摩耶山:兵庫県六甲山域(黒岩尾根〜青谷道)


- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 832m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岩尾根:一部、幅の狭い箇所があったり、笹道や濡れたところもあったが、とりたてて危ない場所はなかった気がする。 階段もあり。 |
その他周辺情報 | 黒岩尾根の入り口付近まではトイレも茶屋も豊富。 摩耶山頂上にはトイレもカフェもあり。 |
写真
今回は時間もあるので階段を登って参ってみた。
「ご利益あり」の主張が強い。
階段下にも同じ立札がある。
この左手に、ハーブ園に続く道があったはず。
感想
大山登山後は、いつものように猛烈なふくらはぎ痛に襲われ、ご近所歩きでアリバイ運動。
ふくらはぎが痛むのは歩き方が悪いせい、と言うのを事前にネットで見たので、一応、大山では意識して歩きはしたものの、何せ階段が多すぎるため、歩幅などの調節も出来ず。
確か、この山行の時も痛みは残っていたような。
新幹線で新神戸に行き、摩耶山を目指す。
今回は黒岩尾根からアクセスしてみることに。
細かいことは既に記憶の彼方だけど、確か市が原付近の掲示板に、日付不明の、黒岩尾根での滑落事故の張り紙があった。
ビビりながら進んだが、一ヶ所、斜面沿いの道で、木のせいで狭くなっているところがあった程度で、危険を感じたところは特になかったような。
ルート入り口付近が一番、急だったかな?
雨上がりや凍結時、下りではまた感想が変わるかもしれないけど、なんせもうぼんやりとしか覚えていない。
記憶にも写真にも残っていないということは、おそらく怖い思いはしなかったのだろう。
ただ、摩耶山までの距離は青谷道よりも当然長いし、アップダウンもあるので、割としんどかったはず。
道も概ねハッキリして、階段があったりもしたけれど、青谷道よりも細いところが多かった。
登山者は青谷道に比べればまばらだったものの、それなりにいて、何人かに追い抜かれた。
山頂に近くなると道は広くなり、ベンチや東屋などが複数箇所にあったが、いずれも先客がいらしたため、素通り。
たしか、掬星台の手前、摩耶山近くのベンチで昼食をとったと思う。
ロープウェイを利用するほどではないけど、疲れていたため、三角点には立ち寄らず。
一部紅葉した掬星台を周り、青谷道から下山した。
帰りにお土産としてフィナンシェを買うつもりだったのに、切符売り場も土産物屋も行列が凄すぎたため、切符の購入で精一杯。
残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する