記録ID: 613158
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山20150412
2015年04月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:15
距離 17.9km
登り 1,645m
下り 1,645m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
3番バス乗り場発 7:55 → 8:20 寄BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄BS 〜 櫟山 踏み跡不明瞭。道迷い注意。 |
その他周辺情報 | 寄BS付近には店舗等なし。 |
写真
待ちに待った鍋焼きうどんです。
つゆはかなり濃いのですが、
汗をたくさんかいた後なので、うーまーい!
カボチャの天ぷらがまた美味い!
カボチャの甘みとつゆを吸ったほわほわの衣がイイ!ごほうび感、たまりません。
つゆはかなり濃いのですが、
汗をたくさんかいた後なので、うーまーい!
カボチャの天ぷらがまた美味い!
カボチャの甘みとつゆを吸ったほわほわの衣がイイ!ごほうび感、たまりません。
前回も気になった観音茶屋の「絞りたて牛乳プリン」。
プリンというよりは牛乳かんですね。
茶屋のおかみさん曰く、この下に牛を放牧していてそちらの牛乳を使っているとか。
甘さ控えめながら牛乳のこくがしっかり。
おーいしーい。
プリンというよりは牛乳かんですね。
茶屋のおかみさん曰く、この下に牛を放牧していてそちらの牛乳を使っているとか。
甘さ控えめながら牛乳のこくがしっかり。
おーいしーい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
てぬぐい
|
---|
感想
春の長雨の合間。どの山に行こう。
前回のソロで美味しい釜揚げうどんを食べたから、
今度は美味しい鍋焼きうどんを食べに行こう、ということで、鍋割山に決定。
さてさて、となると、ルートはどうしよう。
大倉バス停→鍋割山が一般的なようだけど、1時間半の林道歩きからの急登かぁ
しかも渡渉あり?雨の後の増水注意とな?うーむ。
調べるうちに、新松田発の寄バス停、尾根道を辿って鍋割山に至るコースが。
国土地理院地図にバス停から尾根道に出る道の記載はないけど、
山と高原地図にはルート記載されてるし、信じて行くことに。
結果大正解でした。
少し踏み跡不明瞭な箇所もありましたが、
櫟山頂はちょっとした広場になっていて展望もあり、
桜やスミレが咲いて気持ちの良い場所でした。
鍋割山頂でお話しした同じルートのお父さん曰く、
大倉バス停からより、こちらのルートの方が楽しい、と。
わかります、わかります。
また、鍋割山〜金冷シの尾根道はものすごく気持ちが良いです。
もう少しサクサク歩けるようなって
気持ちの良い日に表尾根→塔ノ岳→鍋割山と縦走できるようになりたいなぁ
今回の反省点は携帯の充電!
充電器はほぼ満タンなのに、コードの接触不良でうまく充電できない!
塔ノ岳山頂で気がついて、もう少しのんびりするつもりが早めに下山しました。
もちろん紙の地図も持ち合わせてはいますが、
携帯電話は現在地の確認やコースタイムのチェック等に使用している
私の命綱でもあるので本当に焦りました。
救急袋の中に予備のコードも入れなきゃだなぁ、こりゃあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する