショッピングモールで温玉ぶっかけちくわ天かっこみ〆。

装備

個人装備
雨具 ヘッドライト 地図 コンパス 非常食 救急キット エマージェンシーシート スマートフォン コンデジ 充電器 予備電池 ソーラーライト 帽子 サングラス 手袋 下着靴下予備 水筒

感想

スタート時の小雨は直ぐに止み、結局降られずに済む。
高楽寺の樹齢200年"姫桜"は見事な樹。大切にされているのだろう。

小ピークの連続する東高尾山稜は人通りも少なく、花や鳥の囀りを楽しむ。
地理院地形図からは消えた道や新しいトレースもみられた。

一番目にした花はやはりスミレ、同定難しい。
ふれあいの道を歩いたのに肝心の峰の薬師での撮影を忘れてしまう。
後半は舗装路歩きが長くなるも満開の桜の下を歩けた。

かたくりの里、咲いているカタクリがまだ残っていた。
黄色は見頃、白い個体を見るにはもう少し早い時期が良さそうだ。
個人の土地を開放されているようだが手入れ大変だろう。
何日も連続で来られる方もいるとか。

他の感想は写真に添えて。
そろそろ丹沢も行っとこうかな、奴等が元気になる前に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

キバナカタクリ
djorkaelさん、おはようございます。

半年でかなり花の名前に精通されたようで驚いております。
キバナカタクリは珍しい花ですが多分今が旬ですので良い時期に行かれたと思います。

なかなか撮影の難しいヤマルリソウを大変綺麗に撮影されています。素晴らしいです。

7枚目のスミレは米国からの帰化でアメリカスミレサシンのプリケアナという品種だと思います。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2015/4/7 9:00
Re: キバナカタクリ
Landsbergさん こんばんは。

あの菫はプリケアナというのですね。いつもありがとうございます。
駅近くの民家脇にこれだけ咲いていました。
キバナは正に旬でした。特徴的な花の開き方をしますねカタクリって。

色々撮ってますが花の写真は「あんな道に咲いてたな」と思い返せるのも良いです。空気感と云いますか。

ヤマルリソウはビジターセンターで教えて頂かなければ見つけられなかったでしょう。
よく見るスミレやツツジも春を感じさせてくれました。

これ前も見たな、名前は確か…という機会が少しずつ増えています。
Landsbergさんのレコで勉強させて頂いてます。
お弁当の写真も楽しんでおりますよ

コメントありがとうございました。
2015/4/7 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら