夜行バスはJR青森駅に着きました。
駅の隣に船が見えました。
すぐ横は港なんですね。
2
10/28 8:00
夜行バスはJR青森駅に着きました。
駅の隣に船が見えました。
すぐ横は港なんですね。
青森駅8:10発の林道バス、みずうみ号は長蛇の列です。
でも定刻で乗れたので、ひと安心。
2
10/28 7:54
青森駅8:10発の林道バス、みずうみ号は長蛇の列です。
でも定刻で乗れたので、ひと安心。
途中トイレ休憩で停まった、かやの茶屋バス停です。林道の紅葉がスゴ過ぎです。
3
10/28 8:51
途中トイレ休憩で停まった、かやの茶屋バス停です。林道の紅葉がスゴ過ぎです。
林道バスは酸ヶ湯温泉に到着。
降りたのは私ひとりだけ。
他の乗客は、終点の十和田湖に行かれたのでしょう。向こうに見えるのが八甲田山かな?
2
10/28 9:25
林道バスは酸ヶ湯温泉に到着。
降りたのは私ひとりだけ。
他の乗客は、終点の十和田湖に行かれたのでしょう。向こうに見えるのが八甲田山かな?
八甲田山登山口です。お天気、午後から下り坂なので、天気が良いうちに、毛無岱湿原を通過したいです。
1
10/28 9:32
八甲田山登山口です。お天気、午後から下り坂なので、天気が良いうちに、毛無岱湿原を通過したいです。
誰もいません。ボッチ登山がスタートしました。
3
10/28 9:34
誰もいません。ボッチ登山がスタートしました。
落葉の登山道を進みます。
青空が広がっています。
1
10/28 9:38
落葉の登山道を進みます。
青空が広がっています。
見下ろすと、スタート地点の酸ヶ湯温泉が見えます。まだ、晴れてます。熊鈴を鳴らしながら進みます。
2
10/28 9:45
見下ろすと、スタート地点の酸ヶ湯温泉が見えます。まだ、晴れてます。熊鈴を鳴らしながら進みます。
下毛無岱エリアに入ってきました。
草紅葉の湿原が広がっています。
2
10/28 10:18
下毛無岱エリアに入ってきました。
草紅葉の湿原が広がっています。
木道が続きます。先客がお一人。
正面がたぶん、八甲田山かな?遠いな〜!
2
10/28 10:18
木道が続きます。先客がお一人。
正面がたぶん、八甲田山かな?遠いな〜!
秋の湿原も良いですね
3
10/28 10:22
秋の湿原も良いですね
少し雲が出てきたかな?
1
10/28 10:28
少し雲が出てきたかな?
真ん中あたりに、何やら?垂直の建造物が見えます!噂の階段ですね。
3
10/28 10:33
真ん中あたりに、何やら?垂直の建造物が見えます!噂の階段ですね。
噂の長い階段です。
登ります。
1
10/28 10:41
噂の長い階段です。
登ります。
階段の途中で後ろを見下ろすと、下毛無岱エリアが広がっていました。
3
10/28 10:45
階段の途中で後ろを見下ろすと、下毛無岱エリアが広がっていました。
階段を登り終えると、上毛無岱エリアに入りました。
3
10/28 10:50
階段を登り終えると、上毛無岱エリアに入りました。
誰もいません。独り占めです。
2
10/28 10:53
誰もいません。独り占めです。
池塘に空が映ってキレイです。
3
10/28 10:56
池塘に空が映ってキレイです。
大岳ヒュッテが見えてきました
1
10/28 11:48
大岳ヒュッテが見えてきました
八甲田山も目の前に!
2
10/28 11:48
八甲田山も目の前に!
雪が少しありますが、大丈夫そうです。
チェーンスパイクの出番は無さそう。
1
10/28 11:54
雪が少しありますが、大丈夫そうです。
チェーンスパイクの出番は無さそう。
あ〜、この雪道はヤバい。
気をつけて登ります。
1
10/28 11:59
あ〜、この雪道はヤバい。
気をつけて登ります。
この雪道を登ると山頂なのかな・・・?
雲行きがヤバい。
1
10/28 12:01
この雪道を登ると山頂なのかな・・・?
雲行きがヤバい。
八甲田山、山頂1,585mに到着です。
以外と早く着いたのでびっくり!
4
10/28 12:13
八甲田山、山頂1,585mに到着です。
以外と早く着いたのでびっくり!
祠に登山の無事を、おお祈りします。
1
10/28 12:14
祠に登山の無事を、おお祈りします。
三角点。山頂には向こうにもう一人、女性の方がおられました。温かいカップラーメンを食べておられて、羨ましかった。
3
10/28 12:14
三角点。山頂には向こうにもう一人、女性の方がおられました。温かいカップラーメンを食べておられて、羨ましかった。
登ってきた方を見下ろすと、向こう側に、井戸岳や赤倉岳が!「こっちにもおいで!」と誘ってきます。
4
10/28 12:15
登ってきた方を見下ろすと、向こう側に、井戸岳や赤倉岳が!「こっちにもおいで!」と誘ってきます。
不思議な事に、八甲田山の山頂だけ、お日様が照っています。
3
10/28 12:17
不思議な事に、八甲田山の山頂だけ、お日様が照っています。
見下ろすと、大岳ヒュッテと、隣に真ん丸い池。
そろそろ下ります。ガスってきました。
3
10/28 12:35
見下ろすと、大岳ヒュッテと、隣に真ん丸い池。
そろそろ下ります。ガスってきました。
大岳ヒュッテまで降りてきました。
怪しげな雲が・・・
来た道を戻ります。
1
10/28 12:44
大岳ヒュッテまで降りてきました。
怪しげな雲が・・・
来た道を戻ります。
上毛無岱あたりで、予報どおり雨が降ってきました。雨具を着ました。
2
10/28 13:15
上毛無岱あたりで、予報どおり雨が降ってきました。雨具を着ました。
長い下りの階段の下には下毛無岱が広がっています。あ〜このルートにして良かったです。
3
10/28 13:34
長い下りの階段の下には下毛無岱が広がっています。あ〜このルートにして良かったです。
酸ヶ湯温泉の駐車場が見えてきました。
1
10/28 14:17
酸ヶ湯温泉の駐車場が見えてきました。
落葉の樹林帯を下りてゆきます。
良き日に登れて良かったです!
3
10/28 14:20
落葉の樹林帯を下りてゆきます。
良き日に登れて良かったです!
酸ヶ湯温泉登山口に無事に下りてきました。
お疲れ様でした!
2
10/28 14:25
酸ヶ湯温泉登山口に無事に下りてきました。
お疲れ様でした!
酸ヶ湯温泉駐車場にあるお店で、バッチをゲットできました。林道バスで青森駅に戻ります。
2
10/28 15:05
酸ヶ湯温泉駐車場にあるお店で、バッチをゲットできました。林道バスで青森駅に戻ります。
JR弘前駅に移動しました。
2
10/28 17:30
JR弘前駅に移動しました。
今夜のお宿はこちらです。
1
10/28 18:08
今夜のお宿はこちらです。
こんな感じです。
1
10/28 18:11
こんな感じです。
りんごの木箱で作られた二段ベッドで、私は上段でした。子供の頃の二段ベッドを思い出して、懐かしかったです。ちなみに子供の頃、妹だった私は下段でした。
2
10/28 18:12
りんごの木箱で作られた二段ベッドで、私は上段でした。子供の頃の二段ベッドを思い出して、懐かしかったです。ちなみに子供の頃、妹だった私は下段でした。
秘密基地の様でした。
2
10/28 18:14
秘密基地の様でした。
ビールを飲んでのんびりします。
2
10/28 18:18
ビールを飲んでのんびりします。
翌朝、宿を出発。
弘前バスターミナルに向かいます。
今日は、岩木山に登ります。
雨はあがっています。
1
10/29 6:33
翌朝、宿を出発。
弘前バスターミナルに向かいます。
今日は、岩木山に登ります。
雨はあがっています。
弘前バスターミナルに着きました。
宿から20分ほど、JR弘前駅からは10分ほどです。
1
10/29 6:43
弘前バスターミナルに着きました。
宿から20分ほど、JR弘前駅からは10分ほどです。
3番のりば、津軽岩木スカイライン線のバスに乗ります。
1
10/29 6:56
3番のりば、津軽岩木スカイライン線のバスに乗ります。
岳温泉前バス停で降りて、スカイラインシャトルバスに乗り換えます。
1
10/29 8:08
岳温泉前バス停で降りて、スカイラインシャトルバスに乗り換えます。
岩木山、残念ながら雲でかくれています。
1
10/29 8:17
岩木山、残念ながら雲でかくれています。
バスは紅葉の林道を登って行きます。
3
10/29 8:26
バスは紅葉の林道を登って行きます。
登山口のある、スカイライン8合目に着きました。
今日はあまり時間がなくて、登山を大分はしょって、8合目から最短ルートを登ります。
1
10/29 8:48
登山口のある、スカイライン8合目に着きました。
今日はあまり時間がなくて、登山を大分はしょって、8合目から最短ルートを登ります。
リフト乗り場の横から登山口に入ります。
時間短縮するため、登山リフトに乗る予定が・・・
リフトは悪天候のため、終日運休です。
急いで登ります!
確かに、怪しげな天気になってきました。
1
10/29 8:49
リフト乗り場の横から登山口に入ります。
時間短縮するため、登山リフトに乗る予定が・・・
リフトは悪天候のため、終日運休です。
急いで登ります!
確かに、怪しげな天気になってきました。
ひとりボッチ登山のスタートです。
急ぎます!
2
10/29 8:56
ひとりボッチ登山のスタートです。
急ぎます!
雨で濡れたヌルヌルの石の登山道は滑りやすかったです。
1
10/29 9:03
雨で濡れたヌルヌルの石の登山道は滑りやすかったです。
リフト乗り場の分岐点。
リフトの真下も歩けるような・・・
ダメだと書いてあったので、やめておきました。
1
10/29 9:24
リフト乗り場の分岐点。
リフトの真下も歩けるような・・・
ダメだと書いてあったので、やめておきました。
鳳鳴ヒュッテを通過。
2
10/29 9:34
鳳鳴ヒュッテを通過。
周りはガスで視界0。
1
10/29 9:34
周りはガスで視界0。
最後の岩場を登ります。
ストックはいらないかも?です。
2
10/29 9:43
最後の岩場を登ります。
ストックはいらないかも?です。
岩木山、山頂1,625m到着しました。
意外と早く着きました。
4
10/29 10:02
岩木山、山頂1,625m到着しました。
意外と早く着きました。
三角点。
3
10/29 10:03
三角点。
山頂は、どこもかしこも、視界0〜!
山頂には、あと2人おられました。
1
10/29 10:05
山頂は、どこもかしこも、視界0〜!
山頂には、あと2人おられました。
景色も無いので、鐘をチリンと鳴らして下山します。
3
10/29 10:06
景色も無いので、鐘をチリンと鳴らして下山します。
一瞬、晴れ間も出たのですが・・・
3
10/29 10:06
一瞬、晴れ間も出たのですが・・・
一瞬です。
3
10/29 10:06
一瞬です。
一瞬でした。下りていきます。
下りの岩場で転けてしまいました。
最近、よく転けるようになりました。
1
10/29 10:18
一瞬でした。下りていきます。
下りの岩場で転けてしまいました。
最近、よく転けるようになりました。
鳳鳴ヒュッテを通過。
1
10/29 10:32
鳳鳴ヒュッテを通過。
眼下に酸ヶ湯温泉登山口が見えてきました。
周りの山々は真っ赤っ赤!
3
10/29 11:00
眼下に酸ヶ湯温泉登山口が見えてきました。
周りの山々は真っ赤っ赤!
登山口まで下りてきました。
熊さん、出会いませんでした。
お疲れ様でした!
この後、雨が降り出しました。
ギリギリセーフでした。
2
10/29 11:11
登山口まで下りてきました。
熊さん、出会いませんでした。
お疲れ様でした!
この後、雨が降り出しました。
ギリギリセーフでした。
林道バスの乗り換え地点、岳温泉のバス停にある、お店で・・・、
1
10/29 12:29
林道バスの乗り換え地点、岳温泉のバス停にある、お店で・・・、
山バッチ売ってました!
3
10/29 12:34
山バッチ売ってました!
さっそく、自宅で飾りました!
5
さっそく、自宅で飾りました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する