ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6137058
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

四国八十八ヶ所 84番屋島寺~85番~86番志度寺

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
28.4km
登り
525m
下り
550m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:10
合計
8:51
距離 28.4km 登り 525m 下り 559m
7:07
216
スタート地点
10:43
10:54
80
12:14
26
12:40
13:11
124
15:14
15:42
15
15:57
ゴール地点
天候 晴れ、やや霞がち
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス 歩き遍路
コース状況/
危険箇所等
84番屋島寺は屋島小学校まで街中を歩きます。
小学校からは傾斜のきつい舗装路です。
一方下山は本格的な山道、ザレ場もあるしロープを頼りに下るところも。
壇ノ浦に降りてから85番八栗寺までは再び街中を歩き、八栗ケーブルあたりからはまたまた舗装の坂道で上ります。
下山は車道をテクテクと。86番志度寺まではのどかな街中を歩きます。
昨夜はスーパー銭湯の宿泊棟に泊まりました。いい温泉でゆっくり休めました。
2023年11月03日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 7:12
昨夜はスーパー銭湯の宿泊棟に泊まりました。いい温泉でゆっくり休めました。
高松自動車道の下の道路にかかる歩道橋を渡ってみました。でもループの階段だったので方向がわからなくなっちゃった(>_<)
2023年11月03日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 7:52
高松自動車道の下の道路にかかる歩道橋を渡ってみました。でもループの階段だったので方向がわからなくなっちゃった(>_<)
あれは?
たぶん栗林公園のある山だと思います。
2023年11月03日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:02
あれは?
たぶん栗林公園のある山だと思います。
これは?
空き地にリュウキュウアサガオがいっぱい!
2023年11月03日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:12
これは?
空き地にリュウキュウアサガオがいっぱい!
街中なのでどこを曲がっても大丈夫。ワガママに歩いています。あのタワーは何?と見に行ったら瀬戸内海放送、FM香川でした。
2023年11月03日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:20
街中なのでどこを曲がっても大丈夫。ワガママに歩いています。あのタワーは何?と見に行ったら瀬戸内海放送、FM香川でした。
川沿いの道を歩きます。
2023年11月03日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:37
川沿いの道を歩きます。
あっゴイサギ。
漢字では五位鷺と書くそうですが、五位の官位を持つ鳥だけあります。じっと立つ姿は修行僧のよう。
2023年11月03日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:49
あっゴイサギ。
漢字では五位鷺と書くそうですが、五位の官位を持つ鳥だけあります。じっと立つ姿は修行僧のよう。
こちらは干潟にウミウとシラザキ
2023年11月03日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:05
こちらは干潟にウミウとシラザキ
海が近いので公園は砂地です。
2023年11月03日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:12
海が近いので公園は砂地です。
見えてきました、あれが屋島。あれに登るのか・・・
2023年11月03日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:41
見えてきました、あれが屋島。あれに登るのか・・・
直視したくないのでため池を見たり
2023年11月03日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:57
直視したくないのでため池を見たり
でも山は迫ってくるわけで・・・
2023年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:58
でも山は迫ってくるわけで・・・
さあ屋島に登ります。
2023年11月03日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:04
さあ屋島に登ります。
道筋にはお地蔵さんがいっぱい。あれっ黒いのが・・・🐈‍⬛
2023年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:12
道筋にはお地蔵さんがいっぱい。あれっ黒いのが・・・🐈‍⬛
黒猫が参拝者を出迎えてくれるみたい。
2023年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 10:12
黒猫が参拝者を出迎えてくれるみたい。
ここにも水が湧いているようです。
2023年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:12
ここにも水が湧いているようです。
途中で振り返って撮りました。こういう道嫌い。
2023年11月03日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:18
途中で振り返って撮りました。こういう道嫌い。
柱状節理?道の横はこんな感じ。
2023年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:30
柱状節理?道の横はこんな感じ。
少し開けて下に高松の町が見えます。
2023年11月03日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:31
少し開けて下に高松の町が見えます。
84番屋島寺に着きました。
2023年11月03日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:39
84番屋島寺に着きました。
仁王門の奥にもうひとつ門があります。
2023年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:40
仁王門の奥にもうひとつ門があります。
こちらが大師堂
2023年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:42
こちらが大師堂
こちらが本堂になります。
2023年11月03日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:56
こちらが本堂になります。
次の85番八栗寺に向かおうとしたら、こちら側にも立派な山門がありました。
2023年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:57
次の85番八栗寺に向かおうとしたら、こちら側にも立派な山門がありました。
霞んでいるけどあちらが次に行く八栗寺のある五剣山。
手前は源平の合戦場・檀ノ浦。平家滅亡の最後の戦いは山口県壇ノ浦だけど、ここも檀ノ浦。ややこしい。
2023年11月03日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:02
霞んでいるけどあちらが次に行く八栗寺のある五剣山。
手前は源平の合戦場・檀ノ浦。平家滅亡の最後の戦いは山口県壇ノ浦だけど、ここも檀ノ浦。ややこしい。
下りは裏参道で。この遍路道はマジ山道。
2023年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:05
下りは裏参道で。この遍路道はマジ山道。
ロープを頼りに下るところや
2023年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:05
ロープを頼りに下るところや
ザレザレのところや、とにかくここは気をつけて!
2023年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:08
ザレザレのところや、とにかくここは気をつけて!
車道を横切ります。
2023年11月03日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:14
車道を横切ります。
イノシシ避けの柵がありました。
2023年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:20
イノシシ避けの柵がありました。
あっという間に下山。ほんのさっきまであの山の上にいたんだね。
2023年11月03日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:28
あっという間に下山。ほんのさっきまであの山の上にいたんだね。
街中を歩きます。香川に来て一度も本場のうどんを食べてないので、あわよくばコース上にないかなぁと探しながら。
2023年11月03日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:30
街中を歩きます。香川に来て一度も本場のうどんを食べてないので、あわよくばコース上にないかなぁと探しながら。
道に突然字の書かれた石柱が。

