ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613766
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳〜中門岳(好天気の残雪歩きを楽しむ)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
13.1km
登り
1,348m
下り
1,339m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:38
合計
6:44
6:54
91
ヘリポート跡
8:25
8:35
19
8:54
9:01
34
9:35
10:00
35
10:35
10:48
6
10:54
11:37
38
12:15
10
ヘリポート跡
12:43
駒ケ岳登山口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野球場駐車場

4/12時点
周囲が雪に囲まれており、やや狭い印象
込み合うときは駐車場所には少し気を使う必要があるかと
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(4/12時点)
 林道は除雪されていない為、入口から雪道となる
 2つ目の橋から分かれる積雪期限定?の近道も通行可
 (林道へ上がる手前で小規模な雪崩の跡があり、注意が必要)
 登山口(階段)から少し登った区間のみ雪は無く、以降残雪が続く
 残雪は日中になると踝程度(場所により脛位)まで沈む

・4/12時点では登山口への林道は通行止
・駒ノ小屋はまだ閉鎖中
・登山口から少しして残雪が続くがコース上には目印が多くある
・駒ノ小屋の少し手前からは目印は無し
 以降、会津駒ヶ岳〜中門岳の間も目印は無し
 (視界の悪い時はこの辺りを歩く場合は注意が必要かと)
・山頂から中門岳へ下った所に雪庇があり

・登山口〜ヘリポート跡まではやや急坂区間
 以降も部分的に急坂箇所も
 登り下りともしっかり足場の確認を

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
※昨年は滑落事故が発生しています。
 日中は雪が緩んで滑りやすくなるのでご注意。
その他周辺情報 温泉:駒ノ湯、燧ノ湯、アルザ尾瀬の郷などがある
林道入口
最初からしっかりした雪の上を歩き出し
2015年04月12日 06:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 6:00
林道入口
最初からしっかりした雪の上を歩き出し
夏道を離れて登るところには目印が
2015年04月12日 06:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 6:34
夏道を離れて登るところには目印が
ブナが目立つ頃に序盤の山場
ヘリポート跡への登り
2015年04月12日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 6:48
ブナが目立つ頃に序盤の山場
ヘリポート跡への登り
登り詰めて開ける展望に一息
2015年04月12日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 6:54
登り詰めて開ける展望に一息
気分を新たに見上げるブナの下を進む
2015年04月12日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 7:05
気分を新たに見上げるブナの下を進む
次第に見える山々の展望
奥白根が少しずつ見え始め
2015年04月12日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 7:32
次第に見える山々の展望
奥白根が少しずつ見え始め
周囲はオオシラビソの木々へ
2015年04月12日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 7:33
周囲はオオシラビソの木々へ
前日は雪だったの様子
2015年04月12日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 7:35
前日は雪だったの様子
本日の主役、燧ケ岳をしっかり捉えて
2015年04月12日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/12 7:46
本日の主役、燧ケ岳をしっかり捉えて
ダケカンバも所々に
2015年04月12日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 7:48
ダケカンバも所々に
木々が疎らに
空が開けてきました
2015年04月12日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 8:01
木々が疎らに
空が開けてきました
至仏山も姿を見せ始め
2015年04月12日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 8:02
至仏山も姿を見せ始め
右手前方には穏やかな山容、会津駒ケ岳を望み
2015年04月12日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 8:06
右手前方には穏やかな山容、会津駒ケ岳を望み
左手にも目を向けたい眺めが
自然と足取りも遅くなり・・・
2015年04月12日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 8:08
左手にも目を向けたい眺めが
自然と足取りも遅くなり・・・
振り返れば遠く那須の山々が望め
2015年04月12日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/12 8:09
振り返れば遠く那須の山々が望め
やはり奥白根は目立ちますね
2015年04月12日 08:09撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/12 8:09
やはり奥白根は目立ちますね
女峰山から男体山
間には子供達が
2015年04月12日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 8:10
女峰山から男体山
間には子供達が
2015年04月12日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:12
広がる白い雪原
そこを歩く登山者も小さく
2015年04月12日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 8:18
広がる白い雪原
そこを歩く登山者も小さく
燧ケ岳から平ヶ岳までを一望し
2015年04月12日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
13
4/12 8:20
燧ケ岳から平ヶ岳までを一望し
駒ノ小屋から
尾瀬の両雄がやはり素晴らしく
2015年04月12日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
14
4/12 8:28
駒ノ小屋から
尾瀬の両雄がやはり素晴らしく
周囲の木々にはエビの尻尾
2015年04月12日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 8:35
周囲の木々にはエビの尻尾
2015年04月12日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:39
この時期は時間と共に無くなる造形
目を楽しませてもらいました
2015年04月12日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
12
4/12 8:39
この時期は時間と共に無くなる造形
目を楽しませてもらいました
雪融けはやや早い様子ですか
2015年04月12日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/12 8:57
雪融けはやや早い様子ですか
山頂から
上空は気持ちの良い青空
2015年04月12日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 8:58
山頂から
上空は気持ちの良い青空
山頂から先の中門岳へ
既に数名の足跡が
2015年04月12日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 8:59
山頂から先の中門岳へ
既に数名の足跡が
早速目に留まる山々は中ノ岳や越後駒ケ岳など
2015年04月12日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 9:01
早速目に留まる山々は中ノ岳や越後駒ケ岳など
その少し左には平ヶ岳が
2015年04月12日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:01
その少し左には平ヶ岳が
足を止められた景色でした
2015年04月12日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:03
足を止められた景色でした
2015年04月12日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:11
雲のある様子がまた良いですね
2015年04月12日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 9:12
雲のある様子がまた良いですね
真っ白な雪面に・・・
2015年04月12日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 9:13
真っ白な雪面に・・・
足跡を一つ増やしながら
2015年04月12日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 9:16
足跡を一つ増やしながら
目線を変えれば白と青の景色
2015年04月12日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 9:20
目線を変えれば白と青の景色
見上げれば少しずつ変わる雲の表情
2015年04月12日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 9:23
見上げれば少しずつ変わる雲の表情
木道終端辺り
当日限りの山頂標識が書き記されてました
2015年04月12日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 9:34
木道終端辺り
当日限りの山頂標識が書き記されてました
振り返って望む会津駒ケ岳
2015年04月12日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 9:35
振り返って望む会津駒ケ岳
周囲を見渡して見ると
那須連山と男鹿山塊を確認
大佐飛山の入山者はどれ位でしょうか
2015年04月12日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 9:37
周囲を見渡して見ると
那須連山と男鹿山塊を確認
大佐飛山の入山者はどれ位でしょうか
オオシラビソの森も今日は少し白く
2015年04月12日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 9:38
オオシラビソの森も今日は少し白く
三岩岳も近く感じますね
2015年04月12日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 9:38
三岩岳も近く感じますね
少し左には窓明山から坪入山
その坪入山の奥には・・・
2015年04月12日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:39
少し左には窓明山から坪入山
その坪入山の奥には・・・
飯豊連峰
やはりここからも目を引く存在
2015年04月12日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/12 9:39
飯豊連峰
やはりここからも目を引く存在
奥会津の秘境、丸山岳
2015年04月12日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:43
奥会津の秘境、丸山岳
その左奥、浅草岳と守門岳
鬼が面山は既に雪融けしたのでしょうか
2015年04月12日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/12 9:45
その左奥、浅草岳と守門岳
鬼が面山は既に雪融けしたのでしょうか
更に左には未丈が岳や毛猛山が
2015年04月12日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:45
更に左には未丈が岳や毛猛山が
見渡す景色に見入ってしまい
なかなか折り返すことができませんでした
2015年04月12日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 9:59
見渡す景色に見入ってしまい
なかなか折り返すことができませんでした
山頂までの戻りは緩やかに登りながら
2015年04月12日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 10:03
山頂までの戻りは緩やかに登りながら
音を立てて落ちてゆくもまだ白い姿を見せて
2015年04月12日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 10:04
音を立てて落ちてゆくもまだ白い姿を見せて
駒ノ小屋から続く稜線、富士見林道
所々の小湿原が楽しめるコース
2015年04月12日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 10:27
駒ノ小屋から続く稜線、富士見林道
所々の小湿原が楽しめるコース
この雪面は何となく目を引きますね
2015年04月12日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 10:40
この雪面は何となく目を引きますね
三岩岳の左右
左奥の飯豊連峰に右奥は吾妻連峰でしょうか
2015年04月12日 10:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 10:42
三岩岳の左右
左奥の飯豊連峰に右奥は吾妻連峰でしょうか
大戸沢岳から三岩岳へ・・・
今日は眺めるだけでした
2015年04月12日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 10:45
大戸沢岳から三岩岳へ・・・
今日は眺めるだけでした
地元の山を忘れるところでした
少し霞みながらも高原山
2015年04月12日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 10:47
地元の山を忘れるところでした
少し霞みながらも高原山
駒ノ小屋はまだ雪に埋もれて
2015年04月12日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 10:54
駒ノ小屋はまだ雪に埋もれて
2015年04月12日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 11:18
この景色を前にしていると休憩が長引いてしまいますね
2015年04月12日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 11:27
この景色を前にしていると休憩が長引いてしまいますね
この時間でもまだまだ登られる方が
やはりBCの方が多い印象
2015年04月12日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 11:42
この時間でもまだまだ登られる方が
やはりBCの方が多い印象
山頂に別れを告げて
2015年04月12日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 11:45
山頂に別れを告げて
そして燧ケ岳、至仏山にも
2015年04月12日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 11:46
そして燧ケ岳、至仏山にも
下る正面に高原山を少し望みながら
2015年04月12日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 11:52
下る正面に高原山を少し望みながら
ヘリポート跡からの急な下り
最後に少し気の抜けない区間
2015年04月12日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 12:15
ヘリポート跡からの急な下り
最後に少し気の抜けない区間
登山口の階段には雪はなく
2015年04月12日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 12:25
登山口の階段には雪はなく
付近には早春の花、マンサク
2015年04月12日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 12:26
付近には早春の花、マンサク
ふと見れば周囲に咲き乱れていました
2015年04月12日 12:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 12:28
ふと見れば周囲に咲き乱れていました
林道からの近道は少し注意が必要なようです
2015年04月12日 12:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 12:30
林道からの近道は少し注意が必要なようです
最後は豊富な水の流れを耳にしながら
2015年04月12日 12:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 12:39
最後は豊富な水の流れを耳にしながら
2015年04月12日 12:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 12:43
撮影機器:

感想

前日の雨から一転して天気が良くなりそうな日曜日。
花を追いかけようか迷いましたが残雪の山、会津駒ケ岳へ。

少し冷え込んだ朝。
それでも登り始めて少しすると汗をかき始め、途中からは薄着でも歩けました。
足元の雪は日中まではよく締まっており、歩きやすかったですね。

ブナ、オオシラビソの森を抜けてから始まる展望。
残雪の景色は素晴らしいです。
春霞も無く、遠くまで望めたのがまた良かったです。

三岩岳から丸山岳へと続く奥深い山々の連なり。
その先には目に留まる山稜、飯豊連峰を望み。
浅草岳から未丈が岳にかけても良い眺めでした。
他にも裏越後三山や平ヶ岳など名立たる山々は勿論ですが・・・
やはり燧ケ岳と至仏山が並ぶ景色が一番印象に残りますね。

会津駒ケ岳から中門岳にかけては静かなハイクを満喫。
青空の下、広がる残雪の中を気分良く歩けましたね。
程好い疲れと充実を感じた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1917人

コメント

素晴らしき残雪の峰嶺!
こんばんは!

お天気にも恵まれて、最高〜ぉのお山でしたね
素晴らしい光景が広がり、う〜ん、とってもステキです
ああ、いいな〜ぁ、とただ羨ましく一枚一枚じっくりと拝ませてもらいましたよ(*^_^*)
う〜ん、行きたい行きたい〜って、ため息ばかりでした

次回ここを訪れるときは、三岩岳からの縦走なのでしょうか!
wakasatoさんのレコがますます楽しみになってきました〜ぁ(^^)/~~~
2015/4/14 18:46
Re: 素晴らしき残雪の峰嶺!
こんばんは、sakurasaku64さん。

残雪の風景は何処に目を向けても素晴らしいものでしたね
広がる青空がまた気持ち良くもありました。
このところお天気とかみ合わないsakurasaku64さんには
申し訳ない気もしてしまうくらい
(次こそはガッツリ歩けるよう晴れることを願ってます

残雪の時期が終わるまでにもう一度、この山域は訪れてみたいですね。
三岩岳からの縦走・・・も候補かな
2015/4/14 22:55
こんばんは〜♪
いや〜、絶好のお天気の中、素晴らしい眺めを満喫されたようですね 実にうらやましいですhappy02
中門岳へ向かう真っ白な稜線の美しさ〜
そしてそこからの眺望!
もう、素晴らしい!の一言に尽きますネ

我が家はこの日、赤面山に行ってましたが、会津駒方面を眺めながら
「今日はアイコマは最高だろうね〜」と話してたんですよ。
あそこに wakasato さんが居たんですね〜
イイなイイな〜
それにしてもまだまだ雪がたっぷりなんですね。
林道入り口の雪の多さにビックリです
2015/4/14 20:15
Re: こんばんは〜♪
こんばんは、kiiro-inkoさん。

やはり桧枝岐は豪雪地帯ですね。
道路脇には場所によりまだ背丈近くの雪壁が。
そして山上ではいまだ真っ白な世界。
青空に白い残雪が眩しくもありましたね

こちらからも那須の山々が綺麗に見えていましたが・・・
何と、赤面山から気配を察知されていましたか
話された通り、アイコマは最高でしたよ
2015/4/14 23:36
積雪期会津駒、素晴らしい!
積雪期、中門岳往復7時間弱ですか。パワーありますね〜
ひとり黙々と静かに歩き、良い景色を眺める、これが山歩きの醍醐味。
余計なフレーズはいらないですね!
2015/4/14 23:22
Re: 積雪期会津駒、素晴らしい!
こんばんは、nksanさん。

中門岳への往復は特に良かったですね
向かって少しして1グループとすれ違っただけで
以降はすれ違う方もなく、本当に静かでした。

日差し、風、そこを歩いている実感・・・
まさに「醍醐味」を味わえました
2015/4/15 0:00
越駒から愛しの会駒を眺めておりましたよ〜*\(^o^)/**/
wakasatoさん、こんにちは〜

日曜日は素晴らしいお天気でお互い良かったですね
愛しの会駒、中門岳、素敵ですね
あ〜、行きたい行きたい

今年の雪解けは早そうなんですか?
ワタクシも昨年行けなかった三岩までの縦走に行きたいのですが、連休明けしか行けそうにないから厳しいかもですね

毎度素敵なレコ、ありがとうございました
2015/4/17 10:50
Re: 越駒から愛しの会駒を眺めておりましたよ〜*\(^o^)/**/
FRESCHEZZAさん、こんばんは。

同じ駒ヶ岳でも越駒でしたか。
天気も良く、こちらからもよく見えていましたよ。
流石にFRESCHEZZAさんの滑る姿までは見えませんでしたが
歩くにも滑るにも最高の条件でしたね

少し雪融けは早い印象を受けましたが、会駒〜三岩までは雪はたっぷり。
連休明けまで何とかこの雪が残ってくれると良いですが・・・
融けてしまわないように神頼みしますか
2015/4/17 23:10
残雪期の目標はクリアー?
12日は文句なしの登山日和でしたね〜
大左飛山&日留賀岳&アイコマで充実の残雪期の
若さまも100%納得されたのではないでしょうか?

大左飛山から真白なアイコマに見入ってましたが
そこに若さまがいるとは思いませんでした

このような山を何事もないように制覇してしまう
その実力に感服します😀
お疲れ様でした😍
2015/4/17 21:11
Re: 残雪期の目標はクリアー?
BOKUTYANNさん、こんばんは。

男鹿山塊が見えたときにはBOKUTYANNさん登っているかな?
と思っていましたよ
(登れる日が12日しかないと言っていましたからね)
お互い 晴れて何よりでしたね。

そうですね。そろそろ残雪の山から花と新緑かな・・・
GW辺りに今シーズン最後の残雪の山を考えています
2015/4/17 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら