ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619657
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿の稜線を繋げたい♪白船峠〜藤原岳☆(藤原簡易Pから木和田尾〜聖宝寺)

2015年04月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:40
距離
13.0km
登り
1,173m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:45
合計
7:40
5:30
20
藤原簡易パーキング
5:50
100
8:20
8:30
30
9:00
9:05
30
9:35
9:40
30
10:10
15
10:25
10:30
10
10:40
10:50
20
11:10
10
11:20
30
13:10
藤原簡易パーキング
天候 快晴(遠望に霞みあり)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキング(無料・24時間使用可能トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
《白瀬峠登山口⇒白船峠(白瀬峠)》
全体に踏み跡は明瞭で、テープ等の目印も豊富です。前半の沢沿いの道で倒木等の若干荒れた箇所があったり、後半に道幅の狭いトラバースがありました。鞍掛峠が開通している期間は利用者が少なく、静かな山行を求める人向きだと思います。

《白船峠⇒藤原岳》
快適な稜線歩きです。頭陀ヶ平、天狗岩、藤原岳と3つのピークを繋ぐので、その都度のアップダウンがありますが、御池岳方面よりも展望がある分、ガスや悪天候時でなければ目的地は目視可能だと思います。

《藤原岳⇒聖宝寺登山口》
全体に急な下りで、ザレた石も多い滑りやすい道なので、常に足を緊張させながらの下山でした。ただ目安の合目標示板や、テープ等の目印も豊富な上に、ロープや手すり等の整備は良くされています。個人的にどちらかといえば登りに使いたい道です。

※登山ポストは白瀬峠登山口と聖宝寺登山口にありました。

※トイレは藤原山荘前に新設のバイオトイレがありました。
その他周辺情報 麺処 はな (定休日⇒日・祝・月 営業時間⇒11時〜14時)
https://www.city.inabe.mie.jp/pages/3259_0.html

阿下喜温泉 あじさいの里 大人500円
http://ajisainosato.com/
先週も利用した藤原簡易パーキングに車中泊しました。
2015年04月25日 05:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:35
先週も利用した藤原簡易パーキングに車中泊しました。
早朝の国道歩きが気持ちいいです。
2015年04月25日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 5:40
早朝の国道歩きが気持ちいいです。
先週は間違ったけど今日は大丈夫♪
2015年04月25日 05:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:42
先週は間違ったけど今日は大丈夫♪
先週は下りで使った白瀬峠からの木和田尾コースで登ります。
2015年04月25日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:53
先週は下りで使った白瀬峠からの木和田尾コースで登ります。
取り付きから荒れた印象のある谷沿いの道ですが、踏み跡明瞭で目印も豊富です。
2015年04月25日 05:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 5:58
取り付きから荒れた印象のある谷沿いの道ですが、踏み跡明瞭で目印も豊富です。
登り始めに先週も見たヤマブキが見送ってくれました。
2015年04月25日 06:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:02
登り始めに先週も見たヤマブキが見送ってくれました。
タチツボスミレもよく目にするようになりました。
2015年04月25日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 6:39
タチツボスミレもよく目にするようになりました。
急な道にはロープもあり安心です。
2015年04月25日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:39
急な道にはロープもあり安心です。
快晴の空に県境尾根が見えて来ました。
2015年04月25日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:59
快晴の空に県境尾根が見えて来ました。
木々にも新たな葉が付いて新緑が始まってますね。
2015年04月25日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 7:04
木々にも新たな葉が付いて新緑が始まってますね。
静かで歩きやすい木和田尾が大好きになりました。
2015年04月25日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 7:10
静かで歩きやすい木和田尾が大好きになりました。
見晴らしのいい203鉄塔で最初の休憩です。
2015年04月25日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 7:30
見晴らしのいい203鉄塔で最初の休憩です。
今日も遠方は霞んでるけどいいお天気です。
2015年04月25日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 7:37
今日も遠方は霞んでるけどいいお天気です。
先週も見たカタクリも元気です。
2015年04月25日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 7:33
先週も見たカタクリも元気です。
標高600m過ぎた辺りから、白船峠付近まで見れました。
2015年04月25日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 7:55
標高600m過ぎた辺りから、白船峠付近まで見れました。
まだ花が開いてない葉が沢山あったので、最盛期はカタクリの花絨毯が出来るかも♪
2015年04月25日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:16
まだ花が開いてない葉が沢山あったので、最盛期はカタクリの花絨毯が出来るかも♪
坂本谷分岐です。白船峠からの稜線を繋げないといけないので、藤原峠方面ではなく白船峠に向かいます。
2015年04月25日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 7:55
坂本谷分岐です。白船峠からの稜線を繋げないといけないので、藤原峠方面ではなく白船峠に向かいます。
木和田尾コースの後半はトラバース道が多くなります。
2015年04月25日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:01
木和田尾コースの後半はトラバース道が多くなります。
バイケイソウの群落も…
2015年04月25日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:14
バイケイソウの群落も…
登山口から2時間30分で白船峠に着きました。
2015年04月25日 08:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:28
登山口から2時間30分で白船峠に着きました。
小休憩のあと、県境尾根を藤原岳方面へ進みます。
2015年04月25日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:29
小休憩のあと、県境尾根を藤原岳方面へ進みます。
次に目指すは頭陀ヶ平です。奥の鉄塔のピークですね。
2015年04月25日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:56
次に目指すは頭陀ヶ平です。奥の鉄塔のピークですね。
頭陀ヶ平(1143m)のピークに到着しました。
2015年04月25日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 9:02
頭陀ヶ平(1143m)のピークに到着しました。
振り返ると先週歩いた御池岳のテーブルランドがよく見えました。
2015年04月25日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 9:03
振り返ると先週歩いた御池岳のテーブルランドがよく見えました。
そしてこれから向かう藤原岳です。
2015年04月25日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:03
そしてこれから向かう藤原岳です。
快適な縦走路で次に目指すのは天狗岩です。
2015年04月25日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:18
快適な縦走路で次に目指すのは天狗岩です。
分岐路の手前からショートカットしました。
2015年04月25日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:36
分岐路の手前からショートカットしました。
3月に藤原岳から天狗岩に歩いたので、これで御池岳から藤原岳の稜線が繋がりました。
2015年04月25日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 9:37
3月に藤原岳から天狗岩に歩いたので、これで御池岳から藤原岳の稜線が繋がりました。
藤原山荘に向かいます。
2015年04月25日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:46
藤原山荘に向かいます。
1ヶ月前はまだ雪道があったのになぁ…
2015年04月25日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:48
1ヶ月前はまだ雪道があったのになぁ…
カレンフェルトがいいかんじです♪
2015年04月25日 10:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 10:02
カレンフェルトがいいかんじです♪
藤原山荘に着きました。
2015年04月25日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:09
藤原山荘に着きました。
新設のトイレを初利用しました!
2015年04月25日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:10
新設のトイレを初利用しました!
休憩は取らずに藤原岳に向かいます。
2015年04月25日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:14
休憩は取らずに藤原岳に向かいます。
途中のアセビの花が綺麗でした。
2015年04月25日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:14
途中のアセビの花が綺麗でした。
ショウジョウバカマでしょうか?今年初です。
2015年04月25日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:18
ショウジョウバカマでしょうか?今年初です。
藤原頂上に着きました。考えたら無雪期に来るのは初めてです。
2015年04月25日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 10:23
藤原頂上に着きました。考えたら無雪期に来るのは初めてです。
この稜線を歩いて繋げたいんです♪
2015年04月25日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:23
この稜線を歩いて繋げたいんです♪
こちらは繋がった天狗岩と御池岳。
2015年04月25日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:25
こちらは繋がった天狗岩と御池岳。
藤原山荘に戻ります。
2015年04月25日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:28
藤原山荘に戻ります。
藤原山荘に戻りました。
2015年04月25日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:39
藤原山荘に戻りました。
賑わい始めた藤原山荘から下山開始です。
2015年04月25日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:46
賑わい始めた藤原山荘から下山開始です。
九合目付近にまだ福寿草が数多くありました。
2015年04月25日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 11:06
九合目付近にまだ福寿草が数多くありました。
八合目からは初めての聖宝寺道で下山します。
2015年04月25日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:20
八合目からは初めての聖宝寺道で下山します。
この先ガレ場の注意喚起がありました。
2015年04月25日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:34
この先ガレ場の注意喚起がありました。
足元の滑りやすい急傾斜の道なので慎重に下りました。
2015年04月25日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:36
足元の滑りやすい急傾斜の道なので慎重に下りました。
ロープを張ってる箇所が多いので、ルートは分かりやすいです。
2015年04月25日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:38
ロープを張ってる箇所が多いので、ルートは分かりやすいです。
二合目を過ぎると立派な堰堤が現れました。
2015年04月25日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 12:26
二合目を過ぎると立派な堰堤が現れました。
堰堤には何本もの滝から流れ落ちた沢が流れていました。
2015年04月25日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 12:27
堰堤には何本もの滝から流れ落ちた沢が流れていました。
堰堤の鞍部まで下りて登り返します。
2015年04月25日 12:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 12:28
堰堤の鞍部まで下りて登り返します。
堰堤の上部まで登りました。
2015年04月25日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 12:31
堰堤の上部まで登りました。
下りてきた道を振り返ります。
2015年04月25日 12:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 12:32
下りてきた道を振り返ります。
聖宝寺道登山口から市街地を歩いて駐車場に向かいます。
2015年04月25日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 12:42
聖宝寺道登山口から市街地を歩いて駐車場に向かいます。
駐車場に戻って来ました。
2015年04月25日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 13:10
駐車場に戻って来ました。
藤原簡易パーキング内にある『麺処 はな』でお昼にします。
2015年04月25日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:18
藤原簡易パーキング内にある『麺処 はな』でお昼にします。
とろろおろしぶっかけそばと天ぷらぶっかけそばを頂きました。美味しかった〜♪
2015年04月25日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 13:27
とろろおろしぶっかけそばと天ぷらぶっかけそばを頂きました。美味しかった〜♪

感想

今週はGWに取っておきたいくらいの好天の一週間が続いて、週末も天気予報は良好です。
先週に鈴鹿山脈の稜線を繋げたいと、御池岳から白船峠までの稜線を歩けたので、早速今日はその続きを歩いて来ました。
先週も利用した藤原簡易パーキングに前日到着して、車中泊をしてみましたが、トイレは夜間も使用可能で適度な照明もあり、とても快適に過ごすことが出来ました。

出発はある目的の為に、先週より30分早い5:30にスタート。
今回は国道歩きで迷うことはなく、スムーズに白瀬峠登山口に着いて、先週は下山で使った木和田尾道で登り始めました。
白瀬峠登山口からの木和田尾ルートは踏み跡は明瞭で目印も多く、前半の谷筋の道はやや荒れ気味ながらも変化に富んでいて楽しい道です。

先週は標高600〜700m付近にあったカタクリは更に花の数を増やしていて、中部電力R203号鉄塔辺りから白船峠まで、まんべんなくその可憐な姿を鑑賞することが出来ました。
まだ花が咲いていない葉も沢山あったので、花のピークはもう少し先かも
知れません。

やがて先週とほぼ同様の、駐車場から約3時間で白船峠に到着。
軽く休憩をしたあと、県境尾根の縦走路を藤原岳方面に向かいます。
先週は8時間歩いた後で頭陀ヶ平への登りを諦めてしまいましたが、実際に歩いてみると傾斜はそれ程ではなく、むしろ風が通る尾根は涼しく快適で、白船峠から30分で鉄塔のある頭陀ヶ平に着きました。

頭陀ヶ平は三角点のあるピークですが、周囲は360°のパノラマが広がり、最高の展望が望める素敵な場所でした。
この時はまだ誰も居ない山頂だったので、ここでお昼にしたら気持ち良さそうですが、まだ時間は9時になったばかりなので先に進みます。

頭陀ヶ平のピークから一旦下って、今日の縦走路での最高地点になる天狗岩へと登り返します。
頭陀ヶ平から天狗岩へは、縦走路を東側から回り込むようなルートになっているので、分岐の手前からショートカットして天狗岩に取付きました。

天狗岩には、この日初めて会った先客者が居られたのでご挨拶しました。
私たちは先月、藤原山荘から天狗岩まで歩いているので、これで鞍掛峠から藤原岳までの赤線が繋がったことになります。
前回は賑やかだった天狗岩ですが、まだ9時台で時間が早かったので、先客者の方以外は誰も居ませんでした。

天狗岩から先は一度歩いた道ですが、先月はまだ残雪があったので、また印象の違った稜線です。
そしてここまでは殆ど誰にも会わない静かな山歩きでしたが、天狗岩から先は何組もの人とすれ違い始めました。

雰囲気の良いカレンフェルトの道を歩いて行くと、すぐに見覚えのある建物が見えて藤原山荘に着きました。
時間は10時を過ぎ、次々と藤原山荘に到着される人が増えてきたので、まだ新設されたばかりの真新しいトイレを横目に先に山頂に向かいます。

藤原岳は今日で3度目ですが、考えたら無雪期に来るのは初めてでした。
馬酔木の花や、今年初のショウジョウバカマを写真に収めながら、雪のある時期より少し息の上がる坂を登って山頂展望台に到着しました。
沢山の人が休憩されていた山頂で、春霞みのある遠望を御池岳からの県境尾根や、次回以降に歩きたい竜ヶ岳から御在所方面を見て、鈴鹿の山々はやっぱりいいなと思います。

藤原山荘に戻り、念願の新設バイオトイレを利用させて頂いてから、お昼は取らずに早々に下山開始です。
九合目付近にはまだ息の長い福寿草が花を咲かせていて、沢山の人が撮影を楽しむ姿は先月と同じだなと思いました。
九合目から夏道で八合目に着くと、大貝戸コースより駐車場に近い筈なので、まだ歩いたことのない聖宝寺コースで下山することにしました。

聖宝寺コースは長い通行止め期間を経て、2014年4月から復旧した道で、私たちにとっては初めての道です。
足元の滑りやすい急な下りが続く上に、ザレた石が多いので落石にも注意が必要な道ですが、踏み跡はしっかりとあって、ロープが張られた箇所も多くルートは分かりやすかったです。

七合目からの目安になる合目標示を減らしながら、三合目からのガレた枯れ沢から二合目を過ぎると、眼下に立派な砂防堰堤が現れました。
まだ新しい堰堤のようで、直近の工事により建設されたようです。
山側からの小滝が何本も連なり、落ちた水が堰堤の沢に流れていました。

斜面に付けられた階段を堰堤のある鞍部まで下りると、再び堰堤の反対側への階段を登り返します。
堰堤の上部から、また下へ降りる階段がありましたが、駐車場への近道になるかと、舗装された林道を下りていきました。
林道はS字に蛇行するだけで、結局は聖宝寺登山口に着きました。

登山口から聖宝寺の脇を過ぎ、坂本集落を歩いて国道に出て、藤原簡易パーキングに戻りました。
そして今日のもう1つの楽しみだった、藤原簡易パーキングの敷地内にある『めん処 はな』で昼食を取りました。
先週この駐車場を利用した時に気になっていたのですが、お店の営業時間が14時までだったので、今日はスタートを早くして、14時迄に返って来れるようにしました(笑)

帰り道では阿下喜温泉に立ち寄り、下山後の楽しみも充分に満喫して、また次回の計画を練ろうと思います。
次に目指すのは竜ヶ岳への稜線です。もう自転車がないと難しいかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

聖宝寺ルート
聖宝寺は今まで通行止めになっていたので歩いたことがありません。 その内一度行って見たいと思っています。  登りが良いか 下りが良いか 思案する所ですね。(^_-)-☆
2015/4/27 21:22
mountainwalkさん♪こんばんは☆
コメントありがとうございます

初めて歩いた聖宝寺道でしたが、ワイルドで新鮮な道でした
私は次回もし歩くなら、出来れば登りで利用したいです

mountainwalkさんからお薦めして頂いた鈴鹿の稜線繋ぎに挑戦中ですよ〜
2015/4/27 22:31
camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
カルスト地形の、独特な開放感が
いい、縦走ルートですね。
カタクリが、彩りを添えてくれて。

次回は、竜ヶ岳周辺の、線つなぎですか。
北部ゾーンでは、難易度が高いと
されてる箇所、ぜひ、お気をつけて
楽しまれて下さい。
2015/4/28 10:13
komakiさん♪こんばんは☆
つい一ヶ月前にkomakiさんにお会いした時に比べて
一段と新緑が進んだ藤原岳周辺でした

次回は北から線を繋ぐか、komakiさんが歩かれた鎌縦走
にするか、家族会議中です(笑)
2015/4/28 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら