蕎麦粒山 鳥屋戸尾根から棒ノ折山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 奥多摩7:04東日原行きー7:20川乗橋着 |
写真
感想
【鳥屋戸尾根】
登山道はよく踏まれていますが、道標がないので地図とコンパスは使った方が良いと思います。判断を要する場所が何カ所かありますので、初めて歩く方は要注意です。でも、最近はGPSを利用する方が多いので、これはお節介ですね。
【日向沢ノ峰−棒ノ折山】
よく踏まれています、道標もあり安心して歩けます。日向沢ノ峰分岐から下りる際にかなり急なので注意。棒ノ折山までアップダウンはありますが、それほど厳しいものではありません。眺望が開けることはなく、樹林帯歩きとなります。
蕎粒山のツツジはまだまだでした。例年5月中旬頃なので予想はしていましたが、様子見にすらなりませんでした。
日向沢ノ峰で水色の手作り山頂表示を設置した人と出会いました。名栗のNPO法人の方だそうです。今日は手作りベンチと山頂ノートを設置するとのことでした。名も無きピークの黄色いテープや、棒ノ折山にノートを置いたのもこの方だと分かりました。「何も無い山頂はつまらない」「登山ルートが荒れていてはダメだ」「誰でも登れるように、林道を利用した登山口に駐車場を」と熱く持論を展開されていました。こういった動きに行政側も呼応して欲しいとのことでした。また、実際に市が道標を設置してくれた例も話されていました。
うーん・・・。正式に許可を得た行為ではないようだけど、天目山のような功罪もあるし、いろいろ意見は分かれるのかな。私自身は判断を下すような立場ではないし、思いがけないお喋りができたのは楽しかった。ただ、何も無い山頂がつまらないとは思わないし、テープすら無い荒れた登山道や無名ピークを、コンパス片手に歩くのも乙なんだよね。人工物は最低限で良いと思うんだよな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する