ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6187084
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

新神戸〜布引〜再度〜森林植物園

2023年11月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
10.4km
登り
682m
下り
292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:53
合計
3:30
距離 10.4km 登り 687m 下り 292m
8:13
4
8:17
8:21
5
8:26
8:33
5
8:38
8:39
1
8:40
8:41
16
8:57
9:01
22
9:23
9:28
24
9:52
9:55
5
10:00
10:11
6
10:17
10:18
11
10:29
10:31
14
10:45
8
10:53
12
11:43
ゴール地点
天候 曇り時々雨、時々晴れ、最後は雪がチラつく
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:新神戸駅
ゴール:神戸森林公園正面バスロータリー
神戸電鉄 北鈴蘭台駅-神戸森林公園間には無料シャトルバスが運行されています。
コース状況/
危険箇所等
再度山山頂付近以外はほぼ舗装されたハイキング道
道標が沢山あるので道迷いはないと思います。
新大阪駅にやってきました。
お目当ての500系に乗るためにちょっぴり贅沢します。
2023年11月18日 07:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 7:33
新大阪駅にやってきました。
お目当ての500系に乗るためにちょっぴり贅沢します。
先頭者に乗車
客室前部が窄まっています。
2023年11月18日 07:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 7:34
先頭者に乗車
客室前部が窄まっています。
10分少々で新神戸駅に到着
良い思い出になりました。
2023年11月18日 07:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 7:53
10分少々で新神戸駅に到着
良い思い出になりました。
500系こだまとはここでお別れです。
2023年11月18日 07:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 7:54
500系こだまとはここでお別れです。
新幹線ホームからの神戸の様子
今にも降り出しそうな天気です。
2023年11月18日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 7:56
新幹線ホームからの神戸の様子
今にも降り出しそうな天気です。
駅下のトレイルステーション神戸にやってきましたが…
未だ開いていませんでした。
2023年11月18日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:07
駅下のトレイルステーション神戸にやってきましたが…
未だ開いていませんでした。
ちょっと薄暗い高架下からスタート
2023年11月18日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:11
ちょっと薄暗い高架下からスタート
駅前からハイキングコースの始まりです。
2023年11月18日 08:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:12
駅前からハイキングコースの始まりです。
砂子(いさこ)橋
上から見ると分かりませんがレンガ積みの水路橋だそうです。
2023年11月18日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:14
砂子(いさこ)橋
上から見ると分かりませんがレンガ積みの水路橋だそうです。
砂子橋を渡ると二手に分かれます。
楽そうな左で雌滝目指します。
2023年11月18日 08:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:16
砂子橋を渡ると二手に分かれます。
楽そうな左で雌滝目指します。
分かりにくいですが奥に滝が見えます。
滝の手前には堰堤がありそこから取水しているそうです。
2023年11月18日 08:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:18
分かりにくいですが奥に滝が見えます。
滝の手前には堰堤がありそこから取水しているそうです。
階段道に合流し登っていきます。
2023年11月18日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:20
階段道に合流し登っていきます。
鼓滝
ポコポコ音がしているような…気がします。
2023年11月18日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:23
鼓滝
ポコポコ音がしているような…気がします。
木が茂って分かりにくいですが鼓滝です。
2023年11月18日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:23
木が茂って分かりにくいですが鼓滝です。
更に進むと布引の滝メインの夫婦滝が見えてきました。
2023年11月18日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:25
更に進むと布引の滝メインの夫婦滝が見えてきました。
2段構えの立派な滝です。
2023年11月18日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/18 8:26
2段構えの立派な滝です。
ちょっと雨がパラパラしてきました。
2023年11月18日 08:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:27
ちょっと雨がパラパラしてきました。
布引の滝から上がるとお茶屋さんが現れました。
「布引雄滝茶屋」だそうです。
まだ支度中でしたがダシの良い匂いがたまらなかった!
2023年11月18日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:30
布引の滝から上がるとお茶屋さんが現れました。
「布引雄滝茶屋」だそうです。
まだ支度中でしたがダシの良い匂いがたまらなかった!
おでん食べたい〜
2023年11月18日 08:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 8:32
おでん食べたい〜
どんぐりが何かの信号のように溝にはまってます。
2023年11月18日 08:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:34
どんぐりが何かの信号のように溝にはまってます。
更に上がって行くと真新しいトイレがありました。
2023年11月18日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:35
更に上がって行くと真新しいトイレがありました。
更に少し登ると見晴らし展望台です。
2023年11月18日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:37
更に少し登ると見晴らし展望台です。
神戸の街が目の前に広がります。
2023年11月18日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:37
神戸の街が目の前に広がります。
展望台から奥に進もうとすると門と守衛?跡みたいなのがありました。
昔は水道施設として一般の人は入れなかったのかな?
2023年11月18日 08:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:40
展望台から奥に進もうとすると門と守衛?跡みたいなのがありました。
昔は水道施設として一般の人は入れなかったのかな?
途中の道からも眺めが良い
2023年11月18日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:41
途中の道からも眺めが良い
ゴンドラが始業前運行してます。
2023年11月18日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:41
ゴンドラが始業前運行してます。
猿のかずら橋
2023年11月18日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:43
猿のかずら橋
谷川橋
2023年11月18日 08:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 8:46
谷川橋
重要文化財なんですね
2023年11月18日 08:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 8:46
重要文化財なんですね
布引五本松堰堤手前で雨が本降りになってきました。
2023年11月18日 08:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 8:55
布引五本松堰堤手前で雨が本降りになってきました。
水道専用としてはわが国初の重力式粗石コンクリート積ダムだそうです。
2023年11月18日 08:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 8:57
水道専用としてはわが国初の重力式粗石コンクリート積ダムだそうです。
布引貯水池
寒い
2023年11月18日 08:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/18 8:57
布引貯水池
寒い
看板の圧に負けてお参りします。
2023年11月18日 08:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 8:58
看板の圧に負けてお参りします。
圧が…(笑)
お天気回復するようお願いしました。
2023年11月18日 08:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 8:59
圧が…(笑)
お天気回復するようお願いしました。
地震にも耐えた100年以上前のダムなんですよね
2023年11月18日 09:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 9:01
地震にも耐えた100年以上前のダムなんですよね
堰堤を渡る橋、ちょっとワクワクした。
2023年11月18日 09:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11/18 9:01
堰堤を渡る橋、ちょっとワクワクした。
ダム湖100選にも選ばれているんですね
2023年11月18日 09:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:06
ダム湖100選にも選ばれているんですね
雨は止みましたが風が出てきて寒い
2023年11月18日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:07
雨は止みましたが風が出てきて寒い
緑と赤のモミジがきれい
2023年11月18日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 9:08
緑と赤のモミジがきれい
紅葉してます。
2023年11月18日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/18 9:08
紅葉してます。
貯水池上流
川ではなくトンネルから水が流れ込んでいる
川の水では無い?
2023年11月18日 09:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:14
貯水池上流
川ではなくトンネルから水が流れ込んでいる
川の水では無い?
岩盤をくりぬいたトンネル…すごい!
2023年11月18日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:16
岩盤をくりぬいたトンネル…すごい!
ここで貯水池(水道)に流れる水を調整して濁った水はバイパスさせているのか
2023年11月18日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 9:16
ここで貯水池(水道)に流れる水を調整して濁った水はバイパスさせているのか
これすごい施設!面白い
2023年11月18日 09:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 9:17
これすごい施設!面白い
このアーチ橋も良い感じ
2023年11月18日 09:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 9:17
このアーチ橋も良い感じ
紅葉の茶屋さん、ギリ開店前に通過
2023年11月18日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:19
紅葉の茶屋さん、ギリ開店前に通過
山腹に謎の建造物
2023年11月18日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:22
山腹に謎の建造物
桜茶屋さん
生ビール・おでん…
中はストーブが焚かれていて暖かそう
2023年11月18日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:24
桜茶屋さん
生ビール・おでん…
中はストーブが焚かれていて暖かそう
その先のトイレ(道間違え中)
2023年11月18日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:24
その先のトイレ(道間違え中)
桜茶屋さんの誘惑と戦っているうちに道を間違ってしまいました。
桜茶屋さん前から河原に下りていきます。
2023年11月18日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:27
桜茶屋さんの誘惑と戦っているうちに道を間違ってしまいました。
桜茶屋さん前から河原に下りていきます。
生田川を渡り
2023年11月18日 09:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:29
生田川を渡り
キャンプ場内を通過
2023年11月18日 09:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:29
キャンプ場内を通過
今度は謎のトンネル
2023年11月18日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:32
今度は謎のトンネル
こちらも謎の建造物
2023年11月18日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:33
こちらも謎の建造物
あちらにも
後で調べたらこの下に新神戸トンネルが通っておりその換気関連の施設だそうです。
2023年11月18日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 9:33
あちらにも
後で調べたらこの下に新神戸トンネルが通っておりその換気関連の施設だそうです。
地味にこたえる林道を登りきると
2023年11月18日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:38
地味にこたえる林道を登りきると
車道と山門が現れました。
2023年11月18日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:45
車道と山門が現れました。
大龍寺の仁王門
2023年11月18日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:45
大龍寺の仁王門
山門を過ぎ
2023年11月18日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:49
山門を過ぎ
大龍寺です
2023年11月18日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:51
大龍寺です
これは行かねば!
2023年11月18日 09:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:52
これは行かねば!
再度山へは境内を右に回り込むと
2023年11月18日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:54
再度山へは境内を右に回り込むと
参道が現れます。
2023年11月18日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:54
参道が現れます。
道にはいくつものお堂が並んでいます。
2023年11月18日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:56
道にはいくつものお堂が並んでいます。
奥院大師堂です。
ここまでは普通に上がってこれました。
2023年11月18日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 9:58
奥院大師堂です。
ここまでは普通に上がってこれました。
この先は登山道っぽくなります。
2023年11月18日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:01
この先は登山道っぽくなります。
ちょっとした梯子や
2023年11月18日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:02
ちょっとした梯子や
岩場のロープ場があり
雨上がりで気を使いながら登りました。
2023年11月18日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:03
岩場のロープ場があり
雨上がりで気を使いながら登りました。
あ、眺めよい!
キリンが沢山、六甲アイランドかな?
2023年11月18日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/18 10:05
あ、眺めよい!
キリンが沢山、六甲アイランドかな?
ハーブ園が見えます。
奥は大阪のビル群にその奥は生駒山かな?
2023年11月18日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:07
ハーブ園が見えます。
奥は大阪のビル群にその奥は生駒山かな?
正面はポーアイと神戸空港
2023年11月18日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:07
正面はポーアイと神戸空港
ようやく青空が出てきましたが風も出てきました。
2023年11月18日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:07
ようやく青空が出てきましたが風も出てきました。
山頂はこんな感じ
2023年11月18日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:08
山頂はこんな感じ
三角点じゃなく基準点にタッチ
2023年11月18日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 10:08
三角点じゃなく基準点にタッチ
反対の再度公園側は九十九折れの快適道
2023年11月18日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:11
反対の再度公園側は九十九折れの快適道
ようやく待望の日差し
2023年11月18日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:16
ようやく待望の日差し
峠のようなところに出てきました。
左に上がって行くステップが再度山への取りつきです。
2023年11月18日 10:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:18
峠のようなところに出てきました。
左に上がって行くステップが再度山への取りつきです。
再度公園に下りてきました。
2023年11月18日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 10:22
再度公園に下りてきました。
この辺りは紅葉がピークでした。
2023年11月18日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:23
この辺りは紅葉がピークでした。
2023年11月18日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 10:23
2023年11月18日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:23
2023年11月18日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 10:24
2023年11月18日 10:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:26
湖畔のカフェ
2023年11月18日 10:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:26
湖畔のカフェ
紅葉見ながら進みます。
2023年11月18日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/18 10:27
紅葉見ながら進みます。
2023年11月18日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:28
BEーROKKO
2023年11月18日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:28
BEーROKKO
直進すると外国人墓地なので左に逸れます。
2023年11月18日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:34
直進すると外国人墓地なので左に逸れます。
雰囲気の良いハイキング道を進みます。
2023年11月18日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:38
雰囲気の良いハイキング道を進みます。
洞川湖
2023年11月18日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:43
洞川湖
洞川湖の畔、オレンジが強い
2023年11月18日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 10:51
洞川湖の畔、オレンジが強い
洞川湖と別れ学習の森を進みます。
2023年11月18日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:51
洞川湖と別れ学習の森を進みます。
この道標を頼りに進んでいきます。
2023年11月18日 10:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 10:55
この道標を頼りに進んでいきます。
車道沿いに進むと
2023年11月18日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:03
車道沿いに進むと
神戸森林植物園・西門到着です。
2023年11月18日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:05
神戸森林植物園・西門到着です。
300円を投入し入門
2023年11月18日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:07
300円を投入し入門
ヒノキの香りを楽しみます。
2023年11月18日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:08
ヒノキの香りを楽しみます。
トンネル?
2023年11月18日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:12
トンネル?
中はLED照明で
2023年11月18日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:12
中はLED照明で
めちゃ色変わる
2023年11月18日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:13
めちゃ色変わる
グリーン
2023年11月18日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:13
グリーン
ブルー
2023年11月18日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:13
ブルー
オーロラは見れなかった
2023年11月18日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:14
オーロラは見れなかった
トンネル紅葉
2023年11月18日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:14
トンネル紅葉
園内の長谷池までやってきました。
寄り道します。
2023年11月18日 11:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:17
園内の長谷池までやってきました。
寄り道します。
ここには3頭のニホンカモシカが飼育されているそうです。
広島からやってきたサニーちゃん
2023年11月18日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:20
ここには3頭のニホンカモシカが飼育されているそうです。
広島からやってきたサニーちゃん
徳島からやってきたさつきくん
2023年11月18日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:23
徳島からやってきたさつきくん
大分晴れ間も多くなってきましたが風があり寒い
2023年11月18日 11:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:24
大分晴れ間も多くなってきましたが風があり寒い
黄色と赤のグラデーションが美しい
2023年11月18日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:26
黄色と赤のグラデーションが美しい
オレンジが濃い
2023年11月18日 11:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:28
オレンジが濃い
ドウダンツツジ
2023年11月18日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:30
ドウダンツツジ
この時期は夜間ライトアップもしているそうです。
2023年11月18日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11/18 11:37
この時期は夜間ライトアップもしているそうです。
正面入り口付近の紅葉
2023年11月18日 11:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:38
正面入り口付近の紅葉
メタセコイヤ並木
2023年11月18日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:41
メタセコイヤ並木
見頃です。
2023年11月18日 11:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/18 11:42
見頃です。
帰りのバスを待っている間に雪が降ってきました。
2023年11月18日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/18 11:44
帰りのバスを待っている間に雪が降ってきました。
無料のシャトルバスで神鉄北鈴蘭台駅まで送ってもらえました。
2023年11月18日 11:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
11/18 11:58
無料のシャトルバスで神鉄北鈴蘭台駅まで送ってもらえました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ レインジャケット 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 タオル カメラ

感想

悪天が予想されたので今回は近場で交通機関を利用して神戸にハイキングしてきました。
生憎の天候でしたが明治・大正時代に造られ今も現役の建造物を見学しながらの山歩きは普段と違いなかなか楽しかったです。
また再度山公園付近の紅葉も見ごろできれいでした。
最後は森林公園で紅葉見たりカモシカ見たり雪が降ってきたりと半日ですが楽しい時間を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

やぎにゃんさん、こんにちは。

このレコ見てビックリでしたhappy01 それも私が歩いた前日ですものね。
北上したことはないのですが、結構登りがあったのでは? ずっと登りのような気がします。

南進するルートはお気に入りで、近年の恒例行事的なことになってますが「六甲のお勧めルートあります?」なんて聞かれたら、紅葉時期はこのルートって言ったりしているんです。
でも「距離が長い!」とか言われたりするんですが、緩い上りを1時間ほど熟すと、あとは殆ど下りだからと言ってます。
今回歩かれた北進だと、なにを言われるかわからない感じがしますね〜coldsweats01

待ち焦がれた車がやっと納車になるんですね 1年待たれたご様子。もう少しですね。
そうそう、先に買われていた社外オプション部品。えっ?って思いましたよ。標準装備じゃないんですね。
私も久しぶりにいじりましたよ。ユアーズのデイライトシステムをつけたんです。ポジションがT10タイプなので汎用を購入して配線加工です。
2023/11/21 9:58
no2さん どうもです。

一日違いですがほぼ同じルートでびっくりしました。
本当はno2さんと同じ谷上駅まで走破する計画でしたが運良く?植物園の無料シャトルバスに乗れたので途中離脱してしまいました。
私は下りが苦手なので北上一択でした。
そんなにキツイ登りは無いので一度逆で歩かれたら新鮮かもしれませんよ?(笑)

今週でフリードともお別れです。
室内はそこそこ広いのにコンパクトでそこそこ走るので気兼ねなく乗れる良いクルマでした。
センシングは加減速がちょっとクセがありましたがロングドライブが楽で重宝しました。
次のクルマも同じホンダの姉妹車なのに色々省かれていてちょっと驚きでした。

フリードのポジション光らせたいですよね〜
そんな便利なキットがあるんですね!
2023/11/21 23:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら