記録ID: 6178191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
日程 | 2023年11月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 強風 |
アクセス |
利用交通機関
・自動車:松井田町営無料駐車場10台。横川駅や碓氷峠鉄道文化むらは、混雑時は停めない事。
車・バイク、
自転車
・自転車:熊ノ平駐車場にデポ。 ・旧国道18号は、熊ノ平駅駐車場から長野県境まで、土砂崩れにより通行止め。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間19分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 5時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
旧国道18号が通行止めのため、恒例の紅葉周回を短縮バージョンにしました。アプトの道から明治天皇御巡幸路、旧中山道に入り旧碓氷峠へ。そこから旧中尾山を通る「もみじの道」を熊ノ平駅まで。デポした自転車で駐車場まで戻りました。
コース状況/ 危険箇所等 | ・安中市HPからアプトの道の紹介 https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/aputonomiti.html ・今年のアプトの道や旧中山道付近の紅葉は、色付く前に萎れているものが多い。明治天皇御巡幸路も色付きが遅く来週以降。唯一もみじ道の旧中尾山南が見ごろだった。 ・めがね橋〜栗ヶ原:旧中山道から碓氷峠へ明治天皇御巡幸路の一部。崩壊した箇所を6年前に整備して復旧。明治時代は、碓氷湖の手前から中山道までの道程だったが、坂本ダム建設と碓氷湖出現により消滅。一部は残ってはいるが崩壊が激しい。例年より紅葉は遅く来週以降が見ごろ。 ・栗ヶ原〜旧碓氷峠:旧中山道歩き。ここも色付きがあまり良くなくカラマツの紅葉が見ごろだった。熊野神社周辺が紅葉最盛期。 ・旧碓氷峠〜熊ノ平駅:旧中尾山を通る通称「もみじ道」。ピンクテープも少なく、踏み跡は落葉の堆積で分かる程度。基本的に稜線歩きで小ピークは巻く事。獣道や踏み跡が多く道迷いしやすい。旧中尾山南斜面が紅葉最盛期。 ・熊ノ平駅〜町営駐車場:旧国道18号を約8kmのサイクリング。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・明治天皇御巡幸とは? 大政奉還から自由民権運動へと劇的に政が変化、各地へと足を運んだ明治天皇の苦労がうかがえる。 https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%B7%A1%E5%B9%B8-1599824 |
過去天気図(気象庁) |
2023年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by ぐろさん
夏の災害が年度内の復旧は見込めないと、群馬県と安中市から表明された。碓氷バイパスと高速道があるのでインフラは困らないが、秋の紅葉シーズンは素晴らしい紅葉のトンネルとなるので残念。
恒例の旧碓氷峠旧国道18号周回の計画を練り直して、熊ノ平駅駐車場に自転車デポして、旧碓氷峠から熊ノ平駅まで歩くことにした。紅葉最盛期の碓氷峠付近はいけないが、そこそこ紅葉は見られるだろうと、前日には思っていたのだが・・・。
前橋を5時に出発。まだ暗い国道18号を走る。横川駅を過ぎ、ほとんどの車は碓氷バイパスへ向かうが、私は通行止めの旧道へ。交通の喧噪もなく静かな旧道。めがね橋には誰もいなかった。熊ノ平駐車場の所からバリケードされ旧道は通行止め。自転車をデポして戻る。
7時過ぎに横川駅に戻り町営駐車場に停めた。10台は停められる。横川駅や碓氷鉄道文化むらは、土日など混雑時には駐車はしない方が良い。気温5℃で風が強い。旧信越本線の上線を整備した歩道。カエデが植えられているが、今年は残暑と急な寒気で色付きが悪く萎れていた。一部はこれからだが見ごろも遅くなるだろう。
峠の湯から先は、アプト式鉄道の道へ。レンガ造りの隧道が歴史を物語る。旧国道18号が通行止めなので、車やバイクの喧噪も聞こえず静寂。冷たく乾いた空気に鳥のさえずりが響く。碓氷湖に立ちより湖畔の紅葉を眺める、ここは少し早い程度で見ごろを迎えていた。強風で水面も紅葉も揺れていた。
アプトの道へ戻りめがね橋へ。8時過ぎだが平日でまだ誰もいなかった。橋から下って碓氷川沿いを北上して渡渉し、明治天皇御巡幸路へ。明治時代は今の碓氷湖辺りから栗ヶ原まであったが、坂本ダム建設と碓氷湖により消滅。一部は残っているが崩壊が激しく歩くことは困難。6年前に土砂崩れを整備して今の道となった。
やはりここもかと、期待を裏切る紅葉の色付き。来週以降が見ごろだろう。23日頃まで見られるかもしれない。安近短なので再訪の価値はある。栗ヶ原手前がなかなか良かった。
旧中山道を西へ。いにしえ人も歩いた古道。山中学校跡周辺が紅葉最盛期。カラマツの紅葉もきれいに見られた。思婦石を見学して旧碓氷峠へ。県境の茶屋は平日で休業が多かった。群馬側の大熊神社と長野側の大熊上皇神社で参拝。今年もヤマレコユーザーさんのワンちゃんたちの犬康祈願をした。
見晴台へ移動して西上州の山並みの霧氷と冠雪した浅間山を眺めた。明日も休みなので行こうと決めた。旧碓氷峠へ戻り公衆トイレの所から旧中尾山「もみじの道」へ。
旧中山道とは異なり、踏み跡は落葉で埋もれ、ピンクテープも少ない。ただしクマのフンや獣道は多いので注意。GPSでルーファイするほどではないが、稜線を必ず歩き小ピークは必ず巻いていく。そこからの獣道や踏み跡が多く道迷いしやすい。
旧中尾山までは紅葉はいまいちだったが、その先からは紅葉最盛期で見事だった。旧道が通行止めでこっちに来て良かったと思った。熊ノ平駅に到着し昼食。通行止めの影響で観光客も数人。静かに休めた。
デポした自転車を回収して、旧国道18号をサイクリング。紅葉の色付きはまだまだ先。めがね橋を通った時に見覚えのある赤いハスラー。橋周辺を探すがいない。きっと旧中山道まで行かれてるだろうな思った。今日犬康祈願したのに残念。
駐車場に戻ると今朝連絡があった、irohaさんのロールスロイス カリナンが隣に停まっていた。LINEすると、おぎのやへ行く前にわざわざ戻ってきてくれた。しばらくぶりなので楽しく会話。また一緒に厳冬期の谷川岳歩けると良いなと思った。
時間があるので、裏妙義の紅葉はまだ早いので、妙義山中ノ嶽神社周辺をぶらぶらした。この周辺も紅葉にはまだ早く来週以降。軽くドライブして前橋に戻った。いつもの陸橋から眺める夕焼け。白い浅間山がきれいだった。今年はまれに見る高温と残暑で季節感がない。翌日火曜も休みなので、あの白い山へ行って冬を味わいたいと思う。
恒例の旧碓氷峠旧国道18号周回の計画を練り直して、熊ノ平駅駐車場に自転車デポして、旧碓氷峠から熊ノ平駅まで歩くことにした。紅葉最盛期の碓氷峠付近はいけないが、そこそこ紅葉は見られるだろうと、前日には思っていたのだが・・・。
前橋を5時に出発。まだ暗い国道18号を走る。横川駅を過ぎ、ほとんどの車は碓氷バイパスへ向かうが、私は通行止めの旧道へ。交通の喧噪もなく静かな旧道。めがね橋には誰もいなかった。熊ノ平駐車場の所からバリケードされ旧道は通行止め。自転車をデポして戻る。
7時過ぎに横川駅に戻り町営駐車場に停めた。10台は停められる。横川駅や碓氷鉄道文化むらは、土日など混雑時には駐車はしない方が良い。気温5℃で風が強い。旧信越本線の上線を整備した歩道。カエデが植えられているが、今年は残暑と急な寒気で色付きが悪く萎れていた。一部はこれからだが見ごろも遅くなるだろう。
峠の湯から先は、アプト式鉄道の道へ。レンガ造りの隧道が歴史を物語る。旧国道18号が通行止めなので、車やバイクの喧噪も聞こえず静寂。冷たく乾いた空気に鳥のさえずりが響く。碓氷湖に立ちより湖畔の紅葉を眺める、ここは少し早い程度で見ごろを迎えていた。強風で水面も紅葉も揺れていた。
アプトの道へ戻りめがね橋へ。8時過ぎだが平日でまだ誰もいなかった。橋から下って碓氷川沿いを北上して渡渉し、明治天皇御巡幸路へ。明治時代は今の碓氷湖辺りから栗ヶ原まであったが、坂本ダム建設と碓氷湖により消滅。一部は残っているが崩壊が激しく歩くことは困難。6年前に土砂崩れを整備して今の道となった。
やはりここもかと、期待を裏切る紅葉の色付き。来週以降が見ごろだろう。23日頃まで見られるかもしれない。安近短なので再訪の価値はある。栗ヶ原手前がなかなか良かった。
旧中山道を西へ。いにしえ人も歩いた古道。山中学校跡周辺が紅葉最盛期。カラマツの紅葉もきれいに見られた。思婦石を見学して旧碓氷峠へ。県境の茶屋は平日で休業が多かった。群馬側の大熊神社と長野側の大熊上皇神社で参拝。今年もヤマレコユーザーさんのワンちゃんたちの犬康祈願をした。
見晴台へ移動して西上州の山並みの霧氷と冠雪した浅間山を眺めた。明日も休みなので行こうと決めた。旧碓氷峠へ戻り公衆トイレの所から旧中尾山「もみじの道」へ。
旧中山道とは異なり、踏み跡は落葉で埋もれ、ピンクテープも少ない。ただしクマのフンや獣道は多いので注意。GPSでルーファイするほどではないが、稜線を必ず歩き小ピークは必ず巻いていく。そこからの獣道や踏み跡が多く道迷いしやすい。
旧中尾山までは紅葉はいまいちだったが、その先からは紅葉最盛期で見事だった。旧道が通行止めでこっちに来て良かったと思った。熊ノ平駅に到着し昼食。通行止めの影響で観光客も数人。静かに休めた。
デポした自転車を回収して、旧国道18号をサイクリング。紅葉の色付きはまだまだ先。めがね橋を通った時に見覚えのある赤いハスラー。橋周辺を探すがいない。きっと旧中山道まで行かれてるだろうな思った。今日犬康祈願したのに残念。
駐車場に戻ると今朝連絡があった、irohaさんのロールスロイス カリナンが隣に停まっていた。LINEすると、おぎのやへ行く前にわざわざ戻ってきてくれた。しばらくぶりなので楽しく会話。また一緒に厳冬期の谷川岳歩けると良いなと思った。
時間があるので、裏妙義の紅葉はまだ早いので、妙義山中ノ嶽神社周辺をぶらぶらした。この周辺も紅葉にはまだ早く来週以降。軽くドライブして前橋に戻った。いつもの陸橋から眺める夕焼け。白い浅間山がきれいだった。今年はまれに見る高温と残暑で季節感がない。翌日火曜も休みなので、あの白い山へ行って冬を味わいたいと思う。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:442人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
やっぱり、いらしてたんですね
昨年、一昨年とレポを拝見して、ここは是非、さくらと歩いてみたい
さくらの体調も良くなってきたので、パパさんと共に行ってきました〜
私たちが歩いたのは御巡幸路の栗ヶ原まで、さくらも1時間ほど歩き
あとはかやまる隊に教えていただいたK9のワンコ用リュックでおんぶしたんです。
紅葉には確かにまだちょっと早かったですが、大満足でした。
熊野皇大神社で祈願した犬康祈願、おかげで今回も元気になったのでお礼参りもしなきゃと
思っていましたが、そこまで歩けなかったので、ぐろさんが代わりに参拝してくださって感謝です。
ここでお会いできなかったのはとっても残念ですが、さくらも頑張って歩いていますので、
またどこかでばったりできると期待しています。
ありがとうございました〜
旧道を爆走していて、すぐに気がついて急ブレーキ。Uターンして車を確かめて、橋の下まで行って探しましたがおられず、(違うわんちゃんが二匹がいましたけど)書置きするにも筆記用具すらなく、写真だけ撮りました。
昨年は裏妙義でお会いしましたが、今年の紅葉はどこもいまいちで、行くタイミングもありますが、例年などという言葉が、年間を通して通用しなくなってきました。異常気象や温暖化による変動は人のみならず自然にももちろん影響しているのでしょうね。
熊野皇大神社での犬康祈願は、例年通り(笑)ですので問題ありません。旧国道18号の土砂災害で恒例の周回は出来ませんでしたが、行ける範囲で計画をして紅葉を楽しめました。明治天皇御巡幸路はカエデの紅葉が特に素晴らしく、旧中山道はカエデのみならずカラマツもありますので楽しめます。
お会いできなかったのは残念ですが、さくらちゃんとご主人様にもよろしくお伝えください。23日は勤労を感謝する日なので休みになりましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する