ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615543
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野駅-皆野アルプス-秩父温泉前バス停

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
14.1km
登り
898m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:52
合計
6:00
8:20
41
9:01
9:01
19
9:20
9:21
16
9:37
9:41
43
10:24
10:28
21
10:49
10:51
14
11:05
11:18
9
11:27
11:27
13
11:40
11:42
14
11:56
12:03
9
12:12
12:15
38
12:53
13:04
19
13:23
13:23
16
13:39
13:43
30
14:13
14:14
5
14:19
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:8:06秩父鉄道皆野駅
帰り:16:11皆野町営バス秩父温泉前バス停
コース状況/
危険箇所等
道の状況:一部の岩場以外、特に危険な場所はありません。岩場も注意して歩けば通過できます。
登山ポスト:皆野駅改札を出て左側(駅舎の隅、ヒトの頭辺りの高さ)
その他周辺情報 温泉、食事、土産は秩父温泉「満願の湯」や皆野町営 水と緑のふれあい館ですべて揃います。
今回は(も!)皆野駅からのスタートです。
2015年04月18日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:15
今回は(も!)皆野駅からのスタートです。
改札を出て左を見ると、出入口に近いところ、ヒトの頭の高さに登山ポストがあります。固定している板と同じ色なのでちょっと分かり難いです。
2015年04月18日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 8:16
改札を出て左を見ると、出入口に近いところ、ヒトの頭の高さに登山ポストがあります。固定している板と同じ色なのでちょっと分かり難いです。
本日も良い天気です。ではスタートです。
2015年04月18日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:19
本日も良い天気です。ではスタートです。
まずは駅の左側から細道を通り、
2015年04月18日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:20
まずは駅の左側から細道を通り、
県道に出ます。
2015年04月18日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:21
県道に出ます。
踏み切りを渡ってしばらく歩くと小さな神社があります。
2015年04月18日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:25
踏み切りを渡ってしばらく歩くと小さな神社があります。
右手には美の山が見えています。ヤマザクラが満開の模様。
2015年04月18日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 8:26
右手には美の山が見えています。ヤマザクラが満開の模様。
しばらく歩くと五差路にぶつかります。
2015年04月18日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:28
しばらく歩くと五差路にぶつかります。
ここは右から2番目の道を進みます。
2015年04月18日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:33
ここは右から2番目の道を進みます。
皆野橋の手前で秩父市に入ります。
2015年04月18日 08:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:36
皆野橋の手前で秩父市に入ります。
荒川と赤平川の合流点が見えています。
2015年04月18日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:37
荒川と赤平川の合流点が見えています。
橋を渡って右折します。
2015年04月18日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:38
橋を渡って右折します。
今度は郷平橋を渡ります。
2015年04月18日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:40
今度は郷平橋を渡ります。
ここからも荒川と赤平川の合流点が見えています。
2015年04月18日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 8:40
ここからも荒川と赤平川の合流点が見えています。
郷平橋を渡ると再び皆野町に入ります。
2015年04月18日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:42
郷平橋を渡ると再び皆野町に入ります。
まもなく県道37号線が見えて来ます。
2015年04月18日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:43
まもなく県道37号線が見えて来ます。
両線は大淵交差点で合流します。
2015年04月18日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:44
両線は大淵交差点で合流します。
直ぐ先に小屋があります。
2015年04月18日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:44
直ぐ先に小屋があります。
ここに前原の不整合というものがあるそうです。普通、下から年代順に積み重なるはずの地層に時間的跳躍があることを「不整合」というそうです。
2015年04月18日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 8:45
ここに前原の不整合というものがあるそうです。普通、下から年代順に積み重なるはずの地層に時間的跳躍があることを「不整合」というそうです。
直ぐ先に荒川の川原に下りる分岐があります。
直ぐ先に荒川の川原に下りる分岐があります。
横を見ると大きな岩があります。
2015年04月18日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:46
横を見ると大きな岩があります。
更に下る道があります。
更に下る道があります。
荒川の川原です。
2015年04月18日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:48
荒川の川原です。
ここなどは不整合が分かりやすいのではないでしょうか。
2015年04月18日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:49
ここなどは不整合が分かりやすいのではないでしょうか。
お帰りはこちら。なぜか周遊コースになっています。
お帰りはこちら。なぜか周遊コースになっています。
では先に進みます。
2015年04月18日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:52
では先に進みます。
今度は県道37号線を登ります
2015年04月18日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:53
今度は県道37号線を登ります
直ぐ先で右折し、折り返しの道に入ります。
2015年04月18日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:54
直ぐ先で右折し、折り返しの道に入ります。
山のほうに向かって進みます。
2015年04月18日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:55
山のほうに向かって進みます。
この家の前で左折します。
2015年04月18日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:56
この家の前で左折します。
しばらく歩くと大渕登山口に至ります。
2015年04月18日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:57
しばらく歩くと大渕登山口に至ります。
最初は普通の道です。
2015年04月18日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:57
最初は普通の道です。
右手に神社があります。
2015年04月18日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:58
右手に神社があります。
祭神はちょっと分かりません。
2015年04月18日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:58
祭神はちょっと分かりません。
では先に進みます。
2015年04月18日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:59
では先に進みます。
ほどなくこのようなカウンターが現れます。押しましたが特に「チーン」とかいう音はしません。
2015年04月18日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 8:59
ほどなくこのようなカウンターが現れます。押しましたが特に「チーン」とかいう音はしません。
右に曲がるといきなりの急登です。
右に曲がるといきなりの急登です。
いきなりといえばいきなりロープ場です。
2015年04月18日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:01
いきなりといえばいきなりロープ場です。
まだまだ急登が続いて…
まだまだ急登が続いて…
最初の小ピークです。
2015年04月18日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:08
最初の小ピークです。
作り手の方、更新の際は現在地も入れてやってください…
2015年04月18日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:08
作り手の方、更新の際は現在地も入れてやってください…
さっきより緩い登りの後、
さっきより緩い登りの後、
尾根まで登ってきました。
2015年04月18日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:14
尾根まで登ってきました。
しばらくは歩きやすい道です。
2015年04月18日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:16
しばらくは歩きやすい道です。
このやや急な登りを登ると、
このやや急な登りを登ると、
山頂広場が見えてきました。
2015年04月18日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:20
山頂広場が見えてきました。
前原山です。
2015年04月18日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 9:20
前原山です。
三角点があります。
2015年04月18日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:21
三角点があります。
では先に進みます。
2015年04月18日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:21
では先に進みます。
歩きやすい尾根道です。
2015年04月18日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:23
歩きやすい尾根道です。
このロープ場は難なく通過。
このロープ場は難なく通過。
ここは平坦な道です。
ここは平坦な道です。
また派手に倒木が…
2015年04月18日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:31
また派手に倒木が…
直ぐ先では武甲山が見えています。
2015年04月18日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 9:32
直ぐ先では武甲山が見えています。
またもや倒木。
2015年04月18日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:35
またもや倒木。
なにやら板が見えてきました。
2015年04月18日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:38
なにやら板が見えてきました。
前原岩稜に到着しました。
2015年04月18日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:38
前原岩稜に到着しました。
ゴツゴツザラザラした岩が足元に。
2015年04月18日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:38
ゴツゴツザラザラした岩が足元に。
南方向の眺望が見えます。
2015年04月18日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:39
南方向の眺望が見えます。
では先に進みます。
2015年04月18日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:40
では先に進みます。
少し下ると今度は北方向の眺望が見えます。丁度宝登山が見えています。
2015年04月18日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:41
少し下ると今度は北方向の眺望が見えます。丁度宝登山が見えています。
更に下っていきます。
更に下っていきます。
ここから再び登りになります。
ここから再び登りになります。
しばらく登ると国神登山口への分岐となります。
2015年04月18日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:47
しばらく登ると国神登山口への分岐となります。
国神方面への道はいきなりロープが垂れております。
国神方面への道はいきなりロープが垂れております。
しばらく歩くと三叉ピークです。直角に右折します。
2015年04月18日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:49
しばらく歩くと三叉ピークです。直角に右折します。
この辺りから岩場が出始めます。
2015年04月18日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:51
この辺りから岩場が出始めます。
この岩の脇を通ります。
2015年04月18日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:55
この岩の脇を通ります。
小ピークです。
2015年04月18日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 9:57
小ピークです。
ミツバツツジの落花とはなかなか。
2015年04月18日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 9:58
ミツバツツジの落花とはなかなか。
ここはピーク側に踏み跡がほとんどないです。巻き道を進みます。
2015年04月18日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:05
ここはピーク側に踏み跡がほとんどないです。巻き道を進みます。
しかし巻き道もちょっと歩きにくいです。
しかし巻き道もちょっと歩きにくいです。
程なくピークを巻き終えます。
2015年04月18日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:07
程なくピークを巻き終えます。
しばらく歩くと丸太階段が現れます。
しばらく歩くと丸太階段が現れます。
しばらくやや急な登りを進むと、
2015年04月18日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:18
しばらくやや急な登りを進むと、
なにやら見えてきました。
2015年04月18日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:19
なにやら見えてきました。
2級基準点です。
2015年04月18日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 10:19
2級基準点です。
では先に進みます。
2015年04月18日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:20
では先に進みます。
下りきって登りに転じます。
下りきって登りに転じます。
まもなくロープが現れます。
まもなくロープが現れます。
登るともう1本現れます。
2015年04月18日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:24
登るともう1本現れます。
上りきりました。
2015年04月18日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:24
上りきりました。
まもなく何か見えてきました。
2015年04月18日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:25
まもなく何か見えてきました。
ここが男体拝です。
2015年04月18日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 10:25
ここが男体拝です。
下は断崖絶壁です。
2015年04月18日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:26
下は断崖絶壁です。
ここから北方向の眺望が見られます。宝登山が見えています。
2015年04月18日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/18 10:26
ここから北方向の眺望が見られます。宝登山が見えています。
小休止の後、先に進みます。
2015年04月18日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:30
小休止の後、先に進みます。
しばらく下っていくと、何か見えてきました。
2015年04月18日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:34
しばらく下っていくと、何か見えてきました。
ここで関東ふれあいの道と合流します。
2015年04月18日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 10:34
ここで関東ふれあいの道と合流します。
この道から風戸入口に降りることができます。
2015年04月18日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:34
この道から風戸入口に降りることができます。
では先に進みます。
では先に進みます。
ここは丸太階段でやや急な坂をくねくね登りますが、
2015年04月18日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:38
ここは丸太階段でやや急な坂をくねくね登りますが、
大変歩きやすい道です。奥武蔵ハイウェイ…
2015年04月18日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:40
大変歩きやすい道です。奥武蔵ハイウェイ…
ここから登りになります。
2015年04月18日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:44
ここから登りになります。
この丸太階段を登ると、
2015年04月18日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:48
この丸太階段を登ると、
大きな岩の脇を歩いて行きます。
2015年04月18日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:50
大きな岩の脇を歩いて行きます。
どうやらこれが猿岩のようです。そういえば左を向いている猿の顔に見えなくもないですねぇ。
2015年04月18日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 10:50
どうやらこれが猿岩のようです。そういえば左を向いている猿の顔に見えなくもないですねぇ。
右に回りこむと、
2015年04月18日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:51
右に回りこむと、
猿岩の道標があります。
1
猿岩の道標があります。
正面?から見てもなんだかよくわかりません。
2
正面?から見てもなんだかよくわかりません。
先に進みます。
まず丸太階段を登り…
まず丸太階段を登り…
歩きやすい尾根に進みます。
歩きやすい尾根に進みます。
ミツバツツジがところどころに咲いています。
2015年04月18日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 10:56
ミツバツツジがところどころに咲いています。
しばらく歩くと四阿が見えてきました。
2015年04月18日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 10:59
しばらく歩くと四阿が見えてきました。
ここで右に曲がります。
2015年04月18日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:00
ここで右に曲がります。
ゆるーい登りがあって、
2015年04月18日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:00
ゆるーい登りがあって、
細長いピークに乗りました。
細長いピークに乗りました。
アセビの群落がこの辺りにあります。
2015年04月18日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:03
アセビの群落がこの辺りにあります。
この岩場を越えると、
この岩場を越えると、
山頂広場に着きます。
2015年04月18日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:05
山頂広場に着きます。
破風山に到着しました。
2015年04月18日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/18 11:05
破風山に到着しました。
三角点です。先達の方、お手数をおかけしました。
2
三角点です。先達の方、お手数をおかけしました。
あぁぼやけていますが、ヒカゲツツジです。ここで先達の方から教えていたたきました。
