ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612180
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

岡本〜六甲山〜有馬温泉

2015年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
12.2km
登り
1,146m
下り
747m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:33
合計
5:46
距離 12.2km 登り 1,152m 下り 750m
9:25
9:26
27
9:53
23
10:16
33
10:49
11:00
21
11:21
11:22
38
12:00
12:03
30
12:33
12:34
41
13:15
13:22
5
13:27
13:28
7
13:35
13:43
79
15:02
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急:岡本駅
コース状況/
危険箇所等
いくつかの崩落個所以外は特に問題ないかと
岡本駅から八幡神社に向かい参拝
2
岡本駅から八幡神社に向かい参拝
八幡神社横の小さな公園から保久良神社へ
八幡神社横の小さな公園から保久良神社へ
少しだけ残っている所を見つけたのでパシャリ
少しだけ残っている所を見つけたのでパシャリ
保久良神社から大阪方面
1
保久良神社から大阪方面
ここでも道中の無事を祈って
1
ここでも道中の無事を祈って
結構残っていてキレイでした
1
結構残っていてキレイでした
神社の裏に回り風吹岩を目指して
神社の裏に回り風吹岩を目指して
広々として海も見えますし、ちょっとした散歩には良い感じな道ですね(・ω・`)
広々として海も見えますし、ちょっとした散歩には良い感じな道ですね(・ω・`)
脇の方に所々咲いてました
脇の方に所々咲いてました
この先にベンチが
この先にベンチが
ベンチ付近からの眺め…曇っているのが残念(´・ω・`)
ベンチ付近からの眺め…曇っているのが残念(´・ω・`)
時期が少し遅かったみたいです、、(´・ω・`)
時期が少し遅かったみたいです、、(´・ω・`)
さらに登っていくと休憩所が
折角なので寄り道
さらに登っていくと休憩所が
折角なので寄り道
休憩所からの風景
休憩所からの風景
休憩所からは前日の雨の影響が地面にちらほらと。。。
休憩所からは前日の雨の影響が地面にちらほらと。。。
山頂まで5km
今までの地元山とは単位が全然違う表記(´・ω・`)
山頂まで5km
今までの地元山とは単位が全然違う表記(´・ω・`)
かなり傷んでますけど、標識に従って
かなり傷んでますけど、標識に従って
1つ目の鉄塔
真下からは撮ってる人が沢山居ると思うので、横から
1つ目の鉄塔
真下からは撮ってる人が沢山居ると思うので、横から
鉄塔を通り越して少し先に…腰掛けなのかな?
鉄塔を通り越して少し先に…腰掛けなのかな?
2つ目の鉄塔
こんな感じの標識に従って…
こんな感じの標識に従って…
遠目からは分かりでらかったのですが
遠目からは分かりでらかったのですが
近づくと足元はぬかるみだらけ(´・ω・`)
近づくと足元はぬかるみだらけ(´・ω・`)
地面の感じが変わったのかな?と、思いつつ先へ
地面の感じが変わったのかな?と、思いつつ先へ
そして、分かれ道
標識がなかったのでどちらに行こうかと思案してたら、ちょうど後ろから来たハイカーさんに、右は風吹岩、左は迂回路と教えてもらったので、右の風吹岩に向かって
そして、分かれ道
標識がなかったのでどちらに行こうかと思案してたら、ちょうど後ろから来たハイカーさんに、右は風吹岩、左は迂回路と教えてもらったので、右の風吹岩に向かって
少し登って…
面白い所に出ました
面白い所に出ました
こういうのも悪く思いますが、殆どの人はスルーして行きますね(´・ω・`)
こういうのも悪く思いますが、殆どの人はスルーして行きますね(´・ω・`)
これを登り切れば風吹岩
これを登り切れば風吹岩
登り切って風吹岩手前に今登ってきた道を見下ろせる場所が
ここからの眺めも悪くないと思います
登り切って風吹岩手前に今登ってきた道を見下ろせる場所が
ここからの眺めも悪くないと思います
そして風吹岩へ
撮られ慣れてるネコさん
撮られ慣れてるネコさん
事前にある程度調べていたとは言え、実際に登ってみてまだ半分にも達していないとか、、、
後々、ここでイノシシに襲われた人が居ると知る事に。
1
事前にある程度調べていたとは言え、実際に登ってみてまだ半分にも達していないとか、、、
後々、ここでイノシシに襲われた人が居ると知る事に。
前日の雨でルート変更した高座の滝との分岐点
次は高座の滝から訪れられる様に
前日の雨でルート変更した高座の滝との分岐点
次は高座の滝から訪れられる様に
ちらほらと残っていたりいなかったり、、、
ちらほらと残っていたりいなかったり、、、
ここにも看板が
写真を撮っている間にも色んな人が先へ先へ
写真を撮っている間にも色んな人が先へ先へ
殆どの人は登る事がメインなのか、チョット脇道に入った先はガラガラ。晴れていれば眺望は良いと思うのですが…
大阪方面…かな曇っていたのでハッキリ見えないのが残念(´・ω・`)
1
殆どの人は登る事がメインなのか、チョット脇道に入った先はガラガラ。晴れていれば眺望は良いと思うのですが…
大阪方面…かな曇っていたのでハッキリ見えないのが残念(´・ω・`)
時期さえ合っていれば、足元も期待出来そうです
時期さえ合っていれば、足元も期待出来そうです
元の道に戻って岩を横切りつつ
1
元の道に戻って岩を横切りつつ
ちょっとした広い場所に
ちょっとした広い場所に
保久良神社まで一緒だった地元の方と、保久良神社のMAPを見ながら「まずは横池まで…」と言う話を思い出しつつ、「やっとここまで来たんだなぁ…」と思いながら
2
保久良神社まで一緒だった地元の方と、保久良神社のMAPを見ながら「まずは横池まで…」と言う話を思い出しつつ、「やっとここまで来たんだなぁ…」と思いながら
一瞬ここを歩く事になるのかと、脇を見たら迂回路がちゃんとありましたw
一瞬ここを歩く事になるのかと、脇を見たら迂回路がちゃんとありましたw
晴れ間が見える様になってきました(*´ω`)
晴れ間が見える様になってきました(*´ω`)
でも地面は悪いままなのは変わらず(´・ω・`)
でも地面は悪いままなのは変わらず(´・ω・`)
岩を登ったり
不思議な形の岩を見たり
不思議な形の岩を見たり
そして、下り
飲む人も居たのかな(´・ω・`)?
飲む人も居たのかな(´・ω・`)?
ゲートへ
何処かの家の玄関みたいな扉…w
何処かの家の玄関みたいな扉…w
晴れ間もちらほら出てきて気持ちよく歩けました(*´ω`*)
晴れ間もちらほら出てきて気持ちよく歩けました(*´ω`*)
なんだか野生動物になった気分な標識(´・ω・`)
なんだか野生動物になった気分な標識(´・ω・`)
2個目の門扉
ここから雨ヶ峠まではキツイ坂道や階段が増えて、各所で休憩しているハイカーさんが結構いました
2個目の門扉
ここから雨ヶ峠まではキツイ坂道や階段が増えて、各所で休憩しているハイカーさんが結構いました
ここで少し休憩を…
この時は、雨ヶ峠まではまだ先かと思っていたのですが、少し先に雨ヶ峠が
ここで少し休憩を…
この時は、雨ヶ峠まではまだ先かと思っていたのですが、少し先に雨ヶ峠が
雨ヶ峠到着。
他の写真は他のハイカーさんがハッキリと映ってしまっているので、ここでの写真はこれだけで(・ω・`)
休憩していた女性ハイカーさんから、桜の咲いてる場所や、まだ午前中なのに野生のイノシシに襲われた人が2人も居たと情報も。。。
雨ヶ峠到着。
他の写真は他のハイカーさんがハッキリと映ってしまっているので、ここでの写真はこれだけで(・ω・`)
休憩していた女性ハイカーさんから、桜の咲いてる場所や、まだ午前中なのに野生のイノシシに襲われた人が2人も居たと情報も。。。
ここから先の桜は有馬温泉まで期待出来ないとの事で、桜と温泉目指して先に。
目的がスライドして山頂がおまけみたいな感じに(´・ω・)
ここから先の桜は有馬温泉まで期待出来ないとの事で、桜と温泉目指して先に。
目的がスライドして山頂がおまけみたいな感じに(´・ω・)
分岐の後ろの階段がちょっと気になりましたが、先へ進む事に
分岐の後ろの階段がちょっと気になりましたが、先へ進む事に
思っていたよりキツく、足腰に結構負担が…山頂まではまだ先なのに(´・ω・`)
思っていたよりキツく、足腰に結構負担が…山頂まではまだ先なのに(´・ω・`)
住吉道に
今回の一番懸念していた場所に。
防水機能はないので、もし少しでも靴を濡らしてしまうと、ここから先は負担も増えてしまうので慎重に。。。
今回の一番懸念していた場所に。
防水機能はないので、もし少しでも靴を濡らしてしまうと、ここから先は負担も増えてしまうので慎重に。。。
前日の雨の影響とかを心配していたのですが、特に問題なく
前日の雨の影響とかを心配していたのですが、特に問題なく
渡り切った先から
渡り切った先から
取り敢えず、第一段階クリア(*'▽')
取り敢えず、第一段階クリア(*'▽')
これから登らなければいけない道(>_<)
これから登らなければいけない道(>_<)
良い感じに太陽が出てきたので、目の前の現実から目を逸らしつつ、ひたすらパシャパシャ
良い感じに太陽が出てきたので、目の前の現実から目を逸らしつつ、ひたすらパシャパシャ
登り切って本庄橋跡分岐点
本庄橋跡は気になりましたが、直前の勾配を体験した後に行く気になれなかったので、今回はスルーで
登り切って本庄橋跡分岐点
本庄橋跡は気になりましたが、直前の勾配を体験した後に行く気になれなかったので、今回はスルーで
工事中を横目に
所々の案内MAPと言い、イノシシって何気に人気ですね(・ω・`)
所々の案内MAPと言い、イノシシって何気に人気ですね(・ω・`)
山の中にドーンとあったので、結構目立ってました。もう、色々な意味で
山の中にドーンとあったので、結構目立ってました。もう、色々な意味で
仮説歩道橋へ
渡ってる時の揺れで「吊り橋は無理だ」って確信出来た橋でした
渡ってる時の揺れで「吊り橋は無理だ」って確信出来た橋でした
橋を下りてからは、また山っぽい道に
橋を下りてからは、また山っぽい道に
勾配はキツく
通ってきた道を見下ろしつつ
通ってきた道を見下ろしつつ
ちょっと道幅が狭くなっている所も
ちょっと道幅が狭くなっている所も
道っぽい雰囲気な場所があったり
道っぽい雰囲気な場所があったり
標識に蝶が付いてたり
標識に蝶が付いてたり
良い感じ(*´▽`*)
良い感じ(*´▽`*)
ちょっと舗装されたみたいな道
ちょっと舗装されたみたいな道
こう言うのもちょっとご遠慮頂きたいです(´・ω・`)
こう言うのもちょっとご遠慮頂きたいです(´・ω・`)
一番手前が雰囲気作りしてたり
一番手前が雰囲気作りしてたり
渡り切った先に水たまりトラップがあったり
渡り切った先に水たまりトラップがあったり
なんやかんやで一軒茶屋が見えました
なんやかんやで一軒茶屋が見えました
取り敢えず、記念に
取り敢えず、記念に
道路を渡り、トイレ裏から頂上へ
道路を渡り、トイレ裏から頂上へ
山頂到着(´・ω・`)♪
3
山頂到着(´・ω・`)♪
こちらも記念に
今回のスタート地点
今回のスタート地点
大阪方面
眺望がやっぱりちょっと残念(´・ω・`)
大阪方面
眺望がやっぱりちょっと残念(´・ω・`)
有馬温泉へ向けて下山開始
有馬温泉へ向けて下山開始
歩きやすい道が続くのかな。と、期待したのですが…
歩きやすい道が続くのかな。と、期待したのですが…
疲れた足に、この道はなかなか辛いです(´・ω・`)
疲れた足に、この道はなかなか辛いです(´・ω・`)
全然乾いてない場所もあったり
全然乾いてない場所もあったり
大きく近道と書かれていたのですが、今回はスルーで
大きく近道と書かれていたのですが、今回はスルーで
到着(´・ω・`)♪
スマホのバッテリーがもう殆ど残ってなかったので、ロガーはここで終了
到着(´・ω・`)♪
スマホのバッテリーがもう殆ど残ってなかったので、ロガーはここで終了
かんぽの宿隣に良い感じで咲いていました
かんぽの宿隣に良い感じで咲いていました
折角なので参拝しようかと思ったのですが、小銭を使い切ってしまったので、次の機会に…近道にもここに出てくる的な事も書かれてましたし。
1
折角なので参拝しようかと思ったのですが、小銭を使い切ってしまったので、次の機会に…近道にもここに出てくる的な事も書かれてましたし。
稲荷神社から道路を挟んで反対側から階段を下り
稲荷神社から道路を挟んで反対側から階段を下り
まだ少し桜が残ってました
1
まだ少し桜が残ってました
脇道の駐車場にも(・ω・`)
1
脇道の駐車場にも(・ω・`)
最後はリアルな顔で(*´ω`*)
最後はリアルな顔で(*´ω`*)

感想

以前から行ってみたかった六甲山。
前日の雨が気になりましたが、登山ついでに見たいと思っていた桜が来週だと遅い気がしたので行ってみる事に。

ついでに、前週に行われていたアウトレットイベントで買ったソックスの履き心地を試して来ました。
ソックス1つ違うだけでもやっぱり全然違うなぁって実感しました(*´ω`)
他の装備もちょっとずつ揃えていければと。。。(・ω・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら