記録ID: 609959
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾駅〜城山かたくりの里(東高尾山稜・峰の薬師へのみち)
2015年04月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:54
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 494m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:54
8:16
7分
スタート地点
8:23
8:29
19分
高楽寺
11:50
11:55
11分
峰の薬師奥の院
13:09
13:29
4分
津久井湖城山公園・水の苑地
13:33
13:34
20分
城山高校前バス停
13:54
5分
鎌倉みち起点
13:59
14:02
8分
川尻八幡宮
14:10
ゴール地点
※ルートは手書き。
のんびりハイクなのでタイムは参考にならないと思います。
高度計測 MAX:403 MIN:128 ASC:482 DSC:494
のんびりハイクなのでタイムは参考にならないと思います。
高度計測 MAX:403 MIN:128 ASC:482 DSC:494
天候 | 出発時小雨、のち曇り 雲は終始厚かったが降られはしなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈川中央バス(臨時直行便)かたくりの里BS-JR・京王線 橋本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・金毘羅山付近は直前の小雨でややウェット、四辻以降は乾いた道。 ・東高尾山稜はピーク周りに根が出ている所が多い。 ・四辻から南南西445m先の316m峰、国土地理院地形図に描かれている(正規ルート以外の)道見当たらず。高尾陣馬詳細図には既に記載が無い。 ・そこから200m先の小ピーク上、南東へ短いトレース。やがて踏み跡は消え傾斜の先はガレて不明瞭。 ・峰の薬師参道は舗装された道。 ・張り出した根や鉄塔通過時頭上注意、危険な箇所は特に思い当たらない。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
地図
コンパス
非常食
救急キット
エマージェンシーシート
スマートフォン
コンデジ
充電器
予備電池
ソーラーライト
帽子
サングラス
手袋
下着靴下予備
笛
水筒
|
---|
感想
スタート時の小雨は直ぐに止み、結局降られずに済む。
高楽寺の樹齢200年"姫桜"は見事な樹。大切にされているのだろう。
小ピークの連続する東高尾山稜は人通りも少なく、花や鳥の囀りを楽しむ。
地理院地形図からは消えた道や新しいトレースもみられた。
一番目にした花はやはりスミレ、同定難しい。
ふれあいの道を歩いたのに肝心の峰の薬師での撮影を忘れてしまう。
後半は舗装路歩きが長くなるも満開の桜の下を歩けた。
かたくりの里、咲いているカタクリがまだ残っていた。
黄色は見頃、白い個体を見るにはもう少し早い時期が良さそうだ。
個人の土地を開放されているようだが手入れ大変だろう。
何日も連続で来られる方もいるとか。
他の感想は写真に添えて。
そろそろ丹沢も行っとこうかな、奴等が元気になる前に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
djorkaelさん、おはようございます。
半年でかなり花の名前に精通されたようで驚いております。
キバナカタクリは珍しい花ですが多分今が旬ですので良い時期に行かれたと思います。
なかなか撮影の難しいヤマルリソウを大変綺麗に撮影されています。素晴らしいです。
7枚目のスミレは米国からの帰化でアメリカスミレサシンのプリケアナという品種だと思います。
レコを楽しませて頂きました。
Landsberg
Landsbergさん こんばんは。
あの菫はプリケアナというのですね。いつもありがとうございます。
駅近くの民家脇にこれだけ咲いていました。
キバナは正に旬でした。特徴的な花の開き方をしますねカタクリって。
色々撮ってますが
ヤマルリソウはビジターセンターで教えて頂かなければ見つけられなかったでしょう。
よく見るスミレやツツジも春を感じさせてくれました。
これ前も見たな、名前は確か…という機会が少しずつ増えています。
Landsbergさんのレコで勉強させて頂いてます。
お弁当の写真も楽しんでおりますよ
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する