記録ID: 616759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢自然教室〜畦ヶ丸〜菰釣山〜石割山〜紅富士の湯
2015年04月18日(土) 〜
2015年04月19日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:22
距離 9.8km
登り 1,217m
下り 553m
13:08
2日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:59
距離 17.9km
登り 1,060m
下り 1,265m
10:33
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート通じて特に危険な個所はありませんでした。 標識、道はしっかりしており、踏み跡も明瞭です。 標識の無い分岐で2か所判断が必要でした。 中ノ丸を過ぎた先、正面に木があり、左右に進む道があります。 北と西に分かれているので、コンパスがあれば問題無いと思いますが、 北にもしっかり踏み跡が付いているのでご注意を。 石保土山を過ぎた先に分岐があり、標識には高差山へとの記載しかないため、 石割山を目指す方は、大棚ノ頭と勘違いしてしまう可能性があります。 標識の無い尾根は西丸に続いていると思われます。 石割山に行かれる方も、高差山方面へ進めば、山伏峠への分岐が出てきます。 残雪は全くありませんでした。 |
その他周辺情報 | 紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp/index.php |
写真
装備
個人装備 |
ウールベースレイヤーM.W
フリース
ダウン
ズボン
靴下
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
バーナー
コッヘル
温度計
ミニロースター
シュラフ
スリーピングマット
|
---|
感想
慣れない重さの中、
コースタイムを大きく越えること無く歩けたので、
テント泊も1泊程度ならなんとか頑張れそうなイメージを掴めたのが収穫でした。
菰釣山までは、あまり眺望を得ることが出来ませんが、
畦ヶ丸の尾根の取り付きまでは、
これからの季節にぴったりな気持ちのいい沢沿いの道です。
私は行きませんでしたが、滝も見れるようです。
菰釣避難小屋は綺麗でとても快適でした。
水場までは少し距離があり、帰りは登りになります。
また、沢なのでそのまま飲むのは少し抵抗があります。
菰釣山からは富士山の素晴らしい眺望が得られ、
近付くに従って、その雄大さも増していき、
石割山に着くころには、眼前に迫る大迫力に。
豊かな食事内容や2-3日の縦走は、まだ厳しそうですが、
小屋泊やテント泊で行ける場所が増えるのは素直に嬉しいです。
避難小屋でご一緒させて頂いた方、
お酒やおつまみを頂いて大変ご馳走になりました。
初めて北アルプスに行くなら何処がいいか、
遭難した時のお話など、とても楽しかったです。
何かお渡しできればよかったのですが、食事が貧相でごめんなさい。
次回からはお酒と軽いツマミくらいは持って行こう・・・と
強く思う山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する