慈恩潤衆庶(慈恩衆庶をうるおす)
2023年11月03日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:11
道に突然字の書かれた石柱が。

慈恩潤衆庶(慈恩衆庶をうるおす)
霊徳洽三界(霊徳三界にあまねし)

お大師様の霊験は三界にいきわたっていて、その恩を庶民みなが受けているという意味だそうです。
2023年11月03日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:11
霊徳洽三界(霊徳三界にあまねし)

お大師様の霊験は三界にいきわたっていて、その恩を庶民みなが受けているという意味だそうです。
緩やかな上りです。
今日はお休みのせいかお遍路さん多いです。
2023年11月03日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:13
緩やかな上りです。
今日はお休みのせいかお遍路さん多いです。
スィーッと走るケーブルカーを横目に
2023年11月03日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:15
スィーッと走るケーブルカーを横目に
テクテク坂道を登ります。
2023年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:21
テクテク坂道を登ります。
こちらの参道にも石仏や石塔が点々と。
2023年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:23
こちらの参道にも石仏や石塔が点々と。
眼下は霞んでいます。
2023年11月03日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:43
眼下は霞んでいます。
石の鳥居が現れました。
赤い髪は今日も屋島寺から一緒のJonさんです。
2023年11月03日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 12:45
石の鳥居が現れました。
赤い髪は今日も屋島寺から一緒のJonさんです。
鳥居の奥に山門
2023年11月03日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:45
鳥居の奥に山門
バックには五剣山。五剣山は弘法大師が修行中虚空から五つの剣が舞い落ちてきた伝説から名付けられたそうです。
2023年11月03日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:46
バックには五剣山。五剣山は弘法大師が修行中虚空から五つの剣が舞い落ちてきた伝説から名付けられたそうです。
本堂のバックに聳え立つ五剣山、カッコいい!
2023年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 12:48
本堂のバックに聳え立つ五剣山、カッコいい!
こちらが大師堂かと思ったら歓喜天を祀った聖天堂
2023年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:48
こちらが大師堂かと思ったら歓喜天を祀った聖天堂
参拝者が多いので納経所は行列が絶えません。
2023年11月03日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:57
参拝者が多いので納経所は行列が絶えません。
大師堂はないのかと裏山道へ向かったら
2023年11月03日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:14
大師堂はないのかと裏山道へ向かったら
離れた場所に大師堂がありました。
慌ててここもお参り。
2023年11月03日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:15
離れた場所に大師堂がありました。
慌ててここもお参り。
宝篋印塔もありました。
2023年11月03日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:16
宝篋印塔もありました。
八栗寺は下りも舗装路です。
2023年11月03日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:43
八栗寺は下りも舗装路です。
民家の横にキョウチクトウの花が咲いていました。
2023年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:48
民家の横にキョウチクトウの花が咲いていました。
満開です。秋の花ではないのだけれど。
2023年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:48
満開です。秋の花ではないのだけれど。
志度寺へ向かう途中、平賀源内生誕の家がありました。
2023年11月03日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:57
志度寺へ向かう途中、平賀源内生誕の家がありました。
平賀源内記念館
2023年11月03日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:58
平賀源内記念館
平賀源内旧邸
2023年11月03日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:58
平賀源内旧邸
道端には不思議な置き物が。今日と明日の夜はここ源内通りでお祭りがあるようです。この置き物は源内ランタン。
2023年11月03日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:03
道端には不思議な置き物が。今日と明日の夜はここ源内通りでお祭りがあるようです。この置き物は源内ランタン。
86番志度寺に着きました。with Jon
2023年11月03日 15:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:11
86番志度寺に着きました。with Jon
こちらにもランタンがいっぱい。
2023年11月03日 15:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:11
こちらにもランタンがいっぱい。
山門を入ると緑がいっぱい。どなたかがSNSで志度寺の境内はジャングルみたいと書いていらっしゃいましたが、まさに・・・
2023年11月03日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:12
山門を入ると緑がいっぱい。どなたかがSNSで志度寺の境内はジャングルみたいと書いていらっしゃいましたが、まさに・・・
立派な五重塔も植栽に埋もれています。
2023年11月03日 15:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:13
立派な五重塔も植栽に埋もれています。
探して探して、本堂がありました。
2023年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:15
探して探して、本堂がありました。
こちらは大師堂
2023年11月03日 15:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:42
こちらは大師堂
奪衣婆堂、江戸時代の建造で県の重要文化財だそうです。本堂と仁王門は国の重文、緑の中に埋もれさせておくのはもったいない。
2023年11月03日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:44
奪衣婆堂、江戸時代の建造で県の重要文化財だそうです。本堂と仁王門は国の重文、緑の中に埋もれさせておくのはもったいない。
緑の奥に「どこでもドア」みたいなのがありました。ミステリアスな寺だなぁ。
2023年11月03日 15:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 15:41
緑の奥に「どこでもドア」みたいなのがありました。ミステリアスな寺だなぁ。
今日はお祭りのためか宿泊施設に空きがなく、料理旅館というところに泊まります。食べきれないほどのご馳走、と思ったら全部食べられました。うん、贅沢~、満足満足。
2023年11月03日 17:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 17:50
今日はお祭りのためか宿泊施設に空きがなく、料理旅館というところに泊まります。食べきれないほどのご馳走、と思ったら全部食べられました。うん、贅沢~、満足満足。
撮影機器:

感想

今日はふたつの山登り。
始めに284mの屋島寺に上り、一旦海抜1mまで降りて230mの八栗寺へ。高さでは高尾山より低いけど、ずっとコンクリート舗装の上り坂、けっこうこたえました。
結局うどん屋さんには巡り会えず。

珍しい光景を見ました。大勢の小学生が白衣を着て金剛杖を持ち、お線香をあげ声を合わせて読経しているのです。いくつものグループに分かれていたけど総勢100人くらいいたかな?読経のときは引率者がカスタネットでリズムを取っていました。
遍路の真似ごとではなく、読経は開経偈(かいきょうげ)から始まり般若心経、光明真言、回向文までフルセット。あまりに一生懸命なので聞き惚れてしまいました。仏教系の小学生?と思ったら、郷土の文化学習だそうです。香川キッズ、すごい!

あと今回もお接待いただいています。
みかんやお茶や飴、そして今日はなんと1000円紙幣をいただきました。もちろん自分のためには使わず、大切に持ち帰り何かに役立てたいと思います。以前愛媛県大洲市あたりでいただいたものは自宅で額に入れてあるので、あわせて何か社会に役立てる使い方を考えます。ほんとうにありがたいことです。合掌。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら