有志山行 赤坂山



- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 933m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ雪渓が残っているがアイゼンは不要でした。 雪渓歩きはストックがあると便利でした。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
登山靴
ザック
防寒服
行動食
昼ご飯
水
レジャーシート
地図
コンパス
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日除け帽子
日焼け止め
タオル
着替え
保険証
携帯電話
時計
ストック
軽アイゼン
長袖シャツ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯
カメラ
|
---|
感想
四月の例会山行時にYさんから嬉しいお誘いを受けた 「写真撮影がメインの山行・赤坂山」
最近はまってしまった一眼レフ。
カメラを持って、山を歩く・・・しかも、赤坂山は花の百名山だとか。花の写真をマクロレンズで写す事が楽しくて仕方がない私にとって、このお誘いは滅多とないチャンス!普段、会として行動するときは、予定された行動時間やそれぞれの志向も違っているため、じっくりとカメラを構えることは憚られる。山とお花とカメラ・・・好きな事が三つも同時に楽しめるなんて・・・これはもう断る気など毛頭無く、指折り数えてその日に備える。
雨の多いこの四月において、当日はピンポイントで狙った様に朝から快晴。
山を始めてから、何年たっても 一番高いハードルは朝の集合時間。これも難なくクリアする。この時点で、当日の山行は終えた気分になるのはいつものこと。
電車とバスを乗り継いで、登山口のある さらさへ降り立つ。
眼前には広々としたマキノ高原と、その背景にはところどころ雪の残る山々。「ここ、積雪期にもいいね〜」などと雑談を交わしながら、しかし6つの目は山のお花を逃すものかと輝いている。
最初にあらわれたのは、面白い形をした蓮華の色に似たお花、イカリソウ。あちらこちらに咲く 可愛らしいスミレにも癒される。
登山道は歩きやすく、徐々に高度を上げていく。その両側につやつやとした丸い葉が群生している。イワカガミだ!
まだ小さなマッチ棒の先ほどの濃いピンクの蕾が鈴なりに付いていて、花開くと道がイワカガミ色に染まるのが目に浮かぶような気持ちになる。
武奈の木平、栗柄峠を経て山頂へ向かう。
山頂は とても眺めが良いところで、三国山から遠く乗鞍方面の山々の姿が見てとれる。爽やかな風に吹かれながらの昼食タイムを終え、高島トレイルの一部の稜線歩きを楽しみながら、寒風より西山林道出会いを経由しての下山道を行く。
こちらは登りよりも残雪が多く、少し足もとに気をとられるもののカタクリの群生地もあり、飽きることがない。
ここにもイワカガミの群生地があちらこちらに見られた。
下山後は、予定のバスを一本遅らせることになり、温泉施設でのんびりと休憩タイム。
Tさんはお目付け役を無事に終えられ、麦の水でのどを潤され、私とYさんはベリーのパフェを頂く。
天候にも恵まれ、可愛らしい山の花々を愛で、そしてカメラにも収めることができ、私にとってこの上なく楽しい山行となりました。
この様な素敵な時間をご一緒していただいたTさん、Yさん 本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する