記録ID: 610022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
大笠山(中宮スキー場からピストン)
2015年04月04日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:55
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 12:55
距離 28.7km
登り 2,180m
下り 2,183m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
案の定林道は除雪がされておらずゲレンデからの挑戦。
大瓢箪山を過ぎてから雲が取れてきて大満足の展望でした^−^
大笠山・笈ヶ岳はもちろん奥三方山や奈良岳なども間近で見ることができて良かったです。
ピークを踏んでランチをのんびり取ったせいか少し気が緩み下山のアップダウンの多さと暑さによる水不足に苦しめられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すげぇ〜
北陸の人間なら これがどれだけすげぇ事かって事くらいよ〜く分かりますよ!
こんな貴重な写真 ホント中々見れないですよ
しっかし、こないだからNishidenさんといい、sanちゃんといい・・・
ミリオンピークスの面々はどうかしてるんじゃないですか(^_^;)
(あ〜〜おそろしっ
とても真似できる”山行”じゃないんで全く自分には”参考”になりませんが(^_^;)、
素晴らしい写真を見せて頂き ありがとうございます(^o^)/
ケンミンショーを授与! 致します
追記
ちなみに水晶滝は見えるんですか?
一度イワナを釣りに行く計画をしてた事があったんで気になりました。
以前に中三方からのタキ谷を懸垂下降し犀滝の下(二又川)まで降りましたが、
その時に見た高三郎は迫力満点でしたよ(^.^)
その時の二又川では 入れ食いとまではいきませんでしたが(^_^;)
中三方岳からタキ谷を懸垂下降のほうがすごいとおもいますが・・(笑
水晶滝は角度的に見えないんじゃないかなと思います。千丈平や水晶谷は見てましたがビッグウォール(爆)越えたあたりからだったので。
しかし、touryouさんはスキーや釣りなどいろいろやられてるんですね
大笠山って、中宮から登れるんですね。
なんか笈ヶ岳まで行けちゃいそうな感じに見えましたよ。
これだけアップダウンがあるとスキーでは厳しいのかな…
それにしても、よくスノーシューでこれだけ歩きましたね。
自分も今日はどこか行こうかと企んでいましたが、急遽仕事が入ったので断念。
若干悔しい思いをしながらレコを拝見しています(笑)
今度連れて行ってください(笑)
中宮山から先は夏道ないので積雪期限定コースですね。
笈ヶ岳は体力が持つなら行ってみたかったです!
アップダウンはほんとに多かったですよ。下りも登りとあまり変わらないくらい疲れました。でもSanchanならいけそうな気がしますね
連れて行ってもいいですが逆に足引っ張りそうです
なんてすばらしい行動力なんでしょう、すばらしい画像にため息!大好きなあの稜線また行きたくなりました。もちろん根性無しですから車が上まで上がるようになってからですけど。
林道上部の登山口からでもさほど厳しさは変わらない気がします。
このルートは笈ヶ岳や奥三方山などの奥深い山が間近で見られて贅沢な気分になりました。
最近登る山にはたいてい”チャムラン山の会”の看板があるのでsyounenkさんの仕事ぶりには脱帽です。
13時間の行動力に拍手を送ります。お疲れ様です。
ありがとうございます。
登りでがんばったら下りでバテ気味だったりします・・
今回はきつい山行でした。
凄すぎ。
しかも速足!
souさん、スレンダーボディのどこにこのパワーとスタミナが!?
さすがですm(_ _)m
そう思って見ると写真の景色にも、また趣がありますね。
パワーもスタミナもないので忍耐力だけで登ってたりします・・
写真もいいですが、実際見る景色はほんとに良かったですよ
下からスノーシューで大笠山まで行くとは流石です。
私は林道が除雪されてゲレンデトップからでしたが、時間は同じ位
かかりましたので凄いの一言です。
ゲレンデはつぼ足で登って尾根に出てから雪が少し緩かったのでスノーシュー履きました。
中宮山から先のコルの下りの斜面が気になったのでアイゼンもっていったのですが、その重みと暑さでバテテしまい復路の登り返しで立ち止まって呼吸を整える時間が長かったです(汗
こんばんは
36の写真の景色が素晴らしいです。
自分の目で見てみたいですが何年先になるか・・・
今年は雪が多いと言いますが山頂付近はどこもとけてますね。
とけるのも早いんですかね。
間に合うかなぁ。
>36の写真
大笠山は富山側に夏道があるので桂湖への道の除雪が終われば見れると思いますよ。
今年は雪解けが早いですね。残雪期限定コースの賞味期限も短そう
冬の大笠山は、Y先生の記録で見ていて、中には壮絶な生還記もあり、憧れながらも躊躇している山です。
しかも桂湖からよりまだ遠いですね。真冬よりは条件良いかも知れませんが、これはsouさんが常人じゃないことを証明したんじゃないかな。
でもSanchanあたりも行こうとするなら僕も、石川県の奥まで(僕としては)遠征するしがいがありますね。
Nishidenさんにそう言って頂けると嬉しいですね。
Y先生のような真似はとてもできませんが影響は受けてると思います。
スキーで行くにはアップダウンの多い尾根ですが、挑戦し甲斐のあるルートだと思いますよ。なんだかお二人を見ていると僕もスキーを覚えて一緒に肩を並べられたらな・・とか妄想しちゃいます。
Nishidenさんがこう言ってますが、Sanchanもう行くしかないんじゃ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する