記録ID: 6150189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
黒法師岳ー鎌崩ー黒沢山周回
2023年11月03日(金) 〜
2023年11月05日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:26
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 4,015m
- 下り
- 4,014m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:52
距離 15.6km
登り 2,086m
下り 776m
2日目
- 山行
- 13:56
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 15:30
距離 15.4km
登り 1,545m
下り 1,472m
3日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:55
距離 12.0km
登り 384m
下り 1,766m
5:40
78分
宿泊地
11:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
戸中山(とちゅうざん)の先に展望が開ける場所
奥に聖岳、上河内岳、光岳
目の前の稜線は右から丸盆岳、鎌崩岳、不動岳、六呂場山、西俣沢ノ頭、黒沢山、明日縦走する山々!
幕営予定の鹿崩も見える
こんな絶景を見てた時でした
暑くなってきたので、シャツの裾をパタパタやっていたら背中に違和感があって
服と背中が一点でくっついてる😳
すぐに察しました、、、マダニかも😓
magooroくんに写真を撮ってもらうと、やはり😭
服ごしに貼り付いてるみたい
この後、先程会った山岳会の方々にマダニを取る秘伝がないか尋ねたのですが、病院で取ってもらいなさいと…
ん〜とりあえず下山まで、この状態か〜😭
奥に聖岳、上河内岳、光岳
目の前の稜線は右から丸盆岳、鎌崩岳、不動岳、六呂場山、西俣沢ノ頭、黒沢山、明日縦走する山々!
幕営予定の鹿崩も見える
こんな絶景を見てた時でした
暑くなってきたので、シャツの裾をパタパタやっていたら背中に違和感があって
服と背中が一点でくっついてる😳
すぐに察しました、、、マダニかも😓
magooroくんに写真を撮ってもらうと、やはり😭
服ごしに貼り付いてるみたい
この後、先程会った山岳会の方々にマダニを取る秘伝がないか尋ねたのですが、病院で取ってもらいなさいと…
ん〜とりあえず下山まで、この状態か〜😭
バラ谷と黒法師の間、黒バラ平で幕営する事に
水場もあるし
他5、6張り程見かけました
一番奥の黒法師の近くに幕営
寒くなってきたので上にフリースを着たら背中からポンと抜ける感覚が!
やっちまったか!!無理に抜くと口が残って大変なことに
恐る恐る服を脱いで確認すると完璧な状態のダニが服にくっついてました😳
恐らく服が邪魔をして上手く食い付けなかった?
体もデカくなってなくて吸血も出来てなかった様子。
後で調べると、吸血すると最大で500円程の大きさになるとか、、、😣
水場もあるし
他5、6張り程見かけました
一番奥の黒法師の近くに幕営
寒くなってきたので上にフリースを着たら背中からポンと抜ける感覚が!
やっちまったか!!無理に抜くと口が残って大変なことに
恐る恐る服を脱いで確認すると完璧な状態のダニが服にくっついてました😳
恐らく服が邪魔をして上手く食い付けなかった?
体もデカくなってなくて吸血も出来てなかった様子。
後で調べると、吸血すると最大で500円程の大きさになるとか、、、😣
こんなのみたら渡りたくなっちゃう🤭
核心部です
短いのですが、浮石でできたナイフリッジ
触る岩はどこも動くので、比較的安定した岩を見つけて進みました
レポでは良くジャンダルムと比較されてますが、踏み慣らされて安定してるジャンとは危険度では比較にならないかな
東側に巻くルートがあるらしいです、確認はできませんでした
核心部です
短いのですが、浮石でできたナイフリッジ
触る岩はどこも動くので、比較的安定した岩を見つけて進みました
レポでは良くジャンダルムと比較されてますが、踏み慣らされて安定してるジャンとは危険度では比較にならないかな
東側に巻くルートがあるらしいです、確認はできませんでした
このまま難路が続けば目的地手前でビバーク?
でも水がない
ここから300mぐらい下ると沢があるけど?
もう少し先の分岐から下山するコースもある
判断が必要な場面でしたが、暗くなっても当初の目的地を目指す事にしました
でも水がない
ここから300mぐらい下ると沢があるけど?
もう少し先の分岐から下山するコースもある
判断が必要な場面でしたが、暗くなっても当初の目的地を目指す事にしました
撮影機器:
感想
憧れの深南部!
3日間どっぷりと山小屋もなく、財布もいらない山域に浸かってきました🤭
山と高原地図では黒法師岳周辺以外は地図にないルート。
アクセスのしづらさと藪により人があまり入らない山域らしいのですが、黒法師岳までは割と賑やか。
丸盆岳を越えると誰にも会うことがない静かな山々を巡る事ができました。
不明瞭、急登、猛烈な藪、浮石のナイフリッジ、そしてマダニ
手付かずの自然に苦しめられ、手付かずの自然に感動する!そんな山行でした。
藪山、更に難易度が高いルートでは誘える人がいなくてソロで計画していたのですが、magooroくんが復帰!
とても印象深い山旅を共有してもらえて感謝です🙏
1日目
黒法師岳手前でビバーク
2日目
鹿崩の少し登った辺りでビバーク
PW:13
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
あら、世田谷の方でしたか、ワタシも勝手に地元の方と思っていました。
過去の記録も拝見しましたが、魅力的なところ行かれてますね。
こちらは高齢化が進んでおりますが、来年は黒部深部に行きたいですねー
フォローさせていただきます!
世田谷山友会の方ですね
実は沢や岩もやってみたいなと思ってるので山岳会にも興味があります。
黒部深部!秘境感が満載だったので是非行かれてみてください!
自分も来年は北方稜線に挑戦しょうと思ってます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する