ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6107661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山/オグナほたかスキー場より

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,230m
下り
1,228m

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:11
合計
10:33
6:48
6:54
63
7:57
8:00
37
8:37
8:42
32
中ノ岳南分岐点
9:14
9:51
33
10:24
10:29
41
中ノ岳南分岐点
11:10
11:11
76
12:27
12:39
38
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オグナほたかスキー場の駐車場を利用しました。無料。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
整備の行き届いた登山道です。
川場剣ヶ峰は公式に巻き道のみですが、剣ヶ峰北側のコル以北は尾根上(高度感あり)と巻き道を選択可能のようです。
その他周辺情報 小住温泉にて汗を流しました。山間の静かな立地。
内湯・露天とも程好い湯温で熱がりの自分には適温です。
4:08 オグナほたかスキー場・登山口(1240m)出発!

今回のルートに興味を持ったのは、「グレートトラバース」で田中陽希さんが歩かれていたから。
NHK解約を熱望する自分が割増を払ってBSを観るわけなく、数年遅れで総合で放送していたものを視聴していました。
(安達太良山の回で何の断りもなく放送打ち切りとなりましたが…)

駐車場から一段上がり、スキー場の建物向かい側が登山口。
歩き始めは樹林帯で、途中からゲレンデへ。ゲレンデ内は途切れることなく舗装路が付いています。
1
4:08 オグナほたかスキー場・登山口(1240m)出発!

今回のルートに興味を持ったのは、「グレートトラバース」で田中陽希さんが歩かれていたから。
NHK解約を熱望する自分が割増を払ってBSを観るわけなく、数年遅れで総合で放送していたものを視聴していました。
(安達太良山の回で何の断りもなく放送打ち切りとなりましたが…)

駐車場から一段上がり、スキー場の建物向かい側が登山口。
歩き始めは樹林帯で、途中からゲレンデへ。ゲレンデ内は途切れることなく舗装路が付いています。
5:30 オグナほたかスキー場・第6ゲレンデ(1650m)

明るくなってきた頃にスキー場最上部のゲレンデへ。これまでの緩中斜面と違い、ここからは気合が要りそう。
5:30 オグナほたかスキー場・第6ゲレンデ(1650m)

明るくなってきた頃にスキー場最上部のゲレンデへ。これまでの緩中斜面と違い、ここからは気合が要りそう。
ゲレンデのスキーヤーズライトに付いている登山道を登っていきます。
この斜面の途中で久しぶりに登山道へ。
ゲレンデのスキーヤーズライトに付いている登山道を登っていきます。
この斜面の途中で久しぶりに登山道へ。
5:53 天狗尾根分岐点(1780m)

登山道に入ってすぐに川場谷野営場から上がってくる登山道と合流。こちらもいずれ歩いてみたいところ。
5:53 天狗尾根分岐点(1780m)

登山道に入ってすぐに川場谷野営場から上がってくる登山道と合流。こちらもいずれ歩いてみたいところ。
分岐点を過ぎた頃にモルゲンロートとなりました!
分岐点を過ぎた頃にモルゲンロートとなりました!
5:59 ご来光!(1790m)

日光方面?からのご来光。紅葉が更に赤く艶やかに!
1
5:59 ご来光!(1790m)

日光方面?からのご来光。紅葉が更に赤く艶やかに!
毎回のナイトハイクが報われる瞬間です。
毎回のナイトハイクが報われる瞬間です。
前武尊へは標高差300m近くの急登!ゆっくりめのペース配分で。
前武尊へは標高差300m近くの急登!ゆっくりめのペース配分で。
6:48 前武尊(2039.7m)到着

立派な日本武尊像が立つ前武尊に到着。この方との対面は伊吹山以来かな。
大きく標高を上げる区間はここで終わりです。
6:48 前武尊(2039.7m)到着

立派な日本武尊像が立つ前武尊に到着。この方との対面は伊吹山以来かな。
大きく標高を上げる区間はここで終わりです。
前武尊は南面が好展望。正面には赤城山、東寄りは皇海山?
群馬県東部はまだまだ自分は手付かずなのです。


6:54 出発

前武尊と武尊山山頂との標高差はたった100m余り。でも期待どおりに累積標高を重ねていく区間に入ります。
1
前武尊は南面が好展望。正面には赤城山、東寄りは皇海山?
群馬県東部はまだまだ自分は手付かずなのです。


6:54 出発

前武尊と武尊山山頂との標高差はたった100m余り。でも期待どおりに累積標高を重ねていく区間に入ります。
前武尊から下っていくと川場剣ヶ峰が正面に大きく見えてきます!
このルートに惹かれたのも、川場剣ヶ峰を間近で観たかったのが理由の一つ。
まるで大屋根のよう。かつては登山道があったけど今は公式のものはありません。
1
前武尊から下っていくと川場剣ヶ峰が正面に大きく見えてきます!
このルートに惹かれたのも、川場剣ヶ峰を間近で観たかったのが理由の一つ。
まるで大屋根のよう。かつては登山道があったけど今は公式のものはありません。
川場剣ヶ峰の東山腹を巻いていきます。笹の根が滑りやすいので慎重に。

7:17 川場剣ヶ峰北側のコル(2040m)

北側から川場剣ヶ峰を見上げると、登れなくはなさそうですが…。
コルからは稜線西側への山腹へと回り込みます。
川場剣ヶ峰の東山腹を巻いていきます。笹の根が滑りやすいので慎重に。

7:17 川場剣ヶ峰北側のコル(2040m)

北側から川場剣ヶ峰を見上げると、登れなくはなさそうですが…。
コルからは稜線西側への山腹へと回り込みます。
岩稜を巻いていくと、行く手に家ノ串山、中ノ岳、そして武尊山(沖武尊)が揃って見えてきました!
標高差はあまりないけどまだまだ掛かりそう。
岩稜を巻いていくと、行く手に家ノ串山、中ノ岳、そして武尊山(沖武尊)が揃って見えてきました!
標高差はあまりないけどまだまだ掛かりそう。
次は家ノ串山への登り。一つ一つの登下降の標高差はそれほどでもないけど、それぞれが急坂で脚力を削られます。
次は家ノ串山への登り。一つ一つの登下降の標高差はそれほどでもないけど、それぞれが急坂で脚力を削られます。
振り返ると巻いて通過した川場剣ヶ峰と手前の岩峰が際立っていました。
後方のなだらかな山は前武尊。この頃より上部には雲が目立ち始めていました。
1
振り返ると巻いて通過した川場剣ヶ峰と手前の岩峰が際立っていました。
後方のなだらかな山は前武尊。この頃より上部には雲が目立ち始めていました。
7:57 家ノ串山(2103m)

前武尊から約1時間かけて家ノ串山到着。武尊山山頂まであと2時間余り。
武尊山はどこから歩いても遠い。(あえて長いルートを選んでいるのですが)
7:57 家ノ串山(2103m)

前武尊から約1時間かけて家ノ串山到着。武尊山山頂まであと2時間余り。
武尊山はどこから歩いても遠い。(あえて長いルートを選んでいるのですが)
家ノ串山を過ぎると痩せた岩尾根となり、絶景が目に飛び込んできます!
6月に感動した緑の壁が色付いています。紅葉はきれいだけど1年の短さを感じてちょっと嫌になるのです。
家ノ串山を過ぎると痩せた岩尾根となり、絶景が目に飛び込んできます!
6月に感動した緑の壁が色付いています。紅葉はきれいだけど1年の短さを感じてちょっと嫌になるのです。
通過注意の岩場もありました。
1
通過注意の岩場もありました。
8:37 中ノ岳南分岐点(2100m)

家ノ串山からは絶景ながら小刻みなアップダウンの連続でした。
ここまで来ると武尊山まで山腹道のみで、楽な行程を期待してしまいますが…。
ちなみに中ノ岳を目指す登山道や踏み跡は見受けられませんでした。
8:37 中ノ岳南分岐点(2100m)

家ノ串山からは絶景ながら小刻みなアップダウンの連続でした。
ここまで来ると武尊山まで山腹道のみで、楽な行程を期待してしまいますが…。
ちなみに中ノ岳を目指す登山道や踏み跡は見受けられませんでした。
笹原の斜面が多いけど、一部でザレたところもありました。
笹原の斜面が多いけど、一部でザレたところもありました。
微妙に二重稜線っぽい地形に水溜まりができています。
この池の傍を通り抜けると、いよいよ稜線へ向けて登りとなりました。
1
微妙に二重稜線っぽい地形に水溜まりができています。
この池の傍を通り抜けると、いよいよ稜線へ向けて登りとなりました。
山頂近くの日本武尊像に出迎えられながら登っていきます。
山頂近くの日本武尊像に出迎えられながら登っていきます。
チャートっぽい岩場を越えると、山頂はもうすぐ近くです。
今回も長かった。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
チャートっぽい岩場を越えると、山頂はもうすぐ近くです。
今回も長かった。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
9:14 武尊山山頂・沖武尊(2158m)到着!

着きました!
4ヶ月ぶりの武尊山。ちょっと薄雲が掛かってしまいましたが、風もなく景色も良く見えて気持ち良いです。
9:14 武尊山山頂・沖武尊(2158m)到着!

着きました!
4ヶ月ぶりの武尊山。ちょっと薄雲が掛かってしまいましたが、風もなく景色も良く見えて気持ち良いです。
武尊山山頂でのあおいとひなた(2回目)

#ヤマノススメ

後で気付きましたが山名標の一部(上半分の真ん中の三角)が取れていたようです。
山頂滞在中に取付作業をされていました。でもこれはこれで猫の耳っぽくて良かったかも。
ちなみに4ヶ月前も同じ状態で、しばらくぶりの補修だったようです。
1
武尊山山頂でのあおいとひなた(2回目)

#ヤマノススメ

後で気付きましたが山名標の一部(上半分の真ん中の三角)が取れていたようです。
山頂滞在中に取付作業をされていました。でもこれはこれで猫の耳っぽくて良かったかも。
ちなみに4ヶ月前も同じ状態で、しばらくぶりの補修だったようです。
一等三角点
点名:「武尊山」
標高:2157.99m
一等三角点
点名:「武尊山」
標高:2157.99m
谷川岳がよく見えています。奥には苗場山や冠雪した北アルプスまで。
スーパーエルニーニョの冬という長期予報が出てるけど、今冬はどうなることやら。
長期予報は半分占いのようなものと思ってますが、前回のスーパーエルニーニョ(2015-2016)は
確かに雪不足だったと記憶しています。自分が基礎スキーを辞めた前の年でした。
谷川岳がよく見えています。奥には苗場山や冠雪した北アルプスまで。
スーパーエルニーニョの冬という長期予報が出てるけど、今冬はどうなることやら。
長期予報は半分占いのようなものと思ってますが、前回のスーパーエルニーニョ(2015-2016)は
確かに雪不足だったと記憶しています。自分が基礎スキーを辞めた前の年でした。
6月の初登頂時に越えてきた剣ヶ峰山方面を眺めて小休止

自分の滞在中に山頂は通勤時間帯の駅のように混雑し始めました。下りも長いしそろそろ出発します。


9:51 武尊山山頂・沖武尊出発
6月の初登頂時に越えてきた剣ヶ峰山方面を眺めて小休止

自分の滞在中に山頂は通勤時間帯の駅のように混雑し始めました。下りも長いしそろそろ出発します。


9:51 武尊山山頂・沖武尊出発
下りも前武尊までアップダウンの連続。
行く手には中ノ岳(巻く)、家ノ串山、そして川場剣ヶ峰が三兄弟のように並んでいます。
下りも前武尊までアップダウンの連続。
行く手には中ノ岳(巻く)、家ノ串山、そして川場剣ヶ峰が三兄弟のように並んでいます。
笹清水(2100m)

中ノ岳の手前で細いものの水場あり。冷たくて美味しい水です。
但し付近の登山道は冠水してドロドロですが。
この水場のために中ノ岳付近に道を通さなかったのでしょうか。

10:24 中ノ岳南分岐点
笹清水(2100m)

中ノ岳の手前で細いものの水場あり。冷たくて美味しい水です。
但し付近の登山道は冠水してドロドロですが。
この水場のために中ノ岳付近に道を通さなかったのでしょうか。

10:24 中ノ岳南分岐点
ほたか牧場スキー場への分岐を過ぎると、再びハイライトの岩尾根の区間へ。
ほたか牧場スキー場への分岐を過ぎると、再びハイライトの岩尾根の区間へ。
稜線上も紅葉が見ごろでした。右寄りにほたか牧場スキー場があり、次に登るならあそこからかな。
中央やや左寄りに至仏山、燧ヶ岳。来年は尾瀬に行ってみたい。
1
稜線上も紅葉が見ごろでした。右寄りにほたか牧場スキー場があり、次に登るならあそこからかな。
中央やや左寄りに至仏山、燧ヶ岳。来年は尾瀬に行ってみたい。
家ノ串山手前の岩稜にて

ここからの武尊山が颯爽として素晴らしいです。
自分の山頂滞在中だけ薄曇りだったけど、段々晴れてきて更にきれい。
1
家ノ串山手前の岩稜にて

ここからの武尊山が颯爽として素晴らしいです。
自分の山頂滞在中だけ薄曇りだったけど、段々晴れてきて更にきれい。
立ち去り難い絶景でした!

この岩稜帯で数組の団体とすれ違い。通過待ちで所要時間は伸びたけど、長く絶景を観られたので結果オーライです。
1
立ち去り難い絶景でした!

この岩稜帯で数組の団体とすれ違い。通過待ちで所要時間は伸びたけど、長く絶景を観られたので結果オーライです。
武尊山をバックにあおいとひなた
2
武尊山をバックにあおいとひなた
太古の壮大な火口跡が紅葉に彩られています!

11:10 家ノ串山(2103m)
1
太古の壮大な火口跡が紅葉に彩られています!

11:10 家ノ串山(2103m)
家ノ串山を過ぎると次は川場剣ヶ峰へのアップダウンへ。
1
家ノ串山を過ぎると次は川場剣ヶ峰へのアップダウンへ。
行きは気付かなかったクサリを発見。
ピーク越しの危険なルートらしいけど、とりあえず最寄りのところだけ寄ってみます。
1
行きは気付かなかったクサリを発見。
ピーク越しの危険なルートらしいけど、とりあえず最寄りのところだけ寄ってみます。
11:43 稜線ルートを途中まで(2030m)

ポールは途中で置いて登りました。なかなかの高度感!
少し距離を置いて観る武尊山もまた良しでした。
1
11:43 稜線ルートを途中まで(2030m)

ポールは途中で置いて登りました。なかなかの高度感!
少し距離を置いて観る武尊山もまた良しでした。
川場剣ヶ峰北側の岩稜より眺める武尊山

慎重に下ってメインルートに復帰します。

11:57 剣ヶ峰北側のコル(2040m)
1
川場剣ヶ峰北側の岩稜より眺める武尊山

慎重に下ってメインルートに復帰します。

11:57 剣ヶ峰北側のコル(2040m)
川場剣ヶ峰の巻き道をしばらくでようやく前武尊が見えてきます。
1
川場剣ヶ峰の巻き道をしばらくでようやく前武尊が見えてきます。
川場剣ヶ峰を振り返る

前述のコル以外で登山道の痕跡は見受けられませんでした。地形だけ見れば登れなくはなさそうですが…。
2
川場剣ヶ峰を振り返る

前述のコル以外で登山道の痕跡は見受けられませんでした。地形だけ見れば登れなくはなさそうですが…。
川場剣ヶ峰を背に前武尊への登り返し。ここも短いながら急坂。
1
川場剣ヶ峰を背に前武尊への登り返し。ここも短いながら急坂。
壮観な川場剣ヶ峰。かつての火口壁の一部と思われるけど、どうやったらあの形になるのか興味があります。
1
壮観な川場剣ヶ峰。かつての火口壁の一部と思われるけど、どうやったらあの形になるのか興味があります。
12:27 前武尊(2039.7m)

予想外に登りよりも時間をかけて前武尊へ戻ってきました。
ここからは下り一辺倒なので気は楽になります。
1
12:27 前武尊(2039.7m)

予想外に登りよりも時間をかけて前武尊へ戻ってきました。
ここからは下り一辺倒なので気は楽になります。
前武尊でのあおいとひなた

二人の視線の先には馴染みの赤城山が見えています。
1
前武尊でのあおいとひなた

二人の視線の先には馴染みの赤城山が見えています。
三等三角点
点名:「前穂高」 ← 誤植かなと思うのですが、北アルプスの穂高の字が充てられています。
標高:2039.74m

しばらく槍・穂高に行っていないけど、上高地へ行くのがとにかく面倒くさく感じるのと、
新穂高温泉からのルートは好きだけど何回も行って食傷気味なのです。
やはり自分はできるだけいろんな山へ行きたい。

12:39 出発
1
三等三角点
点名:「前穂高」 ← 誤植かなと思うのですが、北アルプスの穂高の字が充てられています。
標高:2039.74m

しばらく槍・穂高に行っていないけど、上高地へ行くのがとにかく面倒くさく感じるのと、
新穂高温泉からのルートは好きだけど何回も行って食傷気味なのです。
やはり自分はできるだけいろんな山へ行きたい。

12:39 出発
前武尊からは群馬東部の山を見やりながらの激下り。
1
前武尊からは群馬東部の山を見やりながらの激下り。
スキー場最上部のリフト降り場が見えました!
1
スキー場最上部のリフト降り場が見えました!
朝にご来光を迎えたところまで下りてきました。やはり下りは早い。
1
朝にご来光を迎えたところまで下りてきました。やはり下りは早い。
13:21 オグナほたかスキー場のゲレンデに出る(1750m)

分岐からはすぐにゲレンデに出ます。ここの直登は辛かったけど、スキーの斜度的には急斜面とまではいかない。
1
13:21 オグナほたかスキー場のゲレンデに出る(1750m)

分岐からはすぐにゲレンデに出ます。ここの直登は辛かったけど、スキーの斜度的には急斜面とまではいかない。
ゲレンデのかなり下から前武尊が見えていました。
1
ゲレンデのかなり下から前武尊が見えていました。
下りは可能な限り舗装路を避けて歩きました。
緩中斜面主体のスキー場で、気持ち良く飛ばせそうです。
1
下りは可能な限り舗装路を避けて歩きました。
緩中斜面主体のスキー場で、気持ち良く飛ばせそうです。
14:16 ゲレンデを離れる(1380m)

ゲレンデを林道が横切るのが目印になっています。ここからスキーヤーズレフト側の樹林帯へ。(指導標有り)
1
14:16 ゲレンデを離れる(1380m)

ゲレンデを林道が横切るのが目印になっています。ここからスキーヤーズレフト側の樹林帯へ。(指導標有り)
ナイトハイクで登った急坂を下りていきます。この辺りの木々はまだまだ緑が濃い。
1
ナイトハイクで登った急坂を下りていきます。この辺りの木々はまだまだ緑が濃い。
樹林帯を抜けてスキー場の建物が見えてきました!
1
樹林帯を抜けてスキー場の建物が見えてきました!
14:38 オグナほたかスキー場・登山口(1240m)到着!!

着きました!
山頂を出発してから5時間弱。登りも下りも長い行程で大満足です!
1
14:38 オグナほたかスキー場・登山口(1240m)到着!!

着きました!
山頂を出発してから5時間弱。登りも下りも長い行程で大満足です!
数台程度でまだまだ停まれるオグナほたかスキー場の駐車場です。
自分はスキー場探訪の楽しみもあるけど、人によってはゲレンデ歩きは冗長に感じるかもしれません。
自分は大いに楽しめましたが、大きく好みが分かれそうなルートでしょう。

お楽しみの温泉は4ヶ月前にも立ち寄った小住温泉へ。
オグナほたかからだとちょうど道すがらになるので好都合。
汗を流してしっかり長湯♪♪
武尊山の余韻に包まれ、約3時間の帰途に就きました。
1
数台程度でまだまだ停まれるオグナほたかスキー場の駐車場です。
自分はスキー場探訪の楽しみもあるけど、人によってはゲレンデ歩きは冗長に感じるかもしれません。
自分は大いに楽しめましたが、大きく好みが分かれそうなルートでしょう。

お楽しみの温泉は4ヶ月前にも立ち寄った小住温泉へ。
オグナほたかからだとちょうど道すがらになるので好都合。
汗を流してしっかり長湯♪♪
武尊山の余韻に包まれ、約3時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

6月の高手新道に続いて、負けず劣らずタフなロングコースでした。
それでも武尊山に向かって稜線を進む爽快感はたまらなく良いし、
途中の岩峰群も山旅のアクセント。
かつての修験の山としての一面も見られる行程です。
また高手新道と同じく途中でスキー場探訪もできてしまうのも、
元基礎スキーヤーとしては興味深いものがあります。
山頂の景色も素晴らしいのですが、道中が楽しいと改めて感じた2回目の武尊山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

利尻後 第二弾は それでも1200超えの
高低差ですね。
ルーンさんが 選ばれる山は
どことも 登りでがありますね。
まず 兵庫県ではありえない 
高さですものね。当然高低差が大きい
田中陽希さんが 登られたましたか!


群馬は 草津温泉だけ 行ったことありです。
6月からの再訪で 登山道を変えて登られたのですね。

素敵なご来光に 励まされて
前武尊へ 日本武尊の像があるそうで、
伊吹山以来の出会いとか (^▽^)
南の景色が 素晴らしい雲海ですね。
川場剣ケ峰は ほんとうに すごい
写メですね! なんとも不思議なお姿です。

このあたりは 絶景の連続ですね
素晴らしい展望ですね。
露岩帯は 播磨の岩山を思わせます。

秋の緑と紅葉と 岩とが まじりあい、
すてきな 秋らしい 色合いです。
11:10家串山からの 景色がまた
とびきり美しいですね。
登りと下りでは 同じ道でも景色が違う。
下りの景色が どのお写真も すてきです。

私も 秋の景色を満喫しに 頑張ります。
ありがとうございました。
2023/10/31 10:39
いいねいいね
1
mayasanpoさん、こんばんは。
続けて武尊山もご覧いただきまして、本当にありがとうございます!
山選びの基準ですが、だいたいいつも標高差1000m越えになりますね。
諏訪山もそうでしたが、アップダウンの累積標高が今回も大きなウエイトを占めています。
行ったことのある山でも、田中陽希さんの歩かれたルートはまだというところは多いです。
これは山選びの新たな切り口となってくれそうです。

武尊山は四方に尾根が伸びており、それぞれに良さがあります。
6月の高手新道、そして今回のオグナほたかスキー場から前武尊越しのルート。
いずれも樹林帯を抜けた後の稜線歩きがハイライトです。
今回の川場剣ヶ峰、6月は剣ヶ峰山。それぞれに目を引く途中のピークがあります。
元々は巨大なカルデラの火口壁を成していたもので、それが残ったものが武尊山です。
ということで最高峰の武尊山(沖武尊)も含め、飛びぬけて高いピークはありませんが、
元火口壁の織り成す新緑(6月)と今回の紅葉は素晴らしかったです。

露岩帯はちょっと注意が必要ですが、目を見張る絶景に出会えました。
播磨の岩山といえば本当にそうですね。なんだか懐かしい思いがしました。

今回は朝のうちはやや薄雲が掛かり、昼近くになって快晴になってきました。
山頂は2回目だったからまだ許せますが薄曇りとなってしまいました。
利尻で運を使い果たしたかと思いました。
ということで下りの時の写真のほうが鮮やかになっています。

秋もあっという間に過ぎてしまいますよね。
mayasanpoさんもたくさんの秋の景色をお楽しみくださいね。
ありがとうございました。
2023/10/31 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら