ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6169647
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

JRバスで行く京都北山 細野口から鷹ノ巣、朝日峯、峰山、栂尾へ

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.2km
登り
773m
下り
999m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:15
合計
5:59
8:03
1
8:04
8:04
96
9:40
9:41
111
11:32
11:33
83
12:56
13:03
50
13:53
13:55
1
13:56
14:00
2
天候 曇り時々霧雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き JRバス周山行きで細野口下車
帰り JRバス栂尾発京都駅行き臨時便を利用(観光客が多く栂尾で座席はほぼ満員、槙尾以降は立ち席となる)
コース状況/
危険箇所等
京都北山は何処でもそうだが標識は極少ない、まだ木々は茂っていて分岐尾根の下山は難しい。処理されてない倒木も多く、膝をついて潜る所も多かった。
JR細野口バス停で下車。田尻谷川沿いの道路に入って右岸尾根の最初の踏み跡から取り付いた。フウフウ言いながら登って行くと林道が出て来た。帰って地図を見れば、もう少し奥に林道入り口があったらしい。
2023年11月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 8:15
JR細野口バス停で下車。田尻谷川沿いの道路に入って右岸尾根の最初の踏み跡から取り付いた。フウフウ言いながら登って行くと林道が出て来た。帰って地図を見れば、もう少し奥に林道入り口があったらしい。
最初の標高点P591のPHさんのプレートは健在だった。
2023年11月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 8:58
最初の標高点P591のPHさんのプレートは健在だった。
鷹ノ巣への登りの途中、網には遭難した一寸古い鹿の頭がぶら下がっていた。
2023年11月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 9:20
鷹ノ巣への登りの途中、網には遭難した一寸古い鹿の頭がぶら下がっていた。
鷹ノ巣手前辺りは歩き易い尾根だった。
2023年11月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 9:25
鷹ノ巣手前辺りは歩き易い尾根だった。
鷹ノ巣の三角点。ここは三等三角点滝谷。
2023年11月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 9:40
鷹ノ巣の三角点。ここは三等三角点滝谷。
ここにもPHさんのプレート。以前来た時は無かった気がするが、そんなに新しい物では無い。
2023年11月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 9:40
ここにもPHさんのプレート。以前来た時は無かった気がするが、そんなに新しい物では無い。
鷹ノ巣山から下って来ると大量の針金が放置されていた。北山杉が重宝されていた時分の名残だな〜
2023年11月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 9:47
鷹ノ巣山から下って来ると大量の針金が放置されていた。北山杉が重宝されていた時分の名残だな〜
檻罠。こんな重い物をどうして?
2023年11月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:05
檻罠。こんな重い物をどうして?
すぐ近くに古い林道があった。なる程な〜
2023年11月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:05
すぐ近くに古い林道があった。なる程な〜
次の標高点P582、一寸新し目の物だった。下に緑の針金が落ちていたので最近取り替えられたものか?
2023年11月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 10:20
次の標高点P582、一寸新し目の物だった。下に緑の針金が落ちていたので最近取り替えられたものか?
ここにも檻罠。
2023年11月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:24
ここにも檻罠。
亀甲白熊が生えていたが、どの株を見ても閉鎖花ばかりで花など咲いたものは一つも無かった。
2023年11月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:25
亀甲白熊が生えていたが、どの株を見ても閉鎖花ばかりで花など咲いたものは一つも無かった。
今日三つ目の檻罠。何れも閉まったままで最近活用された跡は無かった。
2023年11月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:27
今日三つ目の檻罠。何れも閉まったままで最近活用された跡は無かった。
古いがはっきり残る西へ降りる峠道。
2023年11月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:31
古いがはっきり残る西へ降りる峠道。
ここは田尻峠。西へ降りて行けば田尻谷に行く。そこからこの名前は付いたのかな?
2023年11月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 10:31
ここは田尻峠。西へ降りて行けば田尻谷に行く。そこからこの名前は付いたのかな?
時々出てくる広い道、何処へ行くのだろうか?
2023年11月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:43
時々出てくる広い道、何処へ行くのだろうか?
次の標高点。
2023年11月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 10:47
次の標高点。
P602も健在だった。
2023年11月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 10:48
P602も健在だった。
朝日峯手前の尾根で尾根を横切る新しい林道があった。
2023年11月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 11:02
朝日峯手前の尾根で尾根を横切る新しい林道があった。
朝日峯の三角点。三等三角点梅畑。
2023年11月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 11:32
朝日峯の三角点。三等三角点梅畑。
ここもPHさんのプレートは無かった気がするが気のせいかな?
2023年11月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 11:32
ここもPHさんのプレートは無かった気がするが気のせいかな?
林道に出る。
2023年11月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 11:41
林道に出る。
林道から眺める京都の町。蛇行する川は桂川か。
2023年11月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 11:43
林道から眺める京都の町。蛇行する川は桂川か。
林道近くにある標高点にも寄ってみた。
2023年11月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:02
林道近くにある標高点にも寄ってみた。
ここのプレートも以前には無かった気がする。
2023年11月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 12:02
ここのプレートも以前には無かった気がする。
林道終点。その先は山道となる。
2023年11月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:19
林道終点。その先は山道となる。
次のP602標高点は結構荒れていた。
2023年11月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:30
次のP602標高点は結構荒れていた。
ここは無いかと思ったが
2023年11月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:31
ここは無いかと思ったが
ちゃんと残っていた。
2023年11月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 12:32
ちゃんと残っていた。
その先にはテープの案内はあった。
2023年11月11日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:35
その先にはテープの案内はあった。
その後も所々荒れ気味ながら古い道は続く。この近くで今日初めての登山者、単独の外国人の若者とすれ違う。
2023年11月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:40
その後も所々荒れ気味ながら古い道は続く。この近くで今日初めての登山者、単独の外国人の若者とすれ違う。
峰山山頂。
2023年11月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 12:59
峰山山頂。
三等三角点、その名の通り点名も峰山。
2023年11月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:00
三等三角点、その名の通り点名も峰山。
ここにも比較的新しいPHさんのプレート。これも初めて見る気がする。
2023年11月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/11 13:00
ここにも比較的新しいPHさんのプレート。これも初めて見る気がする。
高山寺方面に降りて行く。
2023年11月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:01
高山寺方面に降りて行く。
膝をついて倒木を潜る機会が増えてきた。
2023年11月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:08
膝をついて倒木を潜る機会が増えてきた。
谷沿いにあったテープが目印の道を降りて行く。
2023年11月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:17
谷沿いにあったテープが目印の道を降りて行く。
途中からP320標高点のある尾根を探しながら降りて行くが見通しが悪く難儀する。
2023年11月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:28
途中からP320標高点のある尾根を探しながら降りて行くが見通しが悪く難儀する。
やっと尾根に出て一安心。
2023年11月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:32
やっと尾根に出て一安心。
P320標高点辺り。ここは全く何の印も無かった。
2023年11月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:39
P320標高点辺り。ここは全く何の印も無かった。
尾根に点々とあった文部省の石柱沿いに降りて行く。
2023年11月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:45
尾根に点々とあった文部省の石柱沿いに降りて行く。
最後にこの道に合流。多分、P320の尾根に寄らなかったら谷沿いの道はここを降りて来た?
2023年11月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:52
最後にこの道に合流。多分、P320の尾根に寄らなかったら谷沿いの道はここを降りて来た?
高山寺に咲く柊の花。お寺の入口で自己申告により入山料を払い、観光客に混じって下山した。バス停は大混雑だった。
2023年11月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/11 13:53
高山寺に咲く柊の花。お寺の入口で自己申告により入山料を払い、観光客に混じって下山した。バス停は大混雑だった。

感想

この前、周山近くまでJRバスに乗って京都北山を歩いた。味を占めて今日もJRバスに乗った。朝一番の周山行きは意外に乗客が多く乗っている。観光客以外の人は殆ど終点近くまで乗車される様だった。
帰りは栂尾のバス停から乗車したが定期便より早く出発したJRバスの臨時便だった。降り着いた停留所では乗客が列を成していた。列の中には市バスやJRバスの定期便を待つ人がいたため何とか座れた。ザックを抱えて立つのは辛いので始発のバス停を狙った今回は幸運だった。

この所、山歩きの計画を立てるに際して、一工程増えた。単独で歩く私としては熊などに会いたくない。事前に京都府の熊目撃情報のチェックが増えた。と言っても目撃情報があるから行かない訳では無い。大文字山の山科疏水(天智天皇陵の裏山辺り)で動物の監視カメラに熊が写っていたらしい。しかし今回のルート上では目撃情報は無かった。出会った動物も鹿(鳴き声だけ)と、イタチかリス(素早く道を横切ったので良く解らなかった)そして熊剥ぎも道中では全く見なかったので生活している熊はいないと信じておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら