ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610698
全員に公開
ハイキング
東北

あれ?ピーク踏んでない!?南会津三仏沢(さぶさわ)山

2015年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
slowwalker その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
7.1km
登り
647m
下り
649m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:59
合計
6:51
距離 7.1km 登り 647m 下り 651m
9:13
40
助木生沢出合
9:53
9:58
30
P880
10:28
87
950
11:55
12:05
45
1170
12:50
17
P1308
13:07
13:36
39
三仏沢山
14:15
14:30
67
1170
15:37
27
P880
16:04
助木生沢出合
天候 天気:
AM 曇り時々小雨
PM 曇り

気温:
5℃(9:00 - 登山口)
11℃(13:00 - 三仏沢山)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★駐車場
なし。助木生沢が出合うあたりの路肩の少し広い所に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況
◎全体
ワカン必要。雪は腐り気味だが締まっていて団子はできなかった。木の周辺は根開きしており、部分的に雪がなくて藪があった。稜線上はラッセルもなく、快適に歩けた。雪庇ができている部分があったので注意が必要。

◎登山口〜P880
やや急登。コースはどこを通ってもいい感じ。
◎P880〜900
尾根歩きで、部分的に雪がなくて土の上を歩く。ヤブなし。
◎900〜950
かなりの急登。ストック必要。下降時はピッケル使用した。
◎950〜1100
なだらかな尾根歩き。
◎1100〜1170
これまた急登で、雪がないところは藪につかまって強引に登った。下降時はピッケル使用した。
◎1170〜三仏沢山
なだらかな稜線で若いブナ林。どこでも幕を張れる感じ。

★トイレ:なし
  
★登山ポスト:たぶんなし

★水場:雪

★ケータイ(au): 三仏山 ×

★コンビニ・売店:R352沿いか木賊温泉街に多少商店あり

★GS:丸叶 日石塩原給油所
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M08004/07368/0241783005-001/

★山バッジ:たぶんなし

★地形図:内川

★山と高原地図:該当なし
その他周辺情報 ★温泉:木賊温泉共同浴場 露天岩風呂
http://www.aizu-concierge.com/map/spot/10763
すごくいいお湯で、超あったまります。オススメ!
道の駅番屋で入山祝い。
2015年04月05日 02:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 2:00
道の駅番屋で入山祝い。
Kさん持参のおつまみを頂きます。
2015年04月05日 02:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 2:01
Kさん持参のおつまみを頂きます。
ここに幕を張らせていただきました。
2015年04月05日 08:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:15
ここに幕を張らせていただきました。
さて、民家の裏から奥のP880に向かって登ります。
2015年04月05日 09:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:03
さて、民家の裏から奥のP880に向かって登ります。
道端にはフキノトウが!(^^)!
2015年04月05日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:39
道端にはフキノトウが!(^^)!
すぐにワカンを履きます。
2015年04月05日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:09
すぐにワカンを履きます。
P880はザゾウ山と言うそうです。
2015年04月05日 09:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:10
P880はザゾウ山と言うそうです。
根開きが進行中。
2015年04月05日 09:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:17
根開きが進行中。
振りかえると民家が小さくなっています。
2015年04月05日 09:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:23
振りかえると民家が小さくなっています。
頂上は何もなし。
2015年04月05日 09:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:50
頂上は何もなし。
尾根は部分的に雪が禿げてます。
2015年04月05日 09:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:57
尾根は部分的に雪が禿げてます。
900〜950の中ボス急登現る。
2015年04月05日 10:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:09
900〜950の中ボス急登現る。
振りかえって。だいぶ高度を上げました。
1
振りかえって。だいぶ高度を上げました。
西根川上流の集落。
2015年04月05日 10:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:19
西根川上流の集落。
もう少しで急登終わり!
2015年04月05日 10:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:43
もう少しで急登終わり!
しばらくなだらかな尾根登り。
2015年04月05日 10:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:55
しばらくなだらかな尾根登り。
目指す山が見えてきました。
2015年04月05日 10:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:55
目指す山が見えてきました。
1100からのラスボス急登出現Orz
2015年04月05日 11:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:04
1100からのラスボス急登出現Orz
右がたぶん高畑山で、奥が・・・どこだったかな?帝釈山の方??
2015年04月05日 11:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:17
右がたぶん高畑山で、奥が・・・どこだったかな?帝釈山の方??
ラスボスはやはり手強いです(*_*;
2015年04月05日 11:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:17
ラスボスはやはり手強いです(*_*;
やぶをつかんで強引に登ります。
2015年04月05日 11:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:27
やぶをつかんで強引に登ります。
帰りにここ下るのやだなぁ・・・
2015年04月05日 11:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:34
帰りにここ下るのやだなぁ・・・
やっとラスボスクリア♪
2015年04月05日 11:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:51
やっとラスボスクリア♪
稜線を目指します。
2015年04月05日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:04
稜線を目指します。
稜線上は若いブナ林。癒されます。
2015年04月05日 12:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:12
稜線上は若いブナ林。癒されます。
2015年04月05日 12:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:29
どこでもテント張れます。
2015年04月05日 12:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:38
どこでもテント張れます。
山奥に人工物のワイヤーが張ってありました。
2015年04月05日 12:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:45
山奥に人工物のワイヤーが張ってありました。
ここの深さが1.5mくらいありました。
2015年04月05日 12:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:48
ここの深さが1.5mくらいありました。
伊南川支流の舘岩川は雪代で濁ってます。
2015年04月05日 12:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:59
伊南川支流の舘岩川は雪代で濁ってます。
右側(東面)は雪庇ができてます。
2015年04月05日 13:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:00
右側(東面)は雪庇ができてます。
もうすぐ頂上♪
2015年04月05日 13:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:04
もうすぐ頂上♪
やりました\(^o^)/
2015年04月05日 13:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 13:05
やりました\(^o^)/
Kさんのランチは食パンにレトルトハンバーグを乗せたもの。
2015年04月05日 13:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:13
Kさんのランチは食パンにレトルトハンバーグを乗せたもの。
またブナ林を戻ります。
2015年04月05日 13:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:43
またブナ林を戻ります。
東の山々。
2015年04月05日 13:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:50
東の山々。
ぜひ泊りたいものです。
2015年04月05日 13:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:54
ぜひ泊りたいものです。
南東の山々。
2015年04月05日 14:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:07
南東の山々。
さて、急登の下りにかかります。
2015年04月05日 14:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 14:12
さて、急登の下りにかかります。
こんな感じでおっかないです(*_*;
2015年04月05日 14:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:13
こんな感じでおっかないです(*_*;
ワカンからアイゼンに履き替えます。
2015年04月05日 14:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:28
ワカンからアイゼンに履き替えます。
ピッケルをストックを使って慎重に降ります。
2015年04月05日 15:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:51
ピッケルをストックを使って慎重に降ります。
緊張の連続で写真撮る余裕なく、登り口まで降りてきました。
2015年04月05日 15:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 15:57
緊張の連続で写真撮る余裕なく、登り口まで降りてきました。
クマ用のワナがありました。危なく入るところだったぜ。
2015年04月05日 16:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:02
クマ用のワナがありました。危なく入るところだったぜ。
アイゼン外します。
2015年04月05日 16:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:03
アイゼン外します。
横着して側溝の水で靴を洗濯。
2015年04月05日 16:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 16:07
横着して側溝の水で靴を洗濯。
楽しみにしていた木賊温泉♪
2015年04月05日 16:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 16:41
楽しみにしていた木賊温泉♪
こんな階段を沢床まで下ります。
2015年04月05日 16:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 16:42
こんな階段を沢床まで下ります。
見えてきました。自己申告で集金箱に\200入れます。備品は一切ありません。
2015年04月05日 16:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 16:43
見えてきました。自己申告で集金箱に\200入れます。備品は一切ありません。
沢と同じ目線(゜_゜)増水したらどうなるの!?
2015年04月05日 16:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 16:45
沢と同じ目線(゜_゜)増水したらどうなるの!?
帰りに那須のラーメン屋で一杯(ノンアル)。おつかれさまでした〜
2015年04月05日 19:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 19:06
帰りに那須のラーメン屋で一杯(ノンアル)。おつかれさまでした〜

感想

残雪期に入り、南会津の三仏沢山へ。ここはKさんが、南会津でそばを食い、温泉入るプランを立てている最中に見つけたそうだ。山登りがバーターみたいな感じ?
マイナーっぽい山だが記録は多少ある。おもに高畑山からの縦走でくるようだ。

前日深夜にJR久喜駅でKさんと合流し、東北道〜R352をひた走って道の駅番屋で前夜泊。テント内で入山祝いを厳粛にグビグビと執り行う。帰りにここでそばを食う予定だ。

「沢ヤは明るくならないと動き出さない」というKさんの教えを忠実に守り、7時くらいにようやっと起きだす。あまりのんびりしてると、道の駅従業員に「さっさとどきなさい」といわれるかと思ったが、客はほとんど来なくて全然大丈夫だった。

天気がどんよりしている中、30分ほど走って助木生(すけぎゅう)沢出合に到着する。めぼしい駐車スペースがないので、若干広くなっている路肩に停めさせてもらう。道端にはフキノトウが顔を出している。

登り口も特になく、民家の裏から取り付く。ミッション1開始だ。最初のP880は、地元のおばちゃん曰くザゾウ山と言うそうだ。つぼ足スタートしたが、雪が腐り気味のためすぐにわかんを装着した。
木の周りは根開きが始まっており、雪が残ってる場所を拾ってジグザグに登って行く。目印、トレースなどはない。スタートすぐから急斜面なのでやたらと疲れる。

ヒーヒー言いながらP880まで登ると、所々雪がなくなっているなだらかな尾根を西に進む。ほんの少しアップダウンがあった。

900に到着すると急登その1が始まる。覚悟はしていたがつらい(泣)ワカンをけり込みながら重い体を持ち上げていく。この先にも急登その2があるはずだが、こんな調子でいいのか!?
なんとか急登その1を越えると、小雨が降ってきた。あ、カッパ忘れた・・・Orz。低山なので装備の準備段階で気が抜けていたようだ。ツェルトは持ってきたので、最悪はそれでしのぐしかない。

景色を楽しみながらなだらかな道を進んでいると、急登その2の1100に到達。見上げると雪がなく、おまけに岩場がある。
仕方ないので尾根の左に回り込んで岩を避け、顔を出している藪をつかんで強引に急斜面を登る。振りかえるとなかなかぞっとする斜面だ。できれば下りでは通りたくないな(汗)

なんとか無事に1170まで高度を稼ぐとなだらかな斜面になった。あとはブナ林をのんびり癒されながら進むだけだ。ずーっと幕場適地で泊りたくなる。次回くるなら高畑山と鬼丸山を絡めて一泊したいなぁ。ブナは若いものが多く、太いのはあまりなかった。

ピーク近くの東側に張り出している雪庇に気をつけながら登って行くと、やっと頂上到着。固い握手を交わす・・・が、あとでログをみたら、なんと三角点手前の小ピークでした(^_^;)でも三角点より標高が高いので良しとした。
Kさんは食パンにレトルトハンバーグを乗せて食べていた。これはいいアイデアだなぁと思い、いつか自分もやろうと固く誓った。

頂上(と思っていた場所)で昼食などで30分ほどのんびりし、下山にかかる。
やはり核心は急登の下り、1170先だった。念のためワカンからアイゼンに変えたが、プレートがついてないタイプだったのであっという間にダンゴ地獄(*_*;
3歩あるいてはピッケルでカンカンとアイゼンをたたき、おっかなびっくり降りていく。でも先頭を行くKさんがステップを切って降りてくれたので、これがとっても助かった。

登りより疲れて下山し、ミッション2の木賊温泉共同浴場に向かう。事前情報通りに川沿いの露店混浴で、たらい・いすなどはない。常連風の人が道具一式持ち込んで洗っていたが、石鹸水もそのまま川にリリースするシステムのようだ。
お湯は非常によく、ちょっと入っただけでも身体の芯までポカポカになった。もちろん周りには他にも日帰り温泉施設があるので女性も安心。

さて、ミッション3のそば食いを達成すべく、昨夜泊った道の駅番屋に戻るが、残念ながらすでに閉店していた。てか着いたのが18時前なのに・・・閉店16:30って早くね!?
こうなったらもうなんでもいいやみたいな感じになり、やっつけ気味に東北道IC付近のラーメン屋に入ったら、これがなかなか美味かった。ギョウザで乾杯。

Kさん、今回もすばらしい南会津マイナー低山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら