記録ID: 612963
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰
春✿軍沢岳
2015年04月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 747m
- 下り
- 746m
コースタイム
10:00 駐車地
12:15 軍沢岳
休憩
12:30 出発
13:20 駐車地
12:15 軍沢岳
休憩
12:30 出発
13:20 駐車地
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用できる公共交通機関は無い。自家用車の無い方はレンタカー、またはタクシーの利用となる。 秋田と宮城を結ぶR108鬼首道路は通年通行可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
✿今年の秋田の冬は雪が少なかった。特に2月になってめっきり大雪の日がなくなったと思う。そのため尾根上の雪は消えてなくなっていた。尾根の南側の斜面をトラバース気味に繋いで行く。 |
その他周辺情報 | 〈関連記録〉 軍沢岳(いくさざわだけ) 秘密のテラスから神室連峰を眺める http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-411522.html 神室山 積雪期限定の東稜をゆく http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281367.html 神室連峰 1035m峰 (国道108号から藪漕ぎ往復) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-196695.html 春の風薫る軍沢岳(いくさざわだけ) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172513.html |
写真
撮影機器:
感想
緩急のある尾根を登りながら時折振り向くと、彼方の平たい山頂に小さい小屋がぽつんと見える。
今年は雪が少ないから、分水嶺も藪こぎだなと思う。
春の淡い日差し。
軍沢岳へ90度右に折れる辺りのゆるい風景が好きだ。
森林限界というか、夏はこのあたり一帯はハードな笹原なのだろう。
疎らに生える背丈の低いブナ林を眺めながら歩く。
これが東北の春山。
とても幸せな時間。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は。
軍沢岳今年も見れてほっとしました。
毎年雪の尾根を楽しそうに歩く記録楽しみにしてたのですが、今年の更新が唯一冬の屋久島!!だけで終ってしまうのかと残念に思ってました。
秋田も雪が少なそうですね。
残雪を惜しみながらモット山に向いたいのですが、こちらも色々有って思うように登れて無いです。
神室は未だ登ったことが無いのですが雪の様子はどうなのでしょう?
次の記録も楽しみにしています。
だいぶご無沙汰しておりました
今年は何かとやらなきゃいけないことがありまして、しばらく山歩きから遠ざかっておりました。
まだまだ残雪の山歩き楽しめるよねと思いながら軍沢岳へ向かったのですが、今年は雪が少ないですね。桜の開花も早いようですし、あっという間に夏山到来の気がします
中途半端に雪が残っているこれからの時期の山登りが最も難しいですね
豪雪の神室といえど消えてしまいそうです。
雪山歩きがお目当てであれば、早めに登られることをお勧めします
今年は雪消えが速くて、そろそろ終盤に向かうというのに、どうしているのかな・・?と思ってましたよ
冬の通行止めが解除される時が本番でしょうか
青空のもと、貸し切りの雪山は言うこと無しですね
気がついたら、今年は春山終わってました
なんとか、冬の名残を捕まえられた感じでしょうか
結局逃げられてしまった感がアリアリですが
もしかして、この神室連峰にこの日、どなたか居らっしゃったのでしょうか?
お久しぶりです。
定番トライアングル。いい命名です。私もそこの場所が気に入ってます。
ご無沙汰しておりました。
泥湯もいいですね。
今時期は軍沢周回するよりもあちらのほうが地形的に難しいかも知れませんね
僕は今年もタケノコ目当てにお邪魔させて頂く予定であります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する