編笠山、権現岳


- GPS
- 04:49
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
感想
気温の高い状況が続いていて、高山でも軽装で快適な山歩きが出来そうな今シーズン最後かもしれない連休初日はずっと以前に登った以来久しぶりの編笠山と権現岳へ行ってきました。ここ数年寒い山歩きに大して積極的になれず、7時くらい登山口へ着く時間に家を出発。朝5時過ぎでも八王子JCTから小仏トンネルまで渋滞していてちょっとショック。韮崎の片側交互通行部分でも渋滞していて、観音平に着いたのは予定より1時間遅れでした。翌日は友人と燧ヶ岳へ行く予定だったので昼には下山して早く帰宅したかったのに出鼻をくじかれた感じです。観音平の駐車場は満車状態で天候が良い時の登りやすい山は人が集まりますね。
登山コースは前回と同じ観音平から編笠山と権現岳を通る時計回りです。出発が遅かったこともありほぼ最後発で出発。この辺りの紅葉はカラマツがメインで山肌が黄金色に染まっています。11月ですが秋の高温の影響で丁度見頃でした。編笠山からは360度のパノラマを堪能することが出来ました。ただこの時期としては高温の影響か遠景はすこし霞んでいました。編笠山から青年小屋へ一旦下り、登り返して権現岳へ向かいます。このコースの核心部、東ギボシ直下のくさり場を慎重に越えると頂上は目の前です。コロナ渦以降営業していない権現小屋から少し登ると赤岳方面への分岐です。そこか山頂までは目と鼻の先。奥秩父方面の山並みも良く見え、権現岳と富士山が良い感じでした。
権現岳から三ツ頭までは一旦下って少し登り返します。三ツ頭から見る権現岳も中々良かったです。ここからは分岐を観音平方面へ進み一気に下ります。最後の分岐からは若干のアップダウンを経て最後の登りを登り切れば観音平です。この時期としては気温が高く快適な山行で絶景を堪能できました。最後は近くの鹿の湯で汗を流して夕方には帰宅出来ました。明日は檜枝岐村まで行くので今朝よりも早起きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する