2015年04月18日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:07
あぁぼやけていますが、ヒカゲツツジです。ここで先達の方から教えていたたきました。
日野沢方面が見えています。左端に城峯山がひっかかっています。
2015年04月18日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:07
日野沢方面が見えています。左端に城峯山がひっかかっています。
これはヤマツツジでしょうか。
2015年04月18日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 11:08
これはヤマツツジでしょうか。
奥秩父方面でしょうか。あ、アゲハかシマスジチョウが…
2015年04月18日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:08
奥秩父方面でしょうか。あ、アゲハかシマスジチョウが…
武甲山も良く見えます。
2015年04月18日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:08
武甲山も良く見えます。
美の山の山頂が桜色に染まっています。親鼻駅から歩くよさそうです。
2015年04月18日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:09
美の山の山頂が桜色に染まっています。親鼻駅から歩くよさそうです。
ミツバツツジも咲いています。
2015年04月18日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:15
ミツバツツジも咲いています。
秋のような雲です。
2015年04月18日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:19
秋のような雲です。
では先に進みます。
2015年04月18日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:19
では先に進みます。
ここから県道37号線に降りる道(2つあります)に至ります。
2015年04月18日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:23
ここから県道37号線に降りる道(2つあります)に至ります。
程なく何か見えてきます。
2015年04月18日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:27
程なく何か見えてきます。
札立峠に到着しました。由来は旅の僧の勧めで雨乞いの札をここに立てたことだとか。
2015年04月18日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:27
札立峠に到着しました。由来は旅の僧の勧めで雨乞いの札をここに立てたことだとか。
ここで関東ふれあいの道から離れます。
2015年04月18日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:28
ここで関東ふれあいの道から離れます。
前方の緩い登りから先に進みます。
前方の緩い登りから先に進みます。
まだ良い道ですが木の根道がたまに。
まだ良い道ですが木の根道がたまに。
関東ふれあいの道より路面の変化は大きいです。
関東ふれあいの道より路面の変化は大きいです。
ここで浅間大神の碑が出現。
1
ここで浅間大神の碑が出現。
岩場を下ると、
この辺が如金峰?
2015年04月18日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:40
この辺が如金峰?
その先から岩場が続きます。
その先から岩場が続きます。
ここは木を回り込んで登ります。
ここは木を回り込んで登ります。
鎖場登場。鎖を頼らなくても登れますが、使ったほうが楽な感じです。
2015年04月18日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:42
鎖場登場。鎖を頼らなくても登れますが、使ったほうが楽な感じです。
南方向に眺望が開けています。
2015年04月18日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:43
南方向に眺望が開けています。
まもなく山名板が見えて来ます。
2015年04月18日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:44
まもなく山名板が見えて来ます。
鞍掛山というようです。
2
鞍掛山というようです。
少し歩くと、
その先にも眺望があります。
2015年04月18日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:44
その先にも眺望があります。
ここから鎖場の多い道になります。
2015年04月18日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:45
ここから鎖場の多い道になります。
登り終わってもまた鎖場。
2015年04月18日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:46
登り終わってもまた鎖場。
今度は下りです。
2015年04月18日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:47
今度は下りです。
覗き込むと結構なものです。
2015年04月18日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:47
覗き込むと結構なものです。
下り終わって振り返るとこのような岩場。
1
下り終わって振り返るとこのような岩場。
再び登りの鎖場。
1
再び登りの鎖場。
あとはしばらくは緩い登りです。
あとはしばらくは緩い登りです。
しばらく歩くと山名板が見えて来ます。
2015年04月18日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:54
しばらく歩くと山名板が見えて来ます。
大前山に到着しました。
2015年04月18日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:54
大前山に到着しました。
眺望も余り無いので先に進みます。
2015年04月18日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:55
眺望も余り無いので先に進みます。
まもなく首が取れてしまった石像が現れます。三引両だけではどこのどなたかわかりません
2015年04月18日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 11:56
まもなく首が取れてしまった石像が現れます。三引両だけではどこのどなたかわかりません
ここで二股っぽい道がありますが、右のはっきりした道を進みます。
2015年04月18日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 11:58
ここで二股っぽい道がありますが、右のはっきりした道を進みます。
少し下ると南方向に眺望が開けています。
2015年04月18日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:01
少し下ると南方向に眺望が開けています。
この鎖場が降りにくい。
1
この鎖場が降りにくい。
滑るように降りた後、振り返るとなかなかの岩場です。
2
滑るように降りた後、振り返るとなかなかの岩場です。
しばらく歩くと天狗山と大前集落の分岐が現れます。
しばらく歩くと天狗山と大前集落の分岐が現れます。
ハイ急登です。
ロープ場。
またロープ場。
ロープ場3連発です。でもこれ麻製?
ロープ場3連発です。でもこれ麻製?
程なく山名板が見えてきます。
2015年04月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:11
程なく山名板が見えてきます。
天狗山に到着しました。
2015年04月18日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 12:11
天狗山に到着しました。
祠を正面から見ると…松ボックリ一族の棲家と化しております。
2015年04月18日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:12
祠を正面から見ると…松ボックリ一族の棲家と化しております。
眺望も無いので先に進みます。
2015年04月18日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:14
眺望も無いので先に進みます。
程なくボロボロの道標が。
2015年04月18日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:15
程なくボロボロの道標が。
まっすぐ進む道はあります。小峰山に向かう道だとか。
1
まっすぐ進む道はあります。小峰山に向かう道だとか。
ここは右に進んで大前に向かいます。
2015年04月18日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:15
ここは右に進んで大前に向かいます。
大体良い道が続きます。
2015年04月18日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:19
大体良い道が続きます。
ここは昼なお暗い林の中に突っ込みます。ピンクのリボンをたどって降りましょう。
2015年04月18日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:21
ここは昼なお暗い林の中に突っ込みます。ピンクのリボンをたどって降りましょう。
前方が明るくなってきました。
2015年04月18日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:24
前方が明るくなってきました。
大前集落です。
2015年04月18日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:25
大前集落です。
右に曲がってまっすぐ進みます。
2015年04月18日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:25
右に曲がってまっすぐ進みます。
この路地を抜けると、
2015年04月18日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:25
この路地を抜けると、
東北東、宝登山が良く見えています。
2015年04月18日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:26
東北東、宝登山が良く見えています。
ここから再び山道となります。
2015年04月18日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:27
ここから再び山道となります。
ここはちょっと崩れかけた道になっています。
ここはちょっと崩れかけた道になっています。
ここは落ち葉の多い道です。滑るほどではありませんが。
2015年04月18日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:31
ここは落ち葉の多い道です。滑るほどではありませんが。
この辺りから沢沿いの道となります。
2015年04月18日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:35
この辺りから沢沿いの道となります。
路面に水流があります。沢沿いならではです。
2015年04月18日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:38
路面に水流があります。沢沿いならではです。
前方に車道が見えています。
2015年04月18日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:42
前方に車道が見えています。
沢の高さまで降りてきました。
2015年04月18日 12:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:42
沢の高さまで降りてきました。
2015年04月18日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:43
華厳の滝登山口に到着しました。
2015年04月18日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:44
華厳の滝登山口に到着しました。
日野沢川の流れです。
2015年04月18日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:44
日野沢川の流れです。
車道に出ました。
2015年04月18日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:45
車道に出ました。
華厳の滝を見るために西に進みます。
2015年04月18日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:45
華厳の滝を見るために西に進みます。
たんぽぽが咲いています。
2015年04月18日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:46
たんぽぽが咲いています。
ここにトイレがあります。
2015年04月18日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:47
ここにトイレがあります。
更に歩くと建物があります。
2015年04月18日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:48
更に歩くと建物があります。
華厳の滝バス停です。
華厳の滝バス停です。
バス停の脇から華厳の滝に向かいます。
1
バス停の脇から華厳の滝に向かいます。
少し歩くと赤い橋に張り紙があります。
2015年04月18日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:50
少し歩くと赤い橋に張り紙があります。
橋を渡って沢の右岸に映ります。
2015年04月18日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:51
橋を渡って沢の右岸に映ります。
途中、こんな岩があります。
2015年04月18日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:52
途中、こんな岩があります。
はい涼しそうです。
2015年04月18日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:52
はい涼しそうです。
まもなくベンチが現れます。
2015年04月18日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:52
まもなくベンチが現れます。
ここから華厳の滝が見えています。
1
ここから華厳の滝が見えています。
滝壷です。
ベンチをはさんで沢の反対側に登りがあります。
ベンチをはさんで沢の反対側に登りがあります。
登ると丁字路になっています。
登ると丁字路になっています。
滝のほうに歩いていけます。
滝のほうに歩いていけます。
華厳の滝に最接近です。
4
華厳の滝に最接近です。
滝壷の直ぐ手前まで来ました。
2015年04月18日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 12:56
滝壷の直ぐ手前まで来ました。
滝壷の水がダイナミックに流れ出て行きます。
2015年04月18日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:58
滝壷の水がダイナミックに流れ出て行きます。
では戻ります。
2015年04月18日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 12:59
では戻ります。
今度は舗装道に出てみます。
2015年04月18日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:00
今度は舗装道に出てみます。
上のほうに仏像発見。
2015年04月18日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:01
上のほうに仏像発見。
登りきると裏入口に到着。
2015年04月18日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:02
登りきると裏入口に到着。
まだ2つ滝があるそうですが、今回はパス。
2015年04月18日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:03
まだ2つ滝があるそうですが、今回はパス。
仏像の後に来ました。
仏像の後に来ました。
ここで滝の上を渡ります。
2015年04月18日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:04
ここで滝の上を渡ります。
頭上はいろいろ、
2015年04月18日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:05
頭上はいろいろ、
ゴテゴテしておりまます。
2015年04月18日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:05
ゴテゴテしておりまます。
そのまま県道284号線に向かいます。
2015年04月18日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:07
そのまま県道284号線に向かいます。
合流地点には四阿があります。
2015年04月18日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:08
合流地点には四阿があります。
奈良尾バス停です。
1
奈良尾バス停です。
あとは寺社めぐりをしながら東に進みます。
2015年04月18日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:09
あとは寺社めぐりをしながら東に進みます。
ほう。中央構造線の南にあるような地層が関東だと内陸にあるのは伊豆半島の仕業かと。
2015年04月18日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:13
ほう。中央構造線の南にあるような地層が関東だと内陸にあるのは伊豆半島の仕業かと。
ここでトイレ。
2015年04月18日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:17
ここでトイレ。
手はこちらの天然水で洗います。
2015年04月18日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:17
手はこちらの天然水で洗います。
2015年04月18日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:22
上沢辺バス停です。
上沢辺バス停です。
ここで橋を渡ります。
2015年04月18日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:24
ここで橋を渡ります。
地下河川になりかけです。
2015年04月18日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:25
地下河川になりかけです。
この辺に神社があるはず。
2015年04月18日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:27
この辺に神社があるはず。
代わりにこんなものが。
代わりにこんなものが。
まぁ入ってみましょう。
2015年04月18日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:29
まぁ入ってみましょう。
しばらく歩くと鳥居発見。
しばらく歩くと鳥居発見。
結構段数のある石段を登ると本殿?が出現。ここは沢辺神社だそうです。
2015年04月18日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:32
結構段数のある石段を登ると本殿?が出現。ここは沢辺神社だそうです。
横から拝見。
2015年04月18日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:32
横から拝見。
降りて左を見ると先に進めそうです。
2015年04月18日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:33
降りて左を見ると先に進めそうです。
釣堀みたいにしているようです。
2015年04月18日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:34
釣堀みたいにしているようです。
若干耐久性に不安のある橋を渡って
2015年04月18日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:34
若干耐久性に不安のある橋を渡って
県道284号線に戻りました。
2015年04月18日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:35
県道284号線に戻りました。
程なく水潜寺の入口に到着しました。
2015年04月18日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:36
程なく水潜寺の入口に到着しました。
最初はコンクリートの道です。
2015年04月18日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:36
最初はコンクリートの道です。
ここも関東ふれあいの道です。
2015年04月18日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:37
ここも関東ふれあいの道です。
境内図です。
2015年04月18日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:38
境内図です。
境内には順路があります。
境内には順路があります。
ここから札立峠に向かうことができます。
2015年04月18日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:39
ここから札立峠に向かうことができます。
左の石榑で本堂の前に至ります。
左の石榑で本堂の前に至ります。
本堂です。大変立派です。
2015年04月18日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/18 13:40
本堂です。大変立派です。
納経所だそうです。
2015年04月18日 13:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:41
納経所だそうです。
ここは最後の札所なのですね。
2015年04月18日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:42
ここは最後の札所なのですね。
こちら観音堂。
2015年04月18日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:42
こちら観音堂。
こちら仏足堂です。この脇にトイレがあります。
2015年04月18日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:43
こちら仏足堂です。この脇にトイレがあります。
では先に進みます。
2015年04月18日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:44
では先に進みます。
ここでもと来た道と合流します。
2015年04月18日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:44
ここでもと来た道と合流します。
県道まで出てきました。
2015年04月18日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:46
県道まで出てきました。
少し歩くと学校と思しき建物があります。日野沢小学校とあります。割と有名な廃校と聞いたのは後のことであった。
2015年04月18日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 13:50
少し歩くと学校と思しき建物があります。日野沢小学校とあります。割と有名な廃校と聞いたのは後のことであった。
更に少し進むと改装中の神社が。
2015年04月18日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:51
更に少し進むと改装中の神社が。
ちょっと登ってみるとなかなか押し出しの良い社殿があります。日野澤大神社だそうです。
2015年04月18日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:52
ちょっと登ってみるとなかなか押し出しの良い社殿があります。日野澤大神社だそうです。
下に下りるとバス停もあります。
下に下りるとバス停もあります。
先に進みます。
程なく次の若浜バス停へ。
2015年04月18日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:58
程なく次の若浜バス停へ。
バス停の直ぐ先にお寺があります。
バス停の直ぐ先にお寺があります。
禅宗のお寺だそうです。
2015年04月18日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 13:59
禅宗のお寺だそうです。
この辺は菜の花の群落のようです。
2015年04月18日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:06
この辺は菜の花の群落のようです。
コレもパス。
日野バス停です。
2015年04月18日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:08
日野バス停です。
ここにも寄ってみましょう。
2015年04月18日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:09
ここにも寄ってみましょう。
お寺というか集会所というか。
2015年04月18日 14:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:10
お寺というか集会所というか。
こちらが表口のようです。
2015年04月18日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:12
こちらが表口のようです。
程なく風戸入口バス停です。レコ上の地名登録の場所はずれてる模様。→直しておきました。
2015年04月18日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:13
程なく風戸入口バス停です。レコ上の地名登録の場所はずれてる模様。→直しておきました。
ここから破風山へ向かうのが関東ふれあいの道です。
2015年04月18日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:13
ここから破風山へ向かうのが関東ふれあいの道です。
先へ進みます。
2015年04月18日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:14
先へ進みます。
まぁ、そっとしときましょうか。
2015年04月18日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:15
まぁ、そっとしときましょうか。
この辺もヤマザクラが咲き誇っております。
2015年04月18日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 14:16
この辺もヤマザクラが咲き誇っております。
満願の湯入口への分岐があります。
2015年04月18日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 14:19
満願の湯入口への分岐があります。
これを右に見て、その先にある四阿に進みます。
2015年04月18日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/18 14:19
これを右に見て、その先にある四阿に進みます。
秩父温泉前バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
2015年04月18日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/18 14:19
秩父温泉前バス停に到着しました。本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食 1/25000地図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア レインウェア(1) 半袖シャツ 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

先週に引き続き、連闘で皆野駅を中心に2つのコースを歩きました。
今回は駅の西側の皆野アルプスでしたが、思ったより楽なコースで、ホイホイ歩くことができました。
風戸入口の東(山くつの道)では誰とも会いませんでしたが、関東ふれあいの道に入ると急に人が増えたのが印象的でした。破風山では、休憩する人とそのまま通過する人が半々でしたが、いずれも10分くらいで3人ずつくらいいたようです。
札立峠の先も適度な険しさで、道が短く感じたくらいでした。
麓に下りた跡、華厳の滝以降はまぁおまけです。まっすぐ歩くと面白くないのであちこち寄り道をした次第。
今回も筋肉痛ほぼなしでいけました。この程度のダメージで済めば山行間隔も詰められるかもしれません(交通費がボトルネックですが)
花は…遠くの桜が綺麗でした。近くのツツジはちょうどこれからだと思うのでGWあたりにこの辺に行くと良いのではないかと思いました。(あー名前覚えんと)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
札所33〜34、ついでに破風山と大前山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら