ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611869
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山系・「恩智神社・惣池から旧道探索」

2015年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
4.9km
登り
364m
下り
282m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:28
合計
2:50
距離 4.9km 登り 371m 下り 289m
8:51
13
参道鳥居前
9:04
9:32
129
11:41
恩智惣池
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
旧道尾根コースで鉄塔周辺からルート全般にかけて、草刈りが行われたようです。薮漕ぎの心配がなくなりました。道もしっかりしています。
右手の公園に自転車をデポして出発。恩智神社までは恩智街道と呼びます。
2015年04月09日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 8:53
右手の公園に自転車をデポして出発。恩智神社までは恩智街道と呼びます。
恩智神社の長い石段です。
2015年04月09日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:02
恩智神社の長い石段です。
この手水石は風情がありますね。

2015年04月09日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:03
この手水石は風情がありますね。

左近の桜はこれから開花するようです。

http://goo.gl/oFEi18
2015年04月09日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:04
左近の桜はこれから開花するようです。

http://goo.gl/oFEi18
恩智惣池に到着。

http://goo.gl/2GpHve
2015年04月09日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 9:36
恩智惣池に到着。

http://goo.gl/2GpHve
祠の向こうにあるフェンスを抜けて、旧道尾根コースに突入します。
2015年04月09日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:37
祠の向こうにあるフェンスを抜けて、旧道尾根コースに突入します。
途中のP150の山頂付近です。標点はありませんでした。
2015年04月09日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:42
途中のP150の山頂付近です。標点はありませんでした。
南側の谷道(立原道)から合流してくる鉄塔巡視路です。古い地図では、この巡視路が正規ルートになっています。
2015年04月09日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 9:46
南側の谷道(立原道)から合流してくる鉄塔巡視路です。古い地図では、この巡視路が正規ルートになっています。
信貴百済線4号の鉄塔に到着。向こう側にルートは続いています。
2015年04月09日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:49
信貴百済線4号の鉄塔に到着。向こう側にルートは続いています。
いきなりイイ感じの道です。以前とは大違いでした。
2015年04月09日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 9:50
いきなりイイ感じの道です。以前とは大違いでした。
以前、このあたりに鉄条網の残骸が落ちていて、危ない思いをしました。今はスッキリしてます。
2015年04月09日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:52
以前、このあたりに鉄条網の残骸が落ちていて、危ない思いをしました。今はスッキリしてます。
斜面の道が少し細くなっています。コレぐらいはヘッチャラでしょう。
2015年04月09日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 9:54
斜面の道が少し細くなっています。コレぐらいはヘッチャラでしょう。
うわー。めちゃスッキリしてるぅ~。以前はヤブ漕ぎ区間でした。
2015年04月09日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 9:56
うわー。めちゃスッキリしてるぅ~。以前はヤブ漕ぎ区間でした。
以前歩いた道と同じとは思えませんね。
2015年04月09日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 9:59
以前歩いた道と同じとは思えませんね。
軍手がかけてありました。作業ご苦労さまです。
2015年04月09日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:03
軍手がかけてありました。作業ご苦労さまです。
ツツジの蕾がたくさんありました。これから楽しみデスよ。
2015年04月09日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:05
ツツジの蕾がたくさんありました。これから楽しみデスよ。
P305の鞍部に近づきました。以前は、草深くてマーキングしながら進んだのですが、、、
2015年04月09日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:08
P305の鞍部に近づきました。以前は、草深くてマーキングしながら進んだのですが、、、
P305にアタックしました。山頂付近は広くなっています。ここで、しなくても良い薮漕ぎをしました。アホですね。
2015年04月09日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:15
P305にアタックしました。山頂付近は広くなっています。ここで、しなくても良い薮漕ぎをしました。アホですね。
ここからは山腹ルート。良い感じです。左手の尾根にルートがあったという。
2015年04月09日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:22
ここからは山腹ルート。良い感じです。左手の尾根にルートがあったという。
確かめるために突っ込んでみました。踏み跡はありそうですが、ヤブになっています。
2015年04月09日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:23
確かめるために突っ込んでみました。踏み跡はありそうですが、ヤブになっています。
この三股の木が目印です。
2015年04月09日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 10:24
この三股の木が目印です。
帰り目線で面白そうな道を発見。この先にイイモノがありました。続きは、ブログに書きました。(ズル~)
2015年04月09日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:26
帰り目線で面白そうな道を発見。この先にイイモノがありました。続きは、ブログに書きました。(ズル~)
この辺りが最もヤブの濃い区間でした。今は足元がはっきり見えます。
2015年04月09日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:43
この辺りが最もヤブの濃い区間でした。今は足元がはっきり見えます。
ほどなく新奈良線53号の鋼管鉄塔に到着。
2015年04月09日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:47
ほどなく新奈良線53号の鋼管鉄塔に到着。
ここをショートカットで縦走道にでます。
2015年04月09日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 10:52
ここをショートカットで縦走道にでます。
途中で新奈良線52号の鉄塔に立ち寄りました。ここも草刈りでスッキリです。
2015年04月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 10:57
途中で新奈良線52号の鉄塔に立ち寄りました。ここも草刈りでスッキリです。
見下ろすと霊園の桜が見事でした。
2015年04月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/9 10:57
見下ろすと霊園の桜が見事でした。
テレメーター中継所の横を通って、谷道の旧ハイキング道で帰ります。
2015年04月09日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:00
テレメーター中継所の横を通って、谷道の旧ハイキング道で帰ります。
このマーキングから右折するのが、現在のハイキングルートですが、以前は直進していたとのこと。
2015年04月09日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 11:03
このマーキングから右折するのが、現在のハイキングルートですが、以前は直進していたとのこと。
ここから堰堤まで、しばらくは急峻な崖状の尾根を岩下りします。
2015年04月09日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:09
ここから堰堤まで、しばらくは急峻な崖状の尾根を岩下りします。
堰堤の付近まで下ってきました。
2015年04月09日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/9 11:29
堰堤の付近まで下ってきました。
沢を右岸に渡ります。堰堤建設で谷道が尾根道に変更になったのでしょう。ここからは沢沿いのルートです。
2015年04月09日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 11:29
沢を右岸に渡ります。堰堤建設で谷道が尾根道に変更になったのでしょう。ここからは沢沿いのルートです。
この杉の木は以前から気になっています。何が原因でこのように変形したのでしょうか。
2015年04月09日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/9 11:34
この杉の木は以前から気になっています。何が原因でこのように変形したのでしょうか。
苔むした石垣は旧道の名残でしょうか。古い地図によるとこの谷道が恩智越の旧道だったようです。
2015年04月09日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/9 11:35
苔むした石垣は旧道の名残でしょうか。古い地図によるとこの谷道が恩智越の旧道だったようです。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精密モード6秒) 地図ロイド SONY Smartwatch2

感想

jM0さんの記録を見て、2013.10.27に歩いた廃道コースが綺麗に草刈りされていることを知りました。このところ雨続きですが、合間を見てショートコースで歩いてきました。

ついでにP305を踏んでみたり、かつてのルートを探ってるうちに、偶然に桜の展望休憩所を発見しました。超ラッキーです。(興味のある方は、拙ブログをどうぞ)
http://juantonto.wpblog.jp/ikomakodo-onji/

恩智越の旧道は複数存在していたようで、機会があればチャレンジしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2204人

コメント

ゲスト
ブログも拝見させていただきました
ふぁんトントさん、おはようございます。
よく調べられていますね。
古い地図も調べて、道の存在を探しているのですね。
恩智越えのサブルートは、関心を引きました。
ナゾの展望台の竹ベンチからの景色は、良さそうですね。
初心者の考えなのですが、暖かくなってくるとマイナールートは危険かなと思っています。
また、色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
2015/4/12 8:38
Re: ブログも拝見させていただきました
こんにちわ。コメントありがとうございます。

危険というより、虫が多くて鬱陶しいです。
これからGWにかけては、毛虫の懸垂落下。(糸にぶら下がってるヤツ)
夏場はハエ、カ、ハチ、ブヨ、ダニ。マダニもいますよ。
※恩智地域は、マダニにご注意ください。

9月は蜘蛛の巣。トラ柄のでかいヤツ。低山はツライんです。
地域によっては、マムシもいますね。昨年、明神山で遭遇しました。

夏場は落ち葉がないので、踏み跡がよくわかります。
ですので、秋に探索予定の地域は一回ぐらいは踏み込んでおく必要があります。
ヤブは10月〜11月の方がキツイ場合もありますよ。ひっつきむしがソレ。

恩智は秋以降にウロウロしようと思っています。
では、また。
2015/4/12 